goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

クモの糸を上回る強度のあるミノムシの糸と導電性高分子を組み合わせた複合繊維材料を筑波大学が開発 202110

2021-10-25 19:39:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

クモの糸を上回る強度のあるミノムシの糸と導電性高分子を組み合わせた複合繊維材料を筑波大学が開発
  TeckCrunch より211025  tetsuokanai

 筑波大学数理物質系の後藤博正准教授を中心とする研究チームは10月22日,ミノムシの糸と導電性高分子ポリアニリンを組み合わせ、両方の特徴を併せ持つ複合繊維の合成に成功したことを発表した。
 クモの糸を上回る強度のあるミノムシの糸にポリアニリンをコーティングすることで,ポリアニリンと同等の導電性や磁性のほか,光ファイバーのような特性があることもわかった。

 ミノムシの糸は、弾性率、破断強度、機械的強のすべてにおいて、従来最強とされてきたクモの糸を上回る天然のシルク繊維であることが、近年、知られるようになった。
 一方、導電性高分子ポリアニリンは、原料が安価で合成も簡単なことから電池の電極や導電性インクなどに使われている。
 研究チームは、この2つの素材を組み合わせることで、それぞれの特徴以外に、ポリアニリン自体には備わっていない光学的な特徴も併せ持つ繊維材料を作ろうと試みた。

 ミノムシの糸を水に浸し、水中でポリアニリンを合成すると、その過程でミノムシの糸にポリアニリンが吸着してコーティングされる。
 そうして作られた繊維を調べたところ、ポリアニリンと同等の電気導電性が示されたが、繊維の縦方向に異方性も認められた。
 また、この繊維で電気化学トランジスターを作って電圧をかけたところ、電極間の電流が大きくなった。繊維型トランジスターとしての応用の可能性が見えた。
 繊維の断面中心から緑色レーザーを照射したところ、光ファイバーのように、レーザー光が繊維に沿って進むこともわかった。さらに、導電性高分子に特徴的なパウリの常磁性(温度変化によらず一定の磁化率を示す)が確認された。

 今後は、この導電性複合繊維で布やケーブルを作る予定だという。そこから、十分な力学的強度と導電性や静電防止機能を持つシートやワイヤーの開発が期待される。
また、細い分子ケーブルに活用すれば、神経をモデルにした信号伝達の可能性もあるとのことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本最多の古墳を擁する兵庫県! 銅鐸出土数も全国一 『歴パ!ひょうご地域遺産バトンリレー』(11) 202110

2021-10-25 19:20:00 | 🚇 旅選定の参考

日本最多の古墳を擁する兵庫県! 銅鐸出土数も全国一 『歴パ!ひょうご地域遺産バトンリレー』(11)
  ラジオ関西ラジトピ より 211025

 兵庫県には、文化庁が認定した「日本遺産」が9件、国指定史跡のお城が22城あり、いずれも全国最多を誇る。また、1000を超す城跡や播磨国風土記など、個性豊かな地域遺産を数多く有している。そうした兵庫の歴史を学びながら、周辺のおすすめスポットを計15回のシリーズで紹介する。

⚫︎貴重な銅鐸! 7個すべてに「舌」が伴う松帆銅鐸
【第11回】全国最多の古墳と松帆銅鐸
「日本最多の古墳を持つ都道府県は?」と問われると、世界文化遺産「百舌鳥・古市古墳群」のある大阪府や、「キトラ古墳」、「高松塚古墳」などが知られる奈良県を思い浮かべる人も多いだろう。
 意外なことに、最も多いのは兵庫県だ。その数1万8,851基(現存17,647基、消滅1,204基)。2位の鳥取県を5,000基以上も上回り、全国の12パーセントを占める。(※1) これは、奈良を中心に勢力を拡大したヤマト王権に深く関わる豪族が、現在兵庫県となっている地域にいた証と言える。また、高度な土木技術を持った渡来人や、大陸沿岸や南方諸島の海洋民である「海人族」らの影響も考えられる。

 兵庫県内の古墳の代表格は、神戸市垂水区の山の手に残る「五色塚古墳」だ。4世紀後半に築造された県内最大の前方後円墳。全長194メートル、後円部は6階建てのビルに相当する18.8メートルの高さがあり、3段に築かれたその墳丘は明石海峡の海上から見ても威容を誇る。埋葬施設の調査が行われていないため誰を葬ったのかは分かっていないが、資産を成した権力者だったのは明らかという。
 しかし稲作による財産形成が常識だった当時、広い平野のない五色塚付近でどのように富を築き、権力を持つに至ったのか不思議だ。海上交易に携わった人物だったのかもしれない。

 また、但馬の朝来市和田山町の「茶すり山古墳」も見逃せない。近畿最大級の円墳で、直径約90メートル、高さ約18メートルある。

 古墳の多さを誇る兵庫県は、石で造った棺=「石棺」用の石材の産地でもある。中でも播磨地域では古代から凝灰岩が多く採れ、高砂市の「竜山石」(産地の名を取って「宝殿石」とも)や、加西市の「高室石」などを生かして「石の文化」を確立した。
 今も掘り出される竜山石は、百舌鳥・古市古墳群の1つ「仁徳天皇陵古墳」をはじめ、畿内の大王墓級の石棺にも使われ、のちには加古川流域の「石棺仏」にも再利用された。

 さらに兵庫県は、銅鐸の出土数も68点(※2)を数え、全国一を誇る。中でも2015年(平成27年)に淡路島の南あわじ市で発見された7点の「松帆銅鐸」は大きな話題となった。埋納時期(約2,100~2,300年前)や形が最古級であるばかりか、内部で音を鳴らすための舌(ぜつ)と、全国でも初確認のつり下げひもまでそろっていたからだ。加えて、大きい銅鐸の中に小さい銅鐸を納める「入れ子」状態だった点も注目された。

 淡路島は、大陸や朝鮮半島と畿内を結ぶ瀬戸内の東の端で畿内の西側にあり、古代国家が形成された時代に、島と海を舞台に交易で活躍したとされる海の民「海人」の足跡が残る。
 紀元前の弥生時代、稲作の本格化にともなって社会が大きく変化したころの遺跡からの出土品も多い。先述の松帆銅鐸を含む21個の銅鐸と、14本の「古津路銅剣」(一部、県指定重要文化財)は古式の青銅器の代表格で、その多くが海岸部で発見された事実は重要だ。
 播磨灘を望む海岸を「神聖な場所」として埋納地に定めたとも考えられ、その祭りの在り方は海人が携わったことを想像させる。


※1 平成28年度、文化庁調べ※2 令和3年10月時点データ、兵庫県教育委員会調べ
【参考文献】・兵庫県公式観光サイトHYOGO!ナビ
・文化庁日本遺産ポータルサイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#意外?京都は大きい公園がいっぱい!ファミリーにおすすめの公園5選  202110

2021-10-25 18:48:00 | 🚇 旅選定の参考

#意外?京都は大きい公園がいっぱい!ファミリーにおすすめの公園5選
  LIFELIST より211025    ゆうこ

 子育て中のわが家にとって、住まいの近くに大きな公園があるという条件は重要です。日々のお散歩や子どもとのお出かけに利用できる公園は、わが家の暮らしに欠かせない存在になっています。
 わが家と同じく、公園は欠かせない存在という方。意外かもしれませんが、京都には親子でゆったり過ごせる大きい公園がたくさんあるんです。
今回は公園遊びが大好きなわが家の体験談から、京都にあるおすすめの公園を5つご紹介します。
*リンク先は、オリジナルサイトからご確認ください。

⚫︎京都で暮らす、わが家の公園事情
 わが家の子どもたちは、大型遊具のある大きな公園で遊ぶのが大好きです。そのため、天気のいい休日には、必ずといっていいほど公園にお出かけしています。

