goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

📚 世界初!電子コミックをVRで読める!  202110

2021-10-18 23:19:00 | 気になる モノ・コト

世界初!電子コミックをVRで読める!
  TABI LABO編集部  より  211018

 電子コミックの配信サービス「コミなび」が「XRマンガ」という新サービスを10月上旬にローンチした。

 これは、スマートフォンやタブレットで読んでいた電子コミックをVRゴーグル上で閲覧できるようになる世界初の取り組み。

 より大画面で迫力があり、またハンズフリーで快適に。読書したいシーンも「ビーチリゾート」や「森林」「宇宙」などから選ぶことができ、作品に応じたゲームも用意。好きな電子コミックを今まで以上に楽しめるようなスペックが盛りだくさんだ。

 また、読書の醍醐味もしっかり提供してくれ、ハンドジェスチャーで紙をめくる感触も味わえるという。

 対象デバイスは「Oculus Quest1」と「Oculus Quest2」の2種類。コミなびVRアプリを無料でダウンロードすれば利用できるようになる。

 現在、コミなびで提供している漫画のうち約8万冊がVRに対応。それ以外はサービス内のWebブラウザで閲覧可能だ。

「バーチャルリアリティ又は拡張現実読書システム、書籍及び画像の3次元表示制御プログラム、ならびに、情報処理方法」として特許出願中とのことで、この電子コミック×VRのコラボはどんどん普及していきそうな予感。

詳しくは、こちらからチェックしてみて。

Top image: © Andrush/Shutterstock.com



👄こういう手法も出てきたか。 目の疲れがどうなのか知りたいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…塔の島界隈…早蕨の道…三室戸みち… 211018

2021-10-18 22:30:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…お茶と宇治歴史公園…宇治橋…平等院表参道…平等院東沿…網代の道…喜撰橋…塔の島/橘島…朝霧橋…恵心院🌸…朝霧通…早蕨の道…源氏物語ミュージアム沿…宇治淀線…谷下り🌻…三室戸みち…羽戸山莵道線…隼上り…すき家🍜…バイパス側道…戦川沿…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11057歩2kg

☁️:涼しく昨日に続き寒いので近隣の紅葉状況を…未だ(残念)。山裾沿道を…
 大閤堤跡に和船が浮かぶ!先日見た鵜飼の為の⁈自由に見れる場所なのでチョイ楽しみ。

夕食)鰻牛丼につい…
🌡:室温15℃~20℃
夜)雲多く十三夜月見れず…


網代の道にて:いつもの鷺

恵心院:シュウメイキク

ホトトギス 鳥と同名

谷下り:シロタエひまわり🌻
滋賀谷より宇治市街地👀

戦川:ボタンヒロハセネガ

JR架橋複線化進む(3/5~>4/5)
 左岸から押し出す形で橋が伸びる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業に医療、宇宙探査まで…!? 最新研究でわかった“地中の王”ミミズの「真の実力」 202110

2021-10-18 21:51:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

農業に医療、宇宙探査まで…!? 最新研究でわかった“地中の王”ミミズの「真の実力」
  サイエンスZERO  より 211018

 見た目や動きが苦手な人も多いミミズですが、さまざまな分野の専門家がこの原始的ともいえる生き物が持つ驚異の実力に熱い視線を注いでいます。

 土壌を豊かにしてくれることは知られていますが、イトミミズの活用で水田の雑草を劇的に抑え、大幅に農作業を軽減できることが分かったり、ミミズの体内から血栓を分解する能力のある酵素が見つかったりするなど、農業・医療の分野で人命を救う可能性への期待が高まっています。さらに、なんと土の中を自在に動くミミズを模したロボットをこれからの月や火星など“宇宙探査”で大活躍させよう、という研究まで進んでいます。

 明らかになってきた驚きの能力から“地中の王”ともいうべきミミズ。その真の実力に迫ります。(NHK「サイエンスZERO」取材班)

