スタジオからのお知らせ
桜のエネルギーに守られた、パワースポットのスタジオをどうぞご覧ください。
スタジオでお待ちしてます。
スタジオでお待ちしてます。
イルチブレインヨガは4月、全国のスタジオで体験レッスンへの参加を募集いたします。当月のテーマは「新しいこと始めよう」。人生100年あるいは120年とも言われる超長寿時代に向けて、新しいライフスタイルを確立するための運動法や新習慣づくりをサポートします。イルチブレインヨガで体力、心力、脳力をトータルに高めて、若々しく活躍できる現役年齢をのばし、健康寿命の伸長を図りましょう。
■ 65歳から高齢者でいいの?
超高齢社会が到来した日本では2017年、65歳以上の高齢者比率が27%に達しました。2006年の21%から大きく伸びています。1970年の7%から比べると劇的な変化であり、社会構造が根本的に異なっているといえます。
そもそも、「高齢者」の定義として、65歳以上を一つの目安に考えるようになったのは、120年以上前のドイツに遡ると言われています。「鉄血宰相」と呼ばれたビスマルクは1889年、世界で初めて一般の労働者を対象とした公的年金制度をスタートさせます。後に世界の主要国が追随することになる画期的な制度でしたが、このときに年金の支給開始年齢が65歳とされたのが、今日の年齢観にも影響しているようです。
とはいえ、当時のドイツの平均寿命は50歳にも満たなかったとされます。平均寿命が男性で80歳、女性で87歳を超えている今の日本では、高齢者の定義そのものを変えるべきだ、という意見も多く出されています。また、「今の70代の人たちは、1960年代における50代と似たような生活を送っている」といった指摘をする専門家も少なくありません。
■ 120歳まで生きる時代!?
ノーベル賞受賞者のエリザベス・ブラックバーン博士が2017年に出版した『細胞から若返る! テロメア・エフェクト 健康長寿のための最強プログラム』では、人間は習慣やストレスへの対処によって老化の速度を変えることができるとして、社会がこれからも健康寿命をさらに延ばせることを示唆しました。
脳教育者、一指李承憲(イルチ イ・スンホン)氏は新著『人生120年の選択』で「東洋のいくつかの伝統的な心身修練でも、人間が自然の理に従ってよく養生すれば、120歳まで健康に生きられると見ている」と指摘。120年の人生を視野に、全く新しい意識とライフスタイルを身につけることを提案しています。
■ 体、心、脳の管理
さらなる長寿社会に向けた最大の課題となるのは、「健康」です。日本の平均寿命と健康寿命の差は、男性で9.6歳、女性で12.8歳にのぼります。この大きなギャップをできるだけ縮めていかなければ、せっかくの長寿が一人一人にとってつらいものになりかねません。
健康長寿を達成するためには、体、心、脳を管理することがポイントです。すなわち、体の健康管理、心のストレス管理、脳の情報管理など、総合的な管理が必要になります。
イルチブレインヨガは、体力、心力、脳力を総合的に高めるトレーニング。ブレイン体操やブレイン瞑想のレッスンを通して、人生120年時代のライフスタイルを提案・サポートします。普段の生活の中でスキマ時間にできる、あなたにぴったりの1分運動を、全国のスタジオでアドバイスしています。お近くのスタジオでぜひ体験レッスンをお試しください。
お待ちしています♪
人生120年の選択の本が出版されました。
ここに感動的なお話を紹介します。
「私は若いころ、熱心に働きました。その結果、私は認められ尊敬されるようになりました。
そのおかげで65歳の時の堂々と引退することができました。
そんな私が30年後の95歳の誕生日にどれほど、後悔の涙を流したかしれません。
私の65歳の生涯は誇らしく堂々としていましたがその後の30年の人生は恥ずかしく悔やまれる悲痛な人生でした。
私は引退後「もう十分生きた。残りの人生はおまけみたいなものだ」と考え、ただ苦しまずに死ぬことだけを待っていました。
むなしい希望のない人生、そんな人生を30年も過ごしました。
30年という時間は今の私の年齢、95歳の3分の1にあたる、とても長い時間です。
もし私が退職したときにあと30年いきると思えばこんな風には生きてこなかったはずです。
その時私は、自分は年老いた、何かをはじめるにはもう遅いと思っていたのが大きな過ちでした。
私は今、95歳ですが意識は明瞭です。
あと10年、20年、生きるかもしれません。
私はこれから、やりたかった語学の勉強を始めようと思います。その理由はただ一つ。
10年後を迎える105歳の誕生日に95歳の時になぜ、何も始めなかったのかと後悔しないためです」
この文章を書いたのは韓国の湖西大学設立者の姜ソッキュ博士です。
彼は100歳の頃にも講壇に立ち、自分が人生で学んだ知恵を社会と分かち合い、103歳で亡くなられました。
彼は95歳の時に、自分には老年期の設計が無かったということが分かり、後悔しました。
長い時間でも短い時間でも意識的に生きなければ時間をただ過ぎていきます。
「水は開いた水路の通りに流れる」という韓国のことわざがあります。
あなたが40代以上なら、あなたの人生の後半期をどこへ流すのか、その道を新たに開く時が来たと自覚して準備する必要があります。
人生120年の選択より・・・P82
この本は、開いたそのページごとに、メッセージがあります。
毎日、その日のメッセージとして読むのもとても楽しいです。
今日もいい一日を
お待ちしています♪
現代人は、体が冷えやすく、低体温の人が多いと言われています。体が冷えると、筋肉が硬くなります。硬くなった筋肉は、血管を圧迫して血流を悪化させます。血流が悪いと、末梢の血管まで血液が届かなくなりますから、手先や足先が冷えやすい体質になってします。
人間の体温は、体内酵素がもっともよくはたらく36.5度くらいが最適だといわれ、体全体がもっとも活性化するとされます。ところが、現代人の多くは平熱が36.0度前後くらいだと言われています。体温が36度以下になると、細胞の新陳代謝が悪くなり、免疫力も低下します。自律神経のバランスも崩れやすくなるといいます。
体を冷やしている原因はたくさんありますが、運動不足やストレスなどが深く関係していると考えられています。長時間のデスクワークやストレスで硬くなった筋肉をほぐし、血流をスムーズにしてあげることが大切です。
...へそを中心に腸をほぐすへそヒーリングをすると、腸に流れる血液が全身に循環し、体が温かくなるのが感じられます。へそヒーリングで体質改善して、季節の変わり目も快適に過ごしましょう。
お待ちしています♪
■ 新しい環境への適応
春は新生活がスタートする時期。希望や期待が胸にあふれる反面、これまでと違う環境に適応するために心身に負担がかかりやすくなります。様々な形でストレスを感じ、そのストレスが不調をもたらしかねません。
私たちは、慢性的なストレスにさらされると、心と体にさまざまなダメージを受けます。その一つに、記憶力の低下があります。長期にわたってストレスを感じることで、脳細胞同士を結びつけるシナプスが弱まり、脳の「憶える力」が弱まると考えられています。
■ ストレスの悪影響が運動で防げる?
こうしたストレスの悪影響を防ぐのに役立つのが、適度な運動です。米ブリガム・ヤング大学の研究チームが、神経生物学の専門誌「Neurobiology of Learning and Memory」の2018年3月号に発表した論文によると、ストレスに伴う記憶力低下が運動によっておさえられることが分かりました。マウスにストレスを与えた後、継続的にランニングをさせた実験で、通常はストレスによって起こるはずの記憶ダウンの傾向が見られなかったのです。
適度な運動には、ストレスに伴う弊害を減らす効果があることが、このほかの様々な学術研究で明らかになっています。
■ 脳が飽きる
運動とともに取り組みたいのが、脳を「飽きさせない」ための工夫です。専門家によれば、仕事でも勉強でも、何かに飽きているということは、脳の一部だけが酷使されることで、活性酸素が発生し、脳が酸化ストレスにさらされていることを意味します。とりわけ現代人は、パソコンなど1つの作業に集中し続ける傾向が強く、脳がストレスにさらされがちです。
脳が飽きないようにするためには、1時間ごとに数分でもいいから休憩を取ることが大事。トイレに行ったり、お茶をくみにいったり、ストレッチをしたり、何でもいいから別のことをするのです。3時間に15分間の休憩をとるよりも、1時間ごとに5分間の休憩をとるほうがストレスを感じにくいと指摘する専門家も多いです。
お待ちしています♪