goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

ツリ目は人の話を聞かない? 人の性格は、顔を見れば99%わかる。  202206

2022-06-01 21:38:00 | 📗 この本

ツリ目は人の話を聞かない? 人の性格は、顔を見れば99%わかる。
 「人の内面はすべて顔にあらわれる」というのは、どうやら本当らしい。
  Bookウォッチ より 220601

 大きく環境が変わってしばらく経ったあと「顔つきが変わったね」と言われたことはないだろうか。あるいは、その職業らしい顔立ちになる「職業顔」なる現象もある。
 これは、ライフスタイルや性格によって、表情筋の使い方がかたよるからだ。顔に張り巡らされた20種類以上の表情筋が、その人の性質を映し出し、顔立ちを変えていく。

 顔の特徴からその人を分析するのが、「相貌心理学」だ。日本では一般的ではないが、発祥地フランスではポピュラーな心理学で、教育やビジネスなどさまざまな分野で活用されている。顔から人を分析するというと占いのようにも思えるが、占いとは異なる。
 1億人以上の顔データにもとづいた確固たる学問だ。だから、未来の運勢を見ることはできないが、分析結果は99%的中する。

 日本で唯一相貌心理学教授資格をもっている佐藤ブゾン貴子さんが、相貌心理学で自分や他人を理解するための本『あなたの顔には99%理由がある』(河出書房新社)を出している。内容の一部をご紹介しよう。

◆目だけでも性格がわかる
 はじめに、簡単なパーツの分析から見てみよう。いまは誰もがマスクをしていて顔が見えづらいが、マスクから出ている「目」だけでも、以下のように多くのことがわかる。

目尻が上がっている
   ・・・意志が強く、あまり人の話を聞かない
目尻が下がっている
   ・・・人の話をよく聞く
ぱっちりとした目
   ・・・好奇心旺盛
細い目
   ・・・情報を自分で選択したい
目と目の間の距離が広い
   ・・・好奇心旺盛
目と目の間の距離が狭い
   ・・・一つのことに集中する
 自分の目や友人の目を観察してみよう。目の特徴と性格は一致しているだろうか。

◆顔の12タイプ分類
 パーツには細かい性格があらわれるが、その人の基本的な性質があらわれるのは顔の全体のかたちだ。顔のかたちは「輪郭」と「拡張ゾーン」という2つの要素に分けられる。
 輪郭は、正方形または丸形の顔「ディラテ」と、長方形または楕円形の顔「レトラクテ」の2種類だ。いずれもフランス語で、「ディラテ」は膨張・外向きの力、「レトラクテ」は縮小・内向きの力などの意味がある。それぞれの輪郭をもつ人の性質は以下の通りだ。

ディラテ(正方形・丸)
   ・・・エネルギッシュで外向的
レトラクテ(長方形・楕円)
   ・・・体力があまりなく内向的

 輪郭を見るときは、必ず前髪を全部上げ、額のはじまりから顎先までの形を見てほしい。

 次に「拡張ゾーン」だが、これは顔のうち大きく広がっている部位だ。目より上、目から口の上まで、口より下の3つのゾーンがあるが、ざっくり額・頬・顎だと思ってほしい。

 まず額が広い、いわゆるでこっぱちの人は「思考ゾーン」。知的好奇心が旺盛で、理想主義的な面もある。次に、頬骨が出っ張っている、頬の肉付きがいい、頬が広いなど頬のインパクトがある人は「感情ゾーン」。その名の通り感情豊かで、コミュニケーション欲求が高い。最後に、顎が広くどっしりしている人は「活動ゾーン」。生命活動の基本である食欲にかかわるこのゾーンがしっかりした人は、合理的な現実主義者だ。

思考ゾーン(額が大きい)
   ・・・知的な理想主義者
感情ゾーン(頬が大きい)
   ・・・感情豊かで人が好き
活動ゾーン(顎が大きい)
   ・・・合理的な現実主義者

