天愛元年

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
新元号『天愛』元年にスタート

鹽竈神社

2023-05-05 23:47:58 | 日記

  陸奥国一之宮の鹽竈神社に參った。
  御祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)に、別宮として鹽土老翁神(しをつちをぢのかみ)であるけれど、土地柄から塩土老翁神が主祭神であると思う。
  鹿島神宮が武甕槌、香取神宮が経津主を主祭神として競っているのに対し、両方祀っているのは東北的おおらかさで面白い。
  塩釜神社だけに塩土老翁が主役でなければならない。武甕槌と経津主と違って日本書紀と古事記の両方に登場する。面倒臭いので書紀だけ見ると、日本神代記十大ストーリーの一つ、海彦山彦物語の中で活躍する。兄の海幸(火闌降命=ほのすそりのみこと)が、弟の山幸(彦火火出見尊=ひこほほでみのみこと)にお互いの仕事道具を交換してみようじゃないかと誘い、自分の釣針を渡し、弟の弓矢を貰った。しかし、弓矢が上手く使えなかった兄ちゃんは、やっぱり駄目だ、釣針を返せと弟に迫った。ところが弟の山幸も慣れない針を使って、魚に持っていかれ無くしていた。
  返せ返せと責め立てられ山幸は海辺で泣いていた。そこに現れたのが塩土の爺さんだった。困窮を聞いて塩爺は、何だ心配すんな、心当たりがあると、解決策を教えてやった。そして無目籠(まなしかたま)という、水が浸入しないようガチガチに編んだ籠に、山幸=彦火火出見尊(結局は浦島太郎)を入れて、海に沈めた。
  あとは竜宮城に行って乙姫さまといっぱい楽しい日々を過ごし、お土産を沢山持ち帰って、最後に兄を懲らしめるという有名なおとぎ話になる。
  ここで個人的に気になるのは、浦島太郎繋がりである。私の今回の旅の始まりは京都・宮津の丹後一宮・籠神社だった。伊勢に皇祖神を祭る前の元伊勢と言われる神社であり、浦島太郎伝説に関わりの深いところである。それが塩爺が山幸を竜宮城に送るために作ってやった籠に繋がった。私が各地一宮を訪ねて北に向かった旅は、一応の区切りがついたようである。

籠のまま
乙姫に逢はず
日の目見ず
塩釜に焼かれ
我老いにけり