イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

ベルマーレ、踏ん張って!

2010-11-11 20:47:58 | その他のスポーツ
 ベルマーレがJ2転落の瀬戸際。
 昨日のすぽると!で、試合の様子が映り、ベンチの様子を見たときに、
 「見たことある」と思いました。

 監督さん。

 見たことあるはずですね。
 反町監督。
 アルビの監督の中でも、一番名をはせた方。
 さらに、北京五輪の時の監督もしたし。

 選手時代にベルマーレにいたのですね。
 
 現在のベルマーレでは、GK野澤がアルビで活躍していました。
 MF寺川もアルビにいましたね。
 
 この先は、エスパルス、グランパス、ガンバ、セレッソ、そして最終戦がアルビ。

 J1残留は相当難しそうですが、ラスト5試合、注目したいです。
 最終戦は12月4日。ビッグスワン。
 好ゲームになるといいですね。

東日本女子駅伝、エントリーリストを見て

2010-11-11 20:39:12 | 陸上競技・ランニング
 今年の東日本女子駅伝は、接戦模様のように感じます。

 テレビ等で、よく見る選手といえば、
 栃木・原裕美子、千葉・堀江知佳・高木千明、東京・平田由美・大平美紀といったあたり。

 他県は、比較的若い選手が多いです。
 これからの有望株でしょう。

 高校生も多彩。

 9区が10kmあるので、栃木、千葉、東京はその点でやや有利という感じがします。

 しかし、高校生や中学生の実力が読めないので、8区までの流れで、どのチームにも上位争いのチャンスがありそう。

 新潟県も、高校生が実力者ぞろいで、ベストコンディションであれば、アンカーにいい位置で渡せると思います。
アンカー区間、誰になるのか大いに楽しみです。

竜王戦第3局、羽生名人の勝ち!

2010-11-11 20:30:28 | 将棋
 竜王戦のテレビ中継では、
 先手の渡辺竜王の優勢と解説されていました。

 広瀬王位も、後手玉の詰み筋まで読んだりして、
 ずいぶん形勢に差があるのかと思ってしまいました。

 それは93手目くらいでした。

 投了は138手目の後手5八銀を見て。

 テレビ中継からずいぶん手があったのですね。

 どこから逆転になったのか、今日の夜の放送(10分間)で解説があるかもしれないので、楽しみにしています。

関東地区がパーフェクト

2010-11-11 17:51:14 | 陸上競技・ランニング
 全日本大学駅伝の「全日本」がやや微妙に。

 今年は関東勢12校が、12位までを独占。
 いわばパーフェクト。
 初めてのことではなさそうですが、12位と13位の差は3分ちょっとあり、
 関東地区と他地区は別レースとさえ言えそうです。

 もちろん、選手を責める何ものもなく、それだけ人材が関東に集中してしまったということです。

 今回出場していない関東地区の学校でも、今季の箱根(来春)に出場するのは、
 東京農業大学、青山学院大学、拓殖大学、國學院大学、中央学院大学、上武大学、神奈川大学、専修大学と、8校。
 その他にも順天堂大学、大東文化大学という有名校もあります。

 高校で長距離に取り組んだ選手の目が関東に向くのは当然でしょうね。

 「全日本」大学駅伝と銘打つ以上、何らかの対策を講じて欲しいと思いますが、
 各選手の進路をとやかくできるわけがない以上、この傾向は当分続くのでしょうね。

ダイナミックな佐々木か、コンパクトな平賀か

2010-11-11 17:37:07 | 陸上競技・ランニング
 全日本大学駅伝は、早稲田大学の完勝。

 レース結果は7日当日見ましたが、レース全体を録画で見ました。

 早稲田は粒ぞろい、エリート集団とも。
 中でも、佐々木寛文選手の走りは出雲の時もそうでしたが、フォームの素晴らしさ。
 中距離走者のようなダイナミクスがあります。
 テレビを見て、長距離走はかっこいい、と思える走り。 

 一方、アンカーの平賀翔太選手は、コンパクトな長距離走者の走り。
すぐにでも、マラソンがやれるような感じ。

 これで、箱根を勝てば3冠。
 1990年大東文化大、2000年順天堂大が3冠達成。
 10年周期にピッタリですか。

 箱根は10区間。メンバーとしては齣も豊富な早稲田、十分人材はありそうです。

 注目は5区と6区。
 東洋大・柏原選手には2区を走ってもらいたいという声も、今年の箱根後聞かれていました。

 今回の走りを見る限り、絶好調ではないので、確実さが見込める5区の起用が大だと思います。
 
 そうすると、早稲田も5区で勝負のできる選手を配置したいでしょう。
 まだ、しばらく間がありますが、今から楽しみです。

子育て、父親と母親の役割分担

2010-11-11 09:23:41 | Weblog
 週刊新潮11.11号に、知事の育休に関する記事がありました。
 その中で、長谷川三千子・埼玉大学教授が述べていること。