 3種類のゾーンに加え、2つのゾーンが同じくらい広い「二重拡張」が、思考・感情、思考・活動、感情・活動の3種類ある。二重拡張は、各ゾーンの特徴を2つあわせもっているということになる。
 以上、2種類の輪郭と、3+3=6種類の拡張ゾーンをかけ合わせて、人間の顔は12タイプに分類することができる。

 本記事では二重拡張は割愛し、基本的な6タイプの顔を紹介する。細かな解説はぜひ『あなたの顔には99%理由がある』内で確認してほしい。


✳️イラストと表はBOOKウォッチ編集部にて作成

◆羽生結弦選手はどの顔タイプ?
 たとえば、フィギュアスケートの羽生結弦選手は、楕円型の輪郭で頬骨が出っ張っている「感情レトラクテ」タイプ。表に挙げているレディー・ガガさん、大坂なおみ選手、明石家さんまさんのほか、大谷翔平選手やアンミカさんもこのタイプだ。感情ゾーンで人が好きだけれど、内向的なレトラクテなので、「好きな人だけに愛されたい」という、好き嫌いの激しいタイプ。みんなに同じように好かれたい感情ディラテとは、実は相性が悪いこともある。
 キリッとした印象の羽生選手と、華やかなさんまさんやアンミカさんが同じ顔タイプだというのは驚きだが、両者の違いは肉付きや目の大きさなどのパーツにあらわれる。輪郭・拡張ゾーン・パーツを総合して、その人がまるごと見えてくるのだ。

 顔から相手の性質がわかると、どう接すればいいのかがすぐわかるようになる。あるいは自分の顔から、知らなかった自分の一面を知ることができる。相貌心理学、とても奥深くて面白い心理学ではないだろうか。


■佐藤ブゾン貴子 さんプロフィール
1975年生まれ。渡仏後、世界で15人、日本人では初となる相貌心理学教授資格を取得。帰国後は、相貌心理学を駆使し、セミナーやセッションなど、幅広く活躍。著書に『人は顔を見れば99%わかる 』など。

※画像提供:河出書房新社


書名: あなたの顔には99%理由がある
サブタイトル: 相貌心理学で学ぶ顔のセルフマネジメント
監修・編集・著者名: 佐藤ブゾン貴子 著
出版社名: 河出書房新社
出版年月日: 2021年11月29日
定価: 935円(税込)
判型・ページ数: 新書判・224ページ
ISBN: 9784309631400
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…仏徳山.朝日山…平等院表参道… 220601‘

2022-06-01 18:32:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸堤防道…太閤堤跡公園…朝霧通…早蕨の道…仏徳山遊歩道↗︎同:展望台👀↗︎同:山頂↘︎仏徳山朝日山渓谷…朝日山参道↗︎同:観音堂…同:展望台👀↗︎同:山頂↘︎同:裏山道…仏徳山朝日山渓谷…朝日山参道↘︎興聖寺脇↘︎琴坂…観流橋…恵心院💠…朝霧橋…橘島…橘橋…平等院表参道…宇治橋…右岸堤防道…>
🚶‍♀️10665歩2kg34F

⛅️:仏徳山25℃:汗ばむと肌寒い

卍興聖寺山門横の自販機が撤去されてた…
卍恵心院にて花見:紫陽花,山法師,オトギリソウ,カラーリリーが見頃に。

 平等院界隈は人出無く



朝日山展望台より.
 眼下に平等院,遠望に六甲山系

朝日山山腹に植林防護柵が設置されてる

発電所下流 観流橋にて 浅瀬に立つ

山法師:恵心院にて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【太ももの1点を押す】血糖値を下げるツボ「糖尿穴」の場所 202206