⚫︎「歴史上最も重要な生物」と評されたミミズ
 ミミズが持つパワーの解明に並々ならぬ情熱を注いだのが、進化論で知られるあのチャールズ・ダーウィンです。生涯最後の著書となった『ミミズと土』の中で「この取るに足らない生物よりも、世界にとって重要な役割を果たしてきた生物は他にいないだろう」という言葉を残しています。

 そう述べる大きな理由が、土や枯れ葉などを食べ、フンとして地表に出すというミミズ独特の行動です。今では多くの人が知っている習性ですが、ダーウィンは長い年月をかけてミミズを観察し、どれほどのスピードで土を掘り返すのかを丹念に調べ上げ、私たちが立っている土の大地はミミズがいなければ作られなかったと考えました。

 そして実はこのことが古代の遺跡を守るのに重要な役割を果たしたのではないかとも考えます。ミミズが動き回ることで土が軟らかくなり、排出したフンが地表を覆うことが、遺跡や遺物を徐々に土に埋め、風化を免れさせることを助けた、というのです。

⚫︎ストーンヘンジ遺跡もミミズが守ったのか
 その後の研究によってダーウィンのこの説は決して荒唐無稽なものではないことが明らかになってきました。ミミズは土の中で暮らす動物の総重量の50~80%を占め、日本国内の最も多い報告では1平方メートルの土地に1200匹以上いたといいます。そして、ミミズは毎日体重の3分の1以上を食べて排出する大食漢。もし1200匹のミミズがいたとすると、1年に作り出す土は1平方メートルあたりおよそ15キロにもなるのです。

⚫︎珍ミミズ続々!世界では6000種類も
 ミミズの分類学が専門の栃木県立博物館の南谷幸雄主任研究員がミミズ研究の魅力の1つに挙げるのが、その種類の多さです。世界にはおよそ6000種類が知られていますが、毎年新種が100種類ほど追加されているといいます。

 私たちがイメージする赤みがかったあのミミズ以外に、いったいどんなミミズが生息しているのでしょうか。サイエンスZERO取材班は南谷さんに同行して珍しいミミズの探索に向かいました。

 まず向かったのは和歌山県の山深い森の中です。落ち葉の下で発見したのは青く光る大きなミミズでした。「シーボルトミミズ」とよばれるミミズで、江戸時代に日本で活躍した医師のシーボルトがあまりの美しさにオランダに持ち帰ったことにちなんで名前が付けられました。ミミズ界の瑠璃色の宝石とも呼ばれ、西日本の限られた地域でしか見ることができません。

⚫︎青く光るシーボルトミミズ/シーボルトミミズの輝き
 滋賀県の田んぼ周辺の水路の溝で見つかったのが、体をなでると体長が伸びて大きいものでは1メートルを超えるミミズです。「ハッタミミズ」という種類で、南谷さんによると、栄養分の少ない泥の中で生息するために、できるだけ多くの栄養を吸収しようとして腸が長くなったのではないかということです。

 南谷さんはミミズが自然界で果たす重要な役割について次のように指摘します。

「土さえあればありとあらゆる場所に暮らせるため、ミミズはそれぞれの土地で多くの生き物の食べ物となり、生態系を下支えしています。陸上動物のモグラやイノシシなどはもちろん、魚までミミズを食べていることが分かってきました。2020年に発表された研究では、利根川の下流域のウナギの胃の内容物を調査したところ、なんとその半分がミミズで占められていました」(南谷さん)

 さらに植物もミミズの恩恵を受けていることが分かってきました。実は土の中に含まれている微生物は普段ほとんどが休眠した状態です。しかしミミズが土と一緒に微生物を食べて体内に取り込むと、適度な水分や温度が与えられて活発に活動するようになります。フンとともに出てきた微生物たちは落ち葉や土の分解を早め良い土を作るというのです。この働きは「眠った姫をキスで目覚めさせる王子」になぞらえて「眠り姫仮説」と呼ばれています。

 土壌の中の微生物はミミズのキスで目覚める!?/NHK提供
「ミミズは動物たちの食べ物になり、植物にも栄養を与えるまさに生態系の核です。回り回って人間にとってもなくてはならない存在だと思います」(南谷さん)

