こんにちは
清水区興津清見寺町で地盤補強工事を行いました
この現場では道路面と地盤面の高低差が1mあり、そこから支持層までが2mあったので基礎の下に1mの
地盤補強を行いました
地盤補強の方法は色々ありますが、この現場ではラップルコンクリ-トという
コンクリ-トの塊を基礎の下に1mも打設しました

まず工事にあたりトラックが乗入れ出来るように高低差解消の為、スロ-プを作りました

この現場は昔、砂浜だったらしく地盤が砂地で掘ると崩れてきてしまう為、鋼板を入れ土留めを行いました

土留めをし、その中を掘り規定の深さで支持層が出たか確認します

支持層が確認できたらコンクリ-トを打設していきます

最後にもう一度大きさを確認し基礎が乗るかチェックします


地盤は建物を支える大事な部分なので、何度も確認してしっかりと施工していきます
BY:141

清水区興津清見寺町で地盤補強工事を行いました

この現場では道路面と地盤面の高低差が1mあり、そこから支持層までが2mあったので基礎の下に1mの
地盤補強を行いました

地盤補強の方法は色々ありますが、この現場ではラップルコンクリ-トという
コンクリ-トの塊を基礎の下に1mも打設しました


まず工事にあたりトラックが乗入れ出来るように高低差解消の為、スロ-プを作りました


この現場は昔、砂浜だったらしく地盤が砂地で掘ると崩れてきてしまう為、鋼板を入れ土留めを行いました


土留めをし、その中を掘り規定の深さで支持層が出たか確認します


支持層が確認できたらコンクリ-トを打設していきます


最後にもう一度大きさを確認し基礎が乗るかチェックします



地盤は建物を支える大事な部分なので、何度も確認してしっかりと施工していきます

BY:141