2022-06-01 11:34:48 | 健康関連

【太ももの1点を押す】血糖値を下げるツボ「糖尿穴」の場所
ヘルスケア取材班@かぽれ 220601


 糖尿病の場合,検査で血糖値の高さを指摘され,食事療法や服薬で治療に当たるケースがほとんどです。一方で「数値が改善しない。どうしたらいいか」という相談をよく受けます。
 そんなときに患者さんに勧めているのが、左足にあるツボを刺激する「太ももの1点押し」です。【解説】佐々木繁光(佐々木整体治療院院長)

⚫︎解説者のプロフィール
佐々木繁光(ささき・しげみつ)佐々木整体治療院院長。1957年、千葉県生まれ。
日本大学薬学部卒業後、薬剤師として病院に勤務。鍼灸師とあんまマッサージ指圧師の資格を取得し、治療家の道へ進む。治療院での施術のほか、整体教室を開催するなど、セルフケアにも力を入れている。共著に『一瞬整体で痛みが消える! 病気が治る!』(マキノ出版)などがある。
▼佐々木整体治療院

⚫︎「糖尿穴」を刺激する「太ももの一点押し」
 私の治療院には、腰痛、ひざ痛、股関節痛など、痛みの症状に悩む患者さんが、連日訪れます。患者さんの話をよく聞,き、状態を把握したうえで、鍼や灸、整体、マッサージ、指圧などのなかから、最も適した方法を選び治療に当たっています。
 関節痛だけでなく、ほかの悩みを抱えている患者さんも少なくありません。なかでも多いのが、「糖尿病を改善したい」という患者さんです。

 糖尿病の場合、検査で血糖値の高さを指摘され、食事療法や服薬で治療に当たるケースがほとんどです。一方で「数値が改善しない。どうしたらいいか」という相談をよく受けます。そんなときに患者さんに勧めているのが、左足にあるツボを刺激する「太ももの1点押し」です。
 このツボは,私の師匠である宮本紘吉先生から「膵臓のツボ」として教えてもらいました。そのため,私は膵臓の働きが衰えている患者さんに,このツボ押しをよく行っていました。

 あるとき、「膵臓は血糖値を下げるインスリンを出す臓器だから、糖尿病も改善するのでは」と思いついたのです。
 そこで糖尿病の患者さん10人に協力してもらい、左太もものツボを押す前後で血糖値の変化を調べました。すると、10人全員の血糖値が下がったのです。

 後日、このツボが「糖尿穴(とうにょうけつ)」と呼ばれていることを知りました。それ以来、私は糖尿病に悩んでいる人に、太ももの1点押しを勧めています。では、太ももの1点押しで血糖値が改善した症例をご紹介しましょう。

 当初、腰痛で鍼治療を受けていたKさん(68歳・女性)は、ある日、服薬してもなかなか高血糖が改善しない、と打ち明けてくれました。糖尿病が発覚したときの血糖値は200mg/dl以上、ヘモグロビンA1cは8.5%だったそうです。
 そこで腰痛の治療とともに、太ももの1点押しを施術し、自宅でもご自身で行うように勧めました。すると、始めて数ヵ月が過ぎたころには、Kさんの血糖値は110mg/dl以下、ヘモグロビンA1cは6.3%くらいで安定するようになったのです。主治医も、血糖値やヘモグロビンA1cの改善に驚いていたとのことです。

⚫︎太ももの1点押しのやり方
 太ももの1点押しのやり方は、下項をご参照ください。ひざが直角になるイスに腰かけているときなら、いつ行ってもかまいません。1日に何回行ってもけっこうです。
「なぜ左足なのか」という理由は、はっきりわかりません。
 ただ,インスリンを分泌する膵臓が体の左寄りにあることが関係していると思われます。私の治療経験では,糖尿病は膵臓がある体の左側のトラブルと連動することがわかっています。

 糖尿病の人は多くの場合、左の股関節がかたく開きにくいのです。左太ももの糖尿穴を押すと、血糖値が下がるとともに、左股関節の動きがよくなるケースが多く見られます。
 同様に見られる、左手が上がりにくいという糖尿病の人も、糖尿穴を押すと左手がスムーズに上がるようになります。
 糖尿病で太ももの1点押しが効くのは、膵臓のインスリン分泌が悪い人と、左の股関節がかたくなっている人です。