⚫︎わが家の京都公園ライフ
 京都生まれ京都育ちの私ですが、転勤族の夫と結婚してから10年ほど他県で生活していました。4年ほど前に再び転勤になり、京都に戻ってきて今に至ります。もちろん、京都の住まい探しのときは、近所に大きな公園がある住まいを選んだのはいうまでもありません。
久しぶりの関西での生活ということで、天気の良い休日には関西圏内の公園めぐりをしています。近所の公園にお弁当を持ってピクニックに出かけたり、ドライブを兼ねて遠くの公園へ出かけたりすることもあります。

 南北に長い京都府。北は舞鶴市から南は木津川市まで、ときには同じ府内ながらも2時間かけて広い公園を求めて遊びに行きます。そうやって公園めぐりをしているうちに、わが家なりの公園データベースを蓄積していくのが楽しみになりました。

 京都にある広い公園には、さまざまな特徴があります。プールがあったり、長いローラー滑り台があったりと、公園ごとに違う遊びができるところが魅力です。ときには子どもたちに「今日は何して遊ぼうか? 」と意見を聞きながら、お出かけする公園を決めています。
お出かけ先に選択肢があるのは、子育て世帯にとって本当にありがたいもの。充実した公園ライフをおくれる京都が、私は大好きです。

⚫︎京都には美しい公園が多い!
 京都には、歴史や文化を感じられる美しい公園が数多くあります。例えば京都市東山区にある円山公園は、観光地としても有名ですね。祇園の夜桜と呼ばれる見事なしだれ桜があり、桜の季節には数多くの花見客が訪れます。

 嵐山にある嵐山公園も景色がすぐれている場所として有名ですね。古くは平安時代から、花見や紅葉で愛されている歴史深い場所です。こういった観光客にも人気のある公園が多いのは、京都ならではの特徴ではないでしょうか。
 もちろん、京都には住民のための公園もたくさんあります。それも一日中遊べるくらい大きな公園が充実していますよ。

⚫︎家族でのんびり過ごせる!京都の大きい公園5選
 京都には家族でのんびりと過ごせる公園がたくさんあります。ここからはわが家がおすすめする、京都にある大きな公園を5つご紹介します。

⚫︎京都の大きい公園(1) 梅小路公園
 京都市下京区にある梅小路公園は、電車好きのお子さんにおすすめしたい公園です。
京都駅から徒歩15分という街中にありながら13.7ヘクタールもの面積をもつ公園です。
 園内ではレトロ感いっぱいのチンチン電車が走っています。懐かしい市電の車両を利用したカフェやショップ、京都鉄道博物館があるので、電車好きのお子さんには夢のような場所といえるでしょう。

 また、梅小路公園には国内最大級の内陸型水族館である京都水族館があるので、いつも多くの人で賑わっています。

 もちろん公園としての設備も充実しています。すざくゆめ広場には京都市内最大規模の大型遊具、河原遊び場には水遊びスポット、庭園などの自然を楽しめる場所があり、四季を問わず一日中のんびりと過ごせる公園です。

 体育館などのスポーツ施設はありませんが、芝生広場の野外ステージでは、ダンスなどのスポーツイベントが行われることもあります。

 梅小路公園は無料で利用できますが、京都水族館や京都鉄道博物館、チンチン電車などの施設を利用する際には、それぞれ利用料金が発生します。年間パスポートやセット券なども販売されていますので、ぜひ活用しましょう。

公園名:梅小路公園
所在地:京都市下京区観喜寺町56-3
面積:13.7ha
アクセス:JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」下車すぐ、「京都駅」より西へ徒歩約15分
開園時間:24時間
休園日:なし

⚫︎京都の大きい公園(2) 宝が池公園
 京都市左京区にある宝が池公園は、その名のとおり宝が池の周囲に整備された128.9ヘクタールもの面積を誇る大型の公園です。
 球技場やテニスコート、フットサルコート、体育館とスポーツに関わる施設がそろっています。園内には1500mのランニングコースも整備されているので、ランニングやウォーキングにも最適です。

 広大な宝が池公園内に、子どもの楽園という幼児・児童向けの公園が整備されています。天気の良い休日には多くの家族連れで賑わう、京都市内でも人気の公園です。
 雑木林に囲まれた公園内には、夢の山というシンボル的な山型の滑り台や、ザイルクライミング、迷路など子どもたちが喜ぶ遊具がたくさんあります。特に人気なのがバスケット状のブランコで、休日は順番待ちをする子どもたちの列ができるほどです。

 夏季には、親水空間(水遊び場)が利用できるところも人気の理由。水深が浅く、小さな子どもたちも安心して水遊びを楽しめます。

 なお、この子どもの楽園は中学生以上の大人だけでは入園できず、小学生以下の子どもを同伴した家族のみが入園できます。小さな子どもたちが安心して遊べる公園、まさに子どもの楽園というわけですね。

公園名:宝が池公園
所在地:京都市左京区上高野流田町8
面積:128.9ha
アクセス:地下鉄烏丸線「国際会館駅」より徒歩約15分,叡山電鉄「宝ケ池駅」より徒歩約5分
開園時間:終日開園、ただし子どもの楽園のみ9:00~16:30
休園日:子どもの楽園のみ、年末年始(12月29日〜1月3日)は休園
ペット同伴:子どもの楽園のみ不可

⚫︎京都の大きい公園(3) 京都府立山城総合運動公園(太陽が丘)
 宇治市にある京都府立山城運動総合公園は、都市公園としては府下最大規模である92.3ヘクタールもの敷地に、豊かな自然と多彩なスポーツ施設が備わった広大な公園です。
 通称「太陽が丘」と呼ばれる公園内には、野球場・テニスコート・陸上競技場・球技場・体育館など、スポーツ施設が多数そろっています。夏季にはファミリープールがオープンし、波の出るプールやウォーターボブスレーなどの充実した設備があることから、大勢の人で賑わっています。

 人気があるのはスポーツ施設だけではありません。広い公園内には,ふれあいの森や冒険の森,ふるさとの森といった自然を楽しめる場所や芝生広場,大型遊具や健康器具なども設置。

 園内には桜がたくさん植えられているので、春にはお弁当を持ってお花見ピクニックに行くのがわが家の恒例行事です。秋にはどんぐり拾いも楽しめますよ。

最近では,大規模なアスレチック場やキャンプ場も整備され,これからの発展も楽しみな公園です。
公園名:京都府立山城総合運動公園
面積:92.3ha
所在地:宇治市広野町八軒屋谷1
アクセス:京阪・JR「宇治駅」から「太陽が丘」行バスにて約15分〜25分
開園時間:5:00~22:00
休園日:年末年始(12月28日〜1月4日)

⚫︎京都の大きい公園(4) けいはんな記念公園
 けいはんな記念公園は、京都府と奈良県の県境に位置する相楽郡精華町にあります。棚田や茶畑など、京都の里山の原風景をテーマとした自然が美しい公園です。

 公園内には無料区域と有料区域があり、合わせて24.1ヘクタール。無料区域にある芝生広場には子どもたちが大好きな総合遊具やターザンロープなどの遊具があり、園内を流れる小川やじゃぶじゃぶ池で水遊びも可能です。小さな魚やザリガニを捕まえるために、虫取りカゴと網を持った子どもたちが走り回っています。
 無料区域だけでも十分に遊べますが、有料区間には見事な日本庭園や森が広がり、気持ち良いお散歩が楽しめます。

 けいはんな記念公園での私の楽しみは、年に何度も開催される手作りマルシェです。毎回、作家さんが作るおしゃれな雑貨や、センスの良いグリーンのお店、おいしいスイーツのお店など、たくさんのお店が出店されます。

 子育て中って、おしゃれなお店に行く機会が減ってしまうので、こういった公園でお買い物ができる手作りマルシェは私にとってありがたい存在です。

公園名:けいはんな記念公園
所在地:京都府相楽郡精華町精華台6-1
面積:24.1ha
アクセス:JR学研都市線「祝園駅」・近鉄「新祝園駅」より奈良交通バス56系統「学研奈良登美ヶ丘駅」行きで約9分「けいはんな記念公園」「公園東通り」下車
開園時間:9:00~17:00
休園日:年末年始(12月28日〜1月4日)

⚫︎京都の大きい公園(5) 三段池公園
三段池公園は、京都市よりも北に位置する福知山市にある公園です。三段池がある高台に整備され、55.9ヘクタールもの面積を誇ります。福知山市民のスポーツの場としても利用されており、体育館や武道館、多目的グラウンドやテニスコートがあります。

 三段池公園はスポーツ施設や大型遊具が豊富なだけでなく,福知山市動物園・福知山市都市緑化植物園・福知山市児童科学館と、多様な施設がそろっている魅力たっぷりな公園です。
 特に北近畿・山陰で唯一の動物園でもある福知山市動物園は、小さな動物園ながらも動物とふれあえるので人気です。遊具も動物も大好きなわが家の子どもたちは、午前中は遊具広場で思いっきり遊び、昼からは動物園で餌やりやふれあいを楽しんでいますよ。

 植物園には美しい花々やサボテンなどを楽しめる温室があり、児童科学館にはプラネタリウムが併設されています。動物園・植物園・児童科学館は、それぞれ入園料がかかりますが、三館すべてを利用するときには、三館共通券の利用をおすすめします。

 駐車料金が無料で、一日中のんびり過ごせる素敵な公園です。広い敷地を歩きますので、歩きやすい靴で遊びに行きましょう。

公園名:三段池公園
所在地:福知山市字猪崎377-1
面積:55.9ha
アクセス:京都市内から車で約1時間30分
開園時間:わんぱく広場8:30~17:00(6月~8月 8:30~18:30)

⚫︎公園でのびのび遊べる京都ライフ
 大きな公園でのびのびと過ごせる京都。ここからは京都暮らしのおすすめポイントと合わせて、今回ご紹介した公園の最寄り駅の住み心地についての口コミもご紹介いたします。

⚫︎京都ライフは「ちょうど良い」が魅力
 京都の魅力は、どこをとってもちょうど良いところにあるでしょう。交通網も発達し、街中へのアクセスも容易です。高速道路も発達していますので、自然豊かな場所へも簡単にアクセスできます。
大阪や神戸にも近く、滋賀や奈良へのアクセスもよく、近畿圏内のさまざまな場所へ出かけたい方にとって、京都の立地は魅力的です。

 子育てにおいても京都には魅力がたっぷり。高校などの進学先はもちろん、大学が多いので子どもが自宅から大学へ通学できる利点があります。親にとっては金銭面や安心面での嬉しいポイントといえるでしょう。

 京都は便利なだけでなく、古くからの歴史や文化が根付いている土地です。寺社仏閣はもちろんのこと、京野菜や和菓子、抹茶スイーツなどのグルメまで、京都ならではの楽しみがあなたを待っていますよ。

⚫︎梅小路公園に近い「京都駅」の口コミ
 京都駅の口コミには、買い物のしやすさや利便性の良さがあげられています。
「京都駅まで徒歩圏なので、終電で帰宅してもタクシーなどを利用しなくても良い。駅中デパートや大型家電量販店食品スーパーなどすべて徒歩圏にあり買い物が便利。総合病院が徒歩圏にあることから、医療環境が良い。(60代 男性 京都市下京区西境町)」

「公共交通機関が充実している。特に鉄道が新幹線、JR在来線、近鉄線、阪急線、京阪線、地下鉄線のすべてにおいて徒歩圏内。また繁華街(河原町)までも近い。(30代 男性 京都市下京区榎木町)」
「比較的都市機能が充実している一方で、条例による高さ制限などで空が広い。また寺社仏閣や公園などが多く緑地が多い。(40代 男性 京都市下京区観喜寺町)」

⚫︎宝が池公園に近い「国際会館駅」の口コミ
国際会館駅の口コミには、自然の豊かさや治安の良さがあげられます。

「交通、日常の買い物、医療施設が徒歩圏内にそろっている。大きな池がある広い公園があり、自然が豊か。治安も良く、いつも清潔にきちんされている。高層ビルや高層マンションがない。安心安全に生活できる。(50代 女性 京都市左京区岩倉南池田町)」
「街に行く交通手段もあり、近くには公園や池があり自然豊かである(40代 女性 京都市左京区岩倉大鷺町)」

「子育てするには良い環境だから。また地下鉄を使えば簡単にデパート等に行け、交通の便も非常に良いから。(30代 女性 京都市左京区岩倉北桑原町)」

⚫︎京都府立山城総合運動公園に近い「宇治駅」の口コミ
 宇治駅の口コミには、治安の良さや買い物のしやすさがあげられています。

「車で利用しやすいスーパーなどがあり、大きな運動公園や植物公園もあり、子育てするには、それなりに条件の良い場所だと思います。(40代 男性 宇治市宇治)」
「スーパーが複数ある 郵便局が近い(40代 男性 宇治市宇治)」

「買い物するのも選べるほどスーパーが充実しているし、徒歩圏にJRも私鉄もあり交通の便が良い。車で出かけても道は広く舗装されていて綺麗。徒歩で数分歩けば世界遺産の景色が楽しめる。(40代 女性 宇治市莵道)」

⚫︎京都で充実の公園ライフを!
 京都には大きな公園がたくさんあります。今回紹介した公園以外にも、数多くの公園があるので、お気に入りの公園を探しに家族でお出かけするのもおすすめです。
歴史や文化をつなぎながらも、生活や子育てにもちょうど良いのが京都の魅力です。ぜひ京都で充実した公園ライフを過ごしてみてくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 京阪電車で行く「ええもん」お茶巡りが開催中 対象店でお得な特典も 〜‘21/12/31 迄

2021-10-25 18:24:00 | 🚇 旅選定の参考

京阪電車で行く「ええもん」お茶巡りが開催中 対象店でお得な特典も
 【12月31日まで 大津】 じゆうじかん滋賀 より 211025
   
2021年10月1日から12月31日までの期間、
 京阪電車で行く「ええもん」お茶巡りが開催されています。

 お茶の発祥地とも云われる大津市。
今回は「お茶」をテーマに15店から「ええもん」を選りすぐられました。

 京阪電車のお得なチケット「京阪電車びわ湖1日観光チケット」を使って巡り、対象店にてチケット呈示で特典もご用意。 
   大津のええもん探しに、ぜひご利用ください。

【京阪電車で行く「ええもん」お茶巡り】
期 間:2021年10月1日(金)~12月31日(金)

《びわ湖1日観光チケット》 発売額:大人700円/小児350円

通用期間:購入日から翌月末日までのお好きな1日

県内発売場所:京阪石山・京阪膳所・びわ湖浜大津・京阪大津京・近江神宮前・坂本比叡山口 の各駅   ※石山駅観光案内所・堅田駅前観光案内所の窓口でも販売中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☂️🚶‍♀️…天ヶ瀬ダム前…塔の島…> 211025^

2021-10-25 18:11:00 | 🚶 歩く
☂️🚙↔︎🚉  ☂️🚙↔︎🚉
☂️🚶‍♀️…右岸堤防道…お茶と宇治歴史公園…朝霧通…観流橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…白虹橋:天ヶ瀬ダム前…第一志津川橋…右岸路…天ヶ瀬吊橋…左岸路…網代の道…喜撰橋…塔の島:橘島…朝霧橋…朝霧通…お茶と宇治歴史公園…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10767歩+217歩

☂️:白虹橋13℃:朝から☂️
 防水上下で散歩:朝から☂️で人出無し

夜)☂️🚙↔︎🚉👭
 🚙変な動作x警報意味不明😡

莵道墓の松:オロチに見える⁈

JR複線化:あとちょいで右岸に!

天ヶ瀬ダム後方に立ち上る霞

お茶と宇治歴史公園/太閤堤にて
  鵜飼実演用⁈



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする