イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

「弁護士猪狩文助」

2010-11-16 20:45:24 | TV・映画
 今日のBSN特選!ドラマアンコールは、
 大好きな「弁護士猪狩文助」シリーズでした。
 
 いかりや長介の弁護士、何ともとぼけた感じ。
 それなのに「法廷荒らし」と呼ばれて。

 下宿屋のおばさんが最高にいい掛け合いをやってます。
 田根楽子さん。

 今日の放送がシリーズ5作目。2003年。
 それ以降のものは、長さんが亡くなったから、ないですね。
 残念。

 たぶん、5作品全部見たと思うのですが、全作全ストーリーを覚えているわけではないので、また放送されることがあったら、楽しく見ようと思います。

重川材木店、2回目のニューイヤー駅伝

2010-11-16 20:27:11 | 陸上競技・ランニング
 14日に開催された、北陸実業団対抗駅伝、
 重川材木店が2位に入って、ニューイヤー駅伝出場を決めました。

 優勝のYKKが4時間8分38秒、
 重川材木店が4時間15分31秒。

 同時開催の中部実業団対抗駅伝の7位(ニューイヤー出場)が、
 4時間12分47秒。
 
 重川材木店が大きく遅れているわけではないけれど、ニューイヤー駅伝はさらに距離が伸びますからね。
 展開としてはより厳しいものになると思います。

 今年の高田自衛隊が37チーム中、36位。
 YKKは19位。
 
 2区のワイナイナ選手が、他の外国人選手と競って、どれくらいの記録・順位でタスキを渡せるかというのが、大きな注目点。
 そのためには、1区が離されすぎないこと。
 今回5区を走った村井健太選手が1区を走るというような、前半重視オーダーがあるかもしれません。

 正月を楽しみにしています。

明治神宮野球大会、金沢高校初戦敗退

2010-11-16 17:17:10 | 野球
 明治神宮野球大会、高校の部、
 北信越代表の金沢高校は、
 13日の1回戦で東北高校に0:3で敗れました。

 北信越大会決勝、日本文理との雨中の接戦をラジオ観戦していて、
 金沢高校が神宮大会でも活躍できるチームと思っていたので、
 ちょっと残念です。

 強豪校はたくさんありますね。
 選抜大会には、金沢高校も日本文理も出場できると思いますが、
 厳しい冬場のトレーニングを頑張って、3月の甲子園で躍動して欲しいです。

新潟市長選、各区の投票率

2010-11-16 16:57:45 | Weblog
 今日の新潟日報に新潟市長選の区別得票数と投票率が出ていました。

 投票率は
 北区 30.74%
 東区 29.86%
 中央区 31.52%
 江南区 31.14%
 秋葉区 33.09%
 南区 26.18%
 西区 31.16%
 西蒲区 33.38%
 全体 31.04%

 南区の数字が他地区よりだいぶ低い感じですが、統計的な有意差なのかどうか私にはわかりません。
 
 無関心もあるだろうけれど、投票したい人がいないからという声が多いのではないかという記事でした。

 得票数を当選した篠田市長が対立候補の何倍かという視点で見ると
 北区 3.6倍
 東区 3.4倍
 中央区 3.5倍
 江南区 3.6倍
 秋葉区 3.5倍
 南区 3.9倍
 西区 3.8倍
 西蒲区 3.2倍
 全体 3.5倍

 こちらも、南区が他より大きな数字になっていますが、ばらつきが少なくて、ある意味驚きでした。
 こんなにそろうものなんですね。

シビックハイブリッドも国内販売終了

2010-11-16 16:43:05 | 自動車
 シビックはハイブリッドのみの販売になると聞いていました。
 それが、ハイブリッドも12月生産分で国内販売は終了。
 ちょっと寂しい感じはしますが、しかたありません。

 ハイブリッドもフィットが好調のようですし、
 フィットRSのオレンジが、初代シビックRSをイメージしているのなら、
 存在としての後継車種と考えれば、それはそれでOKです。

 ただ、セダンがいいというユーザーもいることは確か。
 カローラが販売数ベスト10の上位に来てますからね。

 サニーがなくなり(後継はティーダラティオでしょうが)、
 シビックもなくなり、その点は残念です。

 案外、フィットアリアの後継車種が、隠し球のような存在で出てきたりして?
 ちょっとないかな、それは。

わが家にも「くまのい」ありました

2010-11-16 09:28:50 | TV・映画
 昨日の水戸黄門は富山が舞台。

 富山の薬屋さんは今でも有名です。
 
 江戸時代で、「くまのい」が出ていました。
 胃ではなく胆嚢です。
 乾燥させたもの。

 私が子供の頃は、家にありました。
 黒くて平べったくて、
 お腹が痛いとそれを飲みました。

 でも、よく考えてみれば、当時も
 「にせくま」と呼んでいました。

 本当の熊の胆嚢ではなく、キハダの樹皮等を煮詰めたものだったようです。

 当時の商品名は「百草園」でしたね。
 傷やおできに貼り付けるという使い方もしていました。

 覚えているようでも、書き出してみると、細部についてはわからないですね。
 パッケージを保存しておけば良かったなぁと、ふっと思います。

敗因より、稀勢の里の勝因を

2010-11-16 09:17:41 | その他のスポーツ
 稀勢の里が、期待の力士であって、
 「平幕」とか「前頭」とか、現在の番付でいうと、
 いかにも番狂わせ的な聞こえ方があります。

 白鵬自身も
 「隙があったかも」と話し、稀勢の里が強かったとかうまくとったとは、いってません。
 それは、まあプライドとしても、悔しさからも言えないでしょうが。

 立ち合いの時に、パシーンと大きな音がしたのは、稀勢の里の張り手だったようですね。
 今朝のNHK、舞の海さんの話で、それがはっきりしました。
 「そのことで、白鵬が冷静さを欠いた」と。
 これも、敗因分析です。

 稀勢の里は、右上手をしっかり取っていたし、一番いい形で、攻め続けた。
 白鵬に体勢づくりをさせなかったのは、今までの取り組みと違っていたと思います。

 稀勢の里が、大関になったとしたら、昨日の一番があらためてクローズアップされるのでしょうね。

 気負わず、自信を持って、今度こそ駆け上がって欲しいです。

もう一回挑戦すれば

2010-11-16 09:11:05 | その他のスポーツ
 昨日、白鵬が敗れたことについて、
 妻はあっさり言いました。

 「もう一回挑戦すれば」

 それは、大変なことだと思います。

 長いですよ、69連勝に近づくまでが。

 ぎりぎりまでの集中、それは相撲をとっているときだけでなく、
 日頃の生活も怪我や病気に気をつけて、神経使っているでしょうから。

 さすがに、69連勝への挑戦は、難しいでしょう。
 
 今場所の残りを全部勝ったら、それだけでも偉大だと思います。

 仮に、2~3敗しても、しかたないと思います。
 逆に、残りを全部勝っても、13連勝と騒ぎ立てない方がいいかもしれません。

 まずは、今日の一番に注目です。

主食(炭水化物)を抜く食事

2010-11-16 09:03:38 | 雑感
 週刊新潮の週間食卓日記に、
 小椋久美子さんが登場。

 バトミントン選手としては一線を退かれましたが、今でも普及や指導等、精力的に活動されているようです。

 食事ですが、
 「朝はしっかり、夜は米抜きの自炊生活」とタイトルされてます。

 現役時代がどうだったのかわかりませんが、
 マラソン・長距離の食事としては、
 米(炭水化物)はエネルギー源として欠かせないので、かなり意外です。

 バトミントンは持久性より瞬発系のスポーツなのでしょうかね。

 あるいは、夜は寝るだけだから、余計なカロリーを摂らないというパターンでしょうか。

 アドバイス欄では、自炊をしていることの評価が高く、バランスもいいと誉められています。
 点数にすると78点。
 増やして欲しいのはカルシウムとビタミンCと書いてあります。
 主食(米)は、別段、これでかまわないということなのでしょうかね。

旧字体とは?……「」の文字

2010-11-16 08:57:29 | 雑感
 昨日、水戸黄門を見ていたら、
 撮影 長谷川光と出ました。
 徳ではなくという文字。
 いわゆる旧字体。

 私の名前にも徳の文字があり、市役所から来る文書は「」の文字です。

 私の両親は全盲ですから、戸籍を届け出たときに、おそらく町役場の方が代筆して下さったと思います。
 昭和33年当時に、役場に勤めていた方なら、と書くのが当たり前だったのでしょうね。

 今は、永英明さん旧字体を使っておられます。

 別段、どちらでもかまわないのですが、戸籍が正式な文字だとすれば、
 普段から正式でない名前を書いているようで、スッキリしない部分あります。
 「」仲間を探しましょ。