自然なコミュニケーションがとりやすい共有の玄関からは、それぞれのプライベート空間へ。
親世帯、子世帯が お互いのプライバシーを守りながら、すぐそばで暮らしている安心感。
お子様が気軽に親世帯に行けたり、宅急便の受け取り、防犯面でも、メリットがいっぱい
階別2世帯の家
3月初めの着工から、約2週間, 配筋検査を行いました。
住宅を建てていただいた場合、建築基準法と 住宅瑕疵担保保険の検査を受ける必要があります。
検査は、
①配筋検査 (基礎のコンクリートを打つ前に、図面通りの配筋がされているかを チェック)
②中間検査 (内装工事に入る前に、屋根や軸組等、構造体の柱、梁、接合部や金物等のチェック)
③完了検査 (仕上げ材料や、非常用進入口、煙感知器等の基準設置物をチェック)
の 3回行われます。
検査は、特定行政庁、又は、指定確認検査機関から、検査員の方が来て、
現場で、確認申請通りの建物が きちんと建てられているかどうかを検査します。
今回は、①の配筋検査です。
基礎部分は、コンクリートで覆われて、土の中に入って見えなくなってしまう為、
配筋工事終了後、コンクリートを打つ直前に、
配筋部分が 確認申請に提出した図面通りに施工されているかを、検査してもらいます。
鉄筋の間隔や、太さ、本数、傾き、曲がり等がないか、
特に 主筋の端部が重なることが多いコーナー部分は、
定着長さ(鉄筋どおしが重なる長さ)が 規定どおりになっているか、
検査員さんも、実際のスケールをあてて長さを確認し、写真に撮っています。
以前は、図面を現場でバサバサ広げながらの確認でしたが、
数年前から、iPadで 申請図を見ながら 検査されるようになり、
とってもスムーズに進みます。
こちらのお宅は、このびっちりとした基礎配筋の下に、
地盤補強として、
地面の中に、コンクリートの柱 Φ600 H1500 38本をつくる
柱状改良工事を施工してあります
検査は、問題なく合格!!
この後、コンクリートを打って、基礎部分が完成です。
・・・mitsu・・・