❶ひざが直角になる高さのイスに腰かける。
❷ツボの位置は、左足のつけ根からひざまでの中間点で、左右の中央。グッと押したとき痛いところ。
❸両手の親指をツボに当て、グッと体重をかけて5秒ほど押し続ける。これを3回くり返す。1日に何度行ってもよい。

⚫︎体の左側に現れる痛みやしびれにも効く!
 糖尿病には、肝臓が原因の場合があります。この場合、このツボを押しても効果はありません。糖尿穴を押しても血糖値が下がらなければ、肝臓の機能低下を疑ってください。

 糖尿穴は、体の左側に出た痛みやしびれにもよく効きます。私の経験では、四十肩、ひざ痛、腰痛、座骨神経痛などの改善に、著効を発揮します。
 糖尿病だけでなく、体の左側に痛みやしびれ、動かしにくさなどが現れたら、すぐにこのツボを押してみてください。症状の改善が期待できるでしょう。

 自分の手の指を使うツボ押しは、誰でも簡単にできて、安全な方法です。病院での糖尿病治療と併行して、日々の生活に取り入れてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食事は就寝2~3時間前まで」「下半身を鍛える」心臓をケアする習慣&運動 202206

2022-06-01 11:28:17 | 健康関連

「食事は就寝2~3時間前まで」「下半身を鍛える」心臓をケアする習慣&運動
 Newsポストセブン より 220601  

⚫︎心臓に負担の少ない夜の習慣とは
 突然起こるイメージを持たれがちな心臓病だが、実は長年の不摂生や無理をさせ続けたことが原因であることも少なくない。
 だからこそ、生活習慣を見直し、心臓の病気のリスクを減らしたい。そのためには何を実践すればいいのか。心臓専門医の別府浩毅さんに聞いた。

⚫︎興奮することは避ける
 一日の疲れを癒し、明日へのエネルギーを蓄えるためにも、夜はできるだけリラックスして過ごすことが重要だ。

「自由時間は好きに過ごしていいのですが、感情の起伏が激しくなるようなことは避けましょう。楽しいことは健康にいいのですが、過剰になると心臓に負担をかけます。

 スポーツ観戦で熱狂したり、たとえ気のおけない仲間とでも、“どんちゃん騒ぎ”をするなどで交感神経が高まると、カテコラミンというホルモンが分泌されるのですが、このホルモンが出ると動悸や発汗が起き、心臓に負担がかかります。寝る前にハラハラドキドキするようなものを見るのも避けましょう」(別府さん・以下同)

⚫︎食事はあまり神経質になりすぎず、好きなものを食べて問題ない。
「あれもこれもダメとなると、逆にストレスになってしまい、心臓によくありません。私の場合、ハムやソーセージなどの加工食品は避けますが、家族全員で好きなものを楽しむようにしています」
 ただし、食べる順番は気をつけたい。
「血糖値の急上昇は心臓によくありませんから、まずは野菜から。その後にたんぱく質、炭水化物の順に食べていくと血糖値の急上昇を防げます。

 ご飯は、白米よりも玄米の方が食物繊維が豊富で、血糖値の上昇も緩やかです」

 食事は寝る2~3時間前にすませるのがベスト。

「夜は体が休息の方向に向かうので、寝る直前に食べると消化にエネルギーが使われ、睡眠が妨げられます。良質な睡眠をとるためには、体を休ませる方向に持っていかないといけません。寝る前に余計な負担はかけないことです」

⚫︎入浴は薬にも毒にもなる
「入浴は血流をよくし、精神的なリラックス効果を得られますが、入り方を間違えると心臓に大きな負担をかけます。42℃以上の熱いお湯は交感神経を刺激し、興奮状態になるので体によくありません。
 体温より少し高めの38~40℃がベスト。ぬるいと感じるくらいで10分程度つかるのがいいですね」

⚫︎就寝時間は、起床時間から逆算するといい。
「高血圧で糖尿病の患者さんの場合、睡眠時間が6時間未満の人は、6~7時間の人と比べて心臓疾患で死亡するリスクが2倍になるといわれています。
 あくまで目安ではあるものの、6~7時間睡眠は心臓に負担がかかりにくい。仮に朝6時に起きるとしたら、逆算して深夜0時までには就寝するのが理想です」

 寝る姿勢は、横向きがいいそうだ。

「横向きの場合、喉の気道が狭くならないため、空気の通りもよく、呼吸もしやすい。呼吸がうまくいくと、心拍数も安定する。寝つきがよくない人や、いびきをよくかく人は、横向きの姿勢で眠るのがおすすめです」

 就寝前にスマホを見るのは、ブルーライトが交感神経を刺激するのでNG。スマホなどでドラマを見ながら寝てしまうのは、心臓のためにもよくないので、絶対に避けよう。

⚫︎心臓をケアする運動
 心臓のためには下半身を鍛えることが大切。毎日1回、5分ほど続けるだけで、病気の予防にもなる。そこでおすすめなのが次のエクササイズ。食後の習慣にしよう。

・肩まわし
両手は軽く握り、ひじを直角に曲げる。ひじ先で円を描くように前に20回、後ろに20回まわす。このとき、肩甲骨が大きく動いていることを意識する。痛みがある場合は小さな動きから始めればOK。両ひじで大きい円を描くようにまわす。

・体側伸ばし
足を肩幅に開き、右腕を上に伸ばす。このとき二の腕の部分は耳につける。その状態で脇腹が気持ちよく伸びるところまで体を左側に傾ける。反対側も同様に。左右20秒ずつ。脇腹がしっかり伸びるように意識して行う。

・スクワット
足を肩幅に開き、両手を腰にそえ、ひざを曲げて股関節をゆっくり下ろす。10?20回繰り返す。つま先とひざが内側に傾かないよう注意する。

・ひざタッチ
右太ももを上げ、左手で右ひざをタッチし、左の太ももを上げ、右手で左ひざをタッチする。これを20秒繰り返す。 つま先とひざの方向を合わせる。足の裏全体で床を踏み、バランスを取ることを意識して行う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソ連のご都合主義革命ではマルクスの共産主義革命は実現できず 202206

2022-06-01 11:21:36 | 📗 この本
ソ連のご都合主義革命ではマルクスの共産主義革命は実現できず
  幻冬社ゴールドオンライン より 220601 田村 秀男


 ロシア自体はイギリスなど西欧に比べて資本主義の発展度合いは遅れている辺境でしたが、資本主義に組み込まれているのだから、共産主義は実行できるというわけです。
 ソ連のご都合主義革命はどうなったのか。日本経済の分岐点に幾度も立ち会った経済記者が著書『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

資本主義はいずれ限界にぶち当たる

■マルクスの理想とソ連
 最近マルクスがまた注目されているようです。少し乱暴ですが、マルクスの主張を簡単に言うと、資本主義は発達していっていずれ限界にぶち当たります。
 私的資本、つまり資本家が生産手段を支配し、労働者階級を搾取する資本主義は国際化しつつ、少数の巨大資本による市場独占に向かいますが、社会全体で公有すべき生産手段の私的資本への集中は内部矛盾であり、経済の膨張とともに矛盾が噴出します。

 つまり人類社会での窮乏、抑圧、隷従、堕落、搾取の度合いがひどくなるというのです。そして搾取される労働者階級は、資本主義のグローバル化とともに幅広く組織化され、資本家を打倒する革命によって高度に発展した生産手段の公有化を実現し、資本主義の矛盾を解消させる……これが共産主義革命というわけです。

 それをまともに受けとめたのが