⚫︎ミミズが有機農業に革命を起こす
 ミミズが持つ能力をもっと人間の暮らしにも役立てられないか。そう考えてミミズの能力を応用する研究がさまざまな分野で始まっています。

 その一つが田んぼの雑草を減らす研究です。
農家にとって雑草は作物を育てる上で悩みのタネ。特に除草剤など農薬を使用しない有機栽培では除草作業が大きな負担になっています。

 有機栽培では雑草が大きな負担となる
過酷な暑さとなる日本の夏では農作業中の熱中症により、多い年には全国で30人近くが命を落としています。鳥取県農業試験場、有機・特別栽培研究室長の宮本雅之さんは、雑草を抑え農家の命を救う鍵となるのが「土を食べてフンを出す」というミミズの習性だと話します。

 活躍するのは田んぼに生息するイトミミズです。イトミミズは頭を泥の中に入れて土を食べ、お尻を上に出してたくさんのフンを排出します。このフンはクリーミーな泥の層となって田んぼの表面にたまります。すると雑草の種子は徐々に泥の中に埋もれ、太陽の光が届きにくくなるため雑草が成長しにくくなるというのです。試験場が行った調査では、多いところで1日3ミリの層が積もるという結果が出ました。

 フンを出すイトミミズ
イトミミズを増やすためには、通常より3か月早く田んぼに水をためるだけ。例えば、6月に水を入れますがその時期を3月に早めるだけで、除草剤を撒いたり草取りをしたりせずとも雑草を劇的に減らせることができたのです。

「有機栽培ではありえないくらいの状況でした。『魔法のようだ』という農家さんもおられます。天敵の雑草から農家の命を救うまさに救世主です」(宮本さん)
イトミミズの多い田と少ない田の比較/

⚫︎医療や食糧難も救う!?
新潟県長岡市にある長岡工業高等専門学校には全国でも珍しいミミズ専門の研究室があります。
 准教授の赤澤真一さんは、ミミズが持つ「ルンブロキナーゼ」という心筋梗塞などの原因となる血栓を分解する酵素を利用した製品の開発を行っています。また、ミミズの体内で、貧血の治療薬の成分となるタンパク質を微量ながらつくり出せることを発見するなど、この生物の可能性を追いかけ続けています。

「ミミズは世界中の研究者が簡単に手に入れられるということが大きなメリットです。ものすごく扱いやすくて飼育しやすい。本当に幅広いポテンシャルを秘めた生き物です」(赤澤さん)
 さらに世界では、医療以外にも高タンパクな栄養源として食糧難を救う可能性も考えられています。

⚫︎宇宙探査で“ミミズロボット”が活躍!?
 ミミズをよく観察すると、体節と呼ばれる輪状の部位を縮めたり伸ばしたりして移動していることが分かります。体節を縮めて太くすることで地面との接地面を増やし、この部分を支えにして前方の体節を伸ばすことで前進するのです。

 この動きはミミズ特有の「蠕動(ぜんどう)運動」と呼ばれる運動方法です。ヘビなどは体をくねらせて移動するため必要な空間が大きいのに対し、ミミズは体が通る隙間さえあれば土の中を自由自在に動き回ることができます。
 この動きを忠実に再現した「ミミズロボット」を開発したのが、中央大学の中村太郎教授です。

 ミミズロボットの活躍が期待されるのが下水管や工場の配管などの点検です。管が細く複雑に入り組んでいるところは内部を確認することが難しく、これまでほとんど点検が行われてきませんでした。しかし、ミミズロボットにカメラを取り付ければ、ロボットが管の奥深くまで入ることができるため、老朽化の状態などを確認することができるといいます。

⚫︎管を進むミミズロボット
「これからインフラの老朽化はさらに進むと思うので、その整備にミミズロボが役立つのではないかと思います」(中村さん)
 さらに、中村さんの研究室ではJAXAとの共同研究で、ミミズ型の「月惑星探査用ロボット」を開発しました。ミミズの動きは宇宙でも力を発揮する可能性が高いというのです。

