地元紙にJ2アルビの結果が大きく載っていました。
甲府と引き分け。
そのことはともかく、感染予防対策をとっているのに、ハイタッチや、ゴールを決めて抱き合う、あるいは水を飲む時にうがいをする、そういう光景が見られたと。
いずれも感染リスクがある行為ということで、しないことになっているようです。
しかし、PCR検査をして、みんなが陰性であれば、基本的にウイルスの存在はないと考えられるわけで、それであるならば上記の行為が特に感染につながるということはないのでは。
スポーツのどういう場面で感染が起こるのか?
新潟市で最初の感染者が確認されたのは、東京から母親の介護のため帰省した方で、東京で感染していたのではないかと言われました。
しかし、数日後には卓球スクールで複数の感染が確認され、もしかしたら、そちらが先だったのではないかと言われ、結局どこが最初かはわからず。
ただ、卓球スクールで感染が広まったのは確か。
どういう理由? 掌に球をのせてサーブをする。それが感染要因? あるいは握手をする機会があるからとかも。
もちろん、こちらも感染者がいなければ、特に問題はないはず。
感染者の確認をできる限り多くすれば、スポーツの場面でそれほどの制限は必要ないようにも思うんだけれど、どういう場面で感染が広まるのか。
どんどん再開されていくスポーツ。
日常生活も元に戻ろうとしていて、でも、東京の感染者は多いし、よくわからないです。
甲府と引き分け。
そのことはともかく、感染予防対策をとっているのに、ハイタッチや、ゴールを決めて抱き合う、あるいは水を飲む時にうがいをする、そういう光景が見られたと。
いずれも感染リスクがある行為ということで、しないことになっているようです。
しかし、PCR検査をして、みんなが陰性であれば、基本的にウイルスの存在はないと考えられるわけで、それであるならば上記の行為が特に感染につながるということはないのでは。
スポーツのどういう場面で感染が起こるのか?
新潟市で最初の感染者が確認されたのは、東京から母親の介護のため帰省した方で、東京で感染していたのではないかと言われました。
しかし、数日後には卓球スクールで複数の感染が確認され、もしかしたら、そちらが先だったのではないかと言われ、結局どこが最初かはわからず。
ただ、卓球スクールで感染が広まったのは確か。
どういう理由? 掌に球をのせてサーブをする。それが感染要因? あるいは握手をする機会があるからとかも。
もちろん、こちらも感染者がいなければ、特に問題はないはず。
感染者の確認をできる限り多くすれば、スポーツの場面でそれほどの制限は必要ないようにも思うんだけれど、どういう場面で感染が広まるのか。
どんどん再開されていくスポーツ。
日常生活も元に戻ろうとしていて、でも、東京の感染者は多いし、よくわからないです。