 「元来、子育てには父親と母親との役割分担が厳然としてあります」
 と書き出し、男女平等イデオロギーを錦の御旗にして、男にも女と同じことをやらせようという風潮を批判。
 それを助長する育休キャンペーンは大きな間違いと。
 記事のメインになっているのは、広島県知事の育休。
 
 長谷川三千子氏については、全く知らなかったので、調べてみたら、
 祖母が野上弥生子。
 祖父、両親等々学者・思想家一家。
 有名な方なのだと思います。

 女性の側から見ての、男性育休批判。
 具体的な役割分担が何を指すのかわかりませんが、傾聴の価値ありと思いました。

 ただし、知事が育休をとるのは、選挙の結果委ねられた仕事に穴を開けかねないという指摘が記事の主旨と受けとめられます。

 なかなか難しいところです。

封じ手は8八歩

2010-11-11 09:10:36 | 将棋
 竜王戦第3局の二日目が始まりました。

 渡辺竜王の封じ手は8八歩。

 8六歩はうまくないだろうけれど、8七歩は考えられたと、解説の広瀬王位。
 8八歩はやや意外。
 角が香取りになるのを防ぐことになるからという説明もありました。

 羽生名人にとっては、
 「指されてから考えようという手かもしれない」
 と、同じく広瀬王位。

 今日の夕方に決着がつくのか、夜の放送まで続くのか、楽しみです。

択捉、国後の大きさ

2010-11-11 09:03:34 | Weblog
 北方領土のことが取りあげられて、あらためて地図を見ると、その大きさを実感します。

 NHKの天気予報を見ても、地図には択捉島、国後島が書かれています。
 交通新聞社の時刻表の地図でも、択捉島、国後島、歯舞諸島、色丹島、書かれています。

 日本の島の面積を調べてみると、大きい順に
 本州
 北海道本島
 九州
 四国
 択捉島
 国後島
 沖縄本島
 佐渡島
 奄美大島
 対馬
 淡路島

 と並ぶことがわかりました。

 面積の大きさゆえ、領土問題となっているわけではないけれど、
 あらためてその存在の大きさを感じました。

神田正輝と青田典子の兄妹役

2010-11-11 08:52:03 | TV・映画
 昨日のBSN特選!ドラマアンコールは、
 十津川警部もの。

 「特急おおぞら殺人事件」

 特急おおぞら、どこかで聞いたことあると思って、列車を見たら思い出しました。
 20年ほど前北海道へ行ったときに乗ったはずです。

 何だか懐かしい感じがしました。
 9月上旬なのに、吐く息が白かった新夕張の駅を思い出しました。

 ドラマは、神田正輝が犯人役。クールな役でした。
 その妹が青田典子。
 殺人事件で追いつめられたのを亀井刑事に追いつめられて自殺。

 その復讐を果たす、神田正輝演じる兄。

 ラストは、妹の自殺は、兄を恋慕していたことが原因だと知って、兄もピストル自殺。

 ストーリーだけでなく、北海道の景色、いいなぁと思いました。
 
 十津川警部シリーズは、ほとんどが「旅」にからむので、景色や歴史を知ることができるのも楽しみです。

船長と保安官、どっちが重罪?

2010-11-11 08:35:59 | Weblog
 昨日の夜のFNNニュースで、
 街頭アンケートの結果をやっていました。

 内容は、尖閣諸島沖のビデオ流出をめぐって、
 「漁船をぶつけてきた船長と、ビデオを流出した保安官、どっちが重罪か」
 というもの。

 100人中、船長が重罪93人、保安官が重罪7人。

 うなずける比率だと思いました。

 もちろん、全く種類の違うものですから、単純にどちらが重罪かと比較できるものではないでしょう。

 街頭アンケートで、赤いシールを貼っていく方法ですから、ある程度数の偏りが出た時点では、その傾向に影響されると言うこともあるでしょう。

 それでも、93:7はうなずけますね。
 100:0にならなかったのも、真っ当だと思います。

 まだ、全容解明でないから、この先、どんな「街の声」になるのかわかりませんが、「First impression」はかなり大きなポイント。

 今日のニュースも要チェックです。