イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

アジアの戦いも厳しく

2010-11-13 20:04:47 | その他のスポーツ
 広州アジア大会、
 柔道の穴井選手が銀メダル。

 韓国の黄選手に敗れました。

 柔道は、韓国・中国はじめアジアの選手が世界の舞台でも上位に来ますから、
 欧州勢やブラジル勢がいなくても、簡単に金メダルはとれませんね。

 他競技も同様、優勝するのは大変。
 メダルをとるのも大変。

 オリンピックにはない競技もたくさんあるし、観戦するには面白いです。

 陸上競技は21日から。
 たくさんテレビ中継があると嬉しいです。

横山騎手復帰、されど騎乗停止

2010-11-13 19:53:05 | その他のスポーツ
 横山典弘騎手が復帰。
 およそ、50日ぶり。

 担架で運ばれたときには、どうなることかと思ったのですから、
 すごい回復力だと思います。

 しかし、復帰当日に進路妨害で騎乗停止。

 20日から開催日4日なので、ジャパンカップは乗れないと。

 惜しいことですが、再び騎乗できたことですし、それだけでも、素晴らしいです。

 リーディングジョッキー争いは、横山典弘騎手が113勝。
 以下、内田博幸99勝、蛯名正義97勝、福永祐一95勝、松岡正海95勝と続いています。

 横山典弘騎手が、そのまま行けそうな気がしますが……。

新潟は前半勝負!(東日本女子駅伝)

2010-11-13 18:36:39 | 陸上競技・ランニング
 明日の東日本女子駅伝、
 区間エントリーが公式HPに出ていました。

 新潟チームは
 1区 藤石佳奈子
 2区 横山みわ
 3区 高山琴海
 4区 佐藤由惟
 5区 山口麻衣子
 6区 天児芽実
 7区 村山愛美
 8区 関口悠
 9区 九島麻衣子

 前半に、実力のある高校生を並べ、トップ集団で走ろうという作戦と見ました。
 流れに乗れば、後続もいい走りができる。
 アンカー九島選手は5000m16分02秒08が自己記録。
 10kmだと33分台半ばでは走ってくれると思います。
 
 願わくば、3区終了時に先頭争い、そこから粘りのタスキリレー。
 ゴールまで大いに湧かせてくれる、そういうレースが見たいです。

選手の資質か、指導力か

2010-11-13 09:13:31 | 陸上競技・ランニング
 東日本女子駅伝の新潟県チーム。

 三条東高校の高山琴海選手と、
 小須戸中学の高山育美選手は姉妹だとわかりました。

 高山琴海選手も小須戸中出身なのでしょうね。

 同じくメンバーの新潟明訓・横山みわ選手も小須戸中出身。

 小須戸中(旧・小須戸町)は、女子長距離選手の宝庫?
 それとも、指導者の力量なのでしょうか?

 旧・小須戸町時代は、「花」のイメージ。
 今でも、花・花木の栽培は盛んだと思います。

 そのことと、長距離走は直接つながらないと思いますが、
 女子選手が大輪の花を咲かせていると言うことかもしれません。

ノーブランドのデジカメ

2010-11-13 09:04:52 | Weblog
 昨日、鍼治療に行ったところ、
 先生からデジカメの使い方を聞かれました。

 ラジオショッピングで買ったものの、説明書をなくしてしまい、
 使い方がわからないと。

 お預かりして、自宅でチェック。
 
 メーカー不明。
 機種名もはっきりせず。

 ネットで調べても手がかりなし。

 ボディデザインはビデオ撮影向き。
 ボタンは少なく、機能も最小限のよう。

 ONがボタンの長押しで、撮影したいと思った時に、すぐ撮影モードにならないというのは、カメラとしてはそもそも厳しいなぁと思いました。

 ボタンも小さく、反応も鈍いので、試行錯誤をするのも疲れてしまい、
 説明書を手に入れるのが一番手っ取り早いと、
 その旨伝えてお返ししました。
 
 ノーブランドといえば、古くはフロッピーディスク、
 今でもメモリー関係で、割安で買えていいなというのがあります。

 デジカメに関しては、写真の仕上がりはもちろん、使い勝手(操作性)を含めて、
 名の通ったメーカー製がいいんだと、実感しました。

双葉山vs安藝ノ海

2010-11-13 08:55:55 | その他のスポーツ
 昨日の報道ステーションで、
 双葉山と安藝ノ海の対戦を見ました。

 70連勝をはばまれた一番です。

 安藝ノ海は双葉山に両まわしともとらせず、
 自分は左上手を取っていました。
 それも一枚まわしで、伸びていました。

 双葉山は体を寄せることができずに、すくい投げで安藝ノ海の態勢を崩そうとしたのでしょう。
 その時に、左外掛けが鮮やかに決まりました。

 白鵬に勝つチャンスも同じことでしょう。
 白鵬が十分な態勢をつくってしまったら、寄りもあるし、上手投げもあるから、まず勝てないでしょう。
 把瑠都や琴欧洲でも、がっぷり四つは厳しいでしょうね。


 まわしを取らせない、休まず攻める。
 相当難しいのでしょうが、勝つためにはそれしかないのでしょうね。

 伏兵が現れるか……。