⚫︎月惑星探査用ロボット
 月の重力は地球の6分の1しかないため、重力を使って進む通常の掘削機は月面ではうまく掘り進めることができません。
 一方、ミミズ型ロボットは掘った壁の側面を支えにして進むため、低重力の環境でも安定した力を出せます。さらにミミズのように掘った土をお尻から出せば、より深く掘り進むことができるのです。実際に月の重力下で実験を行ったところ、6時間で1メートル掘ることができました。実用化できれば、月の起源の解明につながる地質調査も可能になるかもしれません。

 開発当初は、単純にミミズの動きをまねようとロボットを製作した中村さんですが、活用の場が思いもよらない形でどんどん広がっているといいます。
「ただ動きを再現してみようという気持ちがきっかけでしたが、作ってみたらこんなにも活用法があり、作った自分でも驚いています。しかしよく考えれば、ミミズは掘ることに関してはスペシャリスト。力を借りない手はありません」(中村さん)

⚫︎見直されるミミズの実力
 ミミズはおよそ4億年前の古生代からほとんど形を変えずに生きてきました。あまりに身近で目立たない存在のために注目されていませんでしたが、研究が進むにつれその驚くべき能力が明らかになってきています。

 ミミズの分類学者・南谷さんは、ミミズがなくてはならない存在だということを多くの人に知ってもらい、さらに研究の裾野が広がることを期待しています。
「ミミズは見た目で損をしているが、考えられている以上にすごい力を持っています。見ていて飽きないし、いろんな働き、いろんな動きをしてくれるので、わたしはずっとミミズを追いかけていくことになると思います。一方で、まだまだ分かっていないことも多く、研究者も少ないので、ぜひ若いミミズの研究者がどんどん生まれてほしい」(南谷さん)

(ミミズの分類学者の南谷幸雄さん)
▼番組【“地中の王”驚異の実力 きっとミミズが好きになる】のショート動画はこちら( https://youtu.be/iX_QN6R2zR8)
【番組概要】
「サイエンスZERO」
(NHK Eテレ日曜夜11:30~ 再放送は土曜午前11:00~)
私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介するとともに、世の中の気になる出来事に科学と技術の視点で切り込む番組。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚞 梅田~河原町間を走る観光特急「京とれいん雅洛」 202110

2021-10-18 21:19:00 | 🚃 鉄道

梅田~河原町間を走る観光特急「京とれいん雅洛」
 《2019年にデビューした「京とれいん雅洛」》
 地球の歩き方 より 211018 

 阪急電車の観光特急「京とれいん雅洛」は梅田~河原町間を走っています。(土曜日、日曜日、祝日のみ) 
「京とれいん雅洛」は、京都の自然や伝統建築をイメージして作られた特別な観光特急で、
車体のデザインや車内のインテリアもいつもの阪急電車とはまるで違います。

《京とれいん雅洛の乗車駅は》
京とれいん雅洛に乗車できる駅は次の6つです。
 阪急電車の大阪梅田駅、十三駅、淡路駅、桂駅、烏丸駅、京都河原町駅。
《運行日は土曜日、日曜日、祝日のみ》
時刻表は次の通りです。
⚫︎京都河原町駅発→大阪梅田駅ゆき(1日4本) 土曜日、日曜日、祝日のみ 
*10:41(京都河原町駅発)-10:43(烏丸駅発)-10:49(桂駅発)-11:15(淡路駅着)-11:21(十三駅着)-11:25(大阪梅田駅着)
*12:41(京都河原町駅発)-12:43(烏丸駅発)-12:49(桂駅発)-13:15(淡路駅着)-13:21(十三駅着)-13:25(大阪梅田駅着)
*14:41(京都河原町駅発)-14:43(烏丸駅発)-14:49(桂駅発)-15:15(淡路駅着)-15:21(十三駅着)-15:25(大阪梅田駅着)
*16:41(京都河原町駅発)-16:43(烏丸駅発)-16:49(桂駅発)-17:15(淡路駅着)-17:21(十三駅着)-17:25(大阪梅田駅着)

⚫︎大阪梅田駅発→京都河原町駅ゆき(1日4本) 土曜日、日曜日、祝日のみ 
*9:32(大阪梅田駅発)-9:36(十三駅発)-9:41(淡路駅発)-10:07(桂駅着)-10:13(烏丸駅着)-10:15(京都河原町駅着)
*11:32(大阪梅田駅発)-11:36(十三駅発)-11:41(淡路駅発)-12:07(桂駅着)-12:13(烏丸駅着)-12:15(京都河原町駅着)
*13:32(大阪梅田駅発)-13:36(十三駅発)-13:41(淡路駅発)-14:07(桂駅着)-14:13(桂駅着)-14:15(京都河原町駅着)
*15:32(大阪梅田駅発)-15:36(十三駅発)-15:41(淡路駅発)-16:07(桂駅着)-16:13(烏丸駅着)-16:15(京都河原町駅着)

《京とれいん雅洛の乗車料金は、普通運賃(梅田~河原町間の400円)のみで乗車することができます。》
普通運賃(梅田~河原町間の400円)のみで乗車することができます。 車両は六両編成で、一両毎にモチーフと季節が設けられ、異なる外観と車内デザインが施されています。

一号車は、秋 窓は禅の世界を連想する丸窓。
 二号車は、冬 枯山水の坪庭と雪見障子が配置され、
        凛とした京都の冬が演出されています。
三号車は、桜 桜散らしの柄を使用して、はんなりとした京都の春を感じる車両。         窓に向かって座席が配置されています。
四号車は、葵 日よけはすだれが使われていて、上部は雪見障子。
                     京町家の雰囲気です。
五号車は、ススキ  濃い木目調をした通路は広くゆったりとしていて           京の老舗旅館の雰囲気。
六号車は、梅  市松模様で揃えられた車内。
       円窓の周辺には鶴や松といったおめでたい図柄が描かれています。

《特別な気分になれる「京とれいん 雅楽」》

阪急電車の梅田~京都間の距離は44.7Km。乗車時間は約44分。 
  雅な世界が広がります。

↓阪急電鉄・雅楽HPも参考にして下さいね。
https://www.hankyu.co.jp/area_info/kyotrain-garaku/



👄できれば平日の通勤通学時間外に有れば…

昔から思うのが京都河原町〜梅田〜宝塚〜西宮北口〜神戸三宮と沿線一通の路線運行便
 当然十三〜神戸線〜西宮北口間は通れずですが。
  更に阪神と繋げて神戸〜奈良〜京都もアリかと…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注目の次世代技術「マイクロUVLED」、徳島の中小企業が欧米で特許承認  202110

2021-10-18 20:36:00 | 気になる モノ・コト

注目の次世代技術「マイクロUVLED」、徳島の中小企業が欧米で特許承認
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞  より 211018

 ナイトライド・セミコンダクター(徳島県鳴門市、村本宜彦社長)が持つマイクロ紫外線発光ダイオード(UVLED)の高効率化技術に関する特許が米国、英国、独、仏で承認された。マイクロUVLEDは赤、青、緑の蛍光体を励起し、フルカラー化する。
 有機ELディスプレーに次ぐ次世代技術として注目されるマイクロLEDディスプレーの高効率化につながる可能性がある。同社は現在、東北大学と同技術の開発に取り組む。

 特許技術は波長385ナノ―400ナノメートル(ナノは10億分の1)のマイクロLEDチップでチップサイズを50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下にし、表面加工を施したサファイア基板(PSS基板)を用いることなどで発光効率を向上させるもの。

 20マイクロ―30マイクロメートル級の微細なLEDチップをディスプレー基板上に実装することは難しく、時間も掛かる。LEDチップが赤、青、緑の3種類からUVLED1種類に統一されることで実装しやすくなり、電流、電圧の制御も容易になる。

 従来の赤、青、緑のLEDは光の波長が異なるため色によって化合物も異なる。電気特性や反応速度、劣化特性の違いからディスプレー制御が難しいことが課題になっていた。

 マイクロUVLEDの応用例について村本社長は「拡張現実(AR)、仮想現実(VR)の各グラスにおけるマイクロ透過型ディスプレーなどで見込める」と話す。ナイトライドは2000年設立で、UVLEDの製造・販売を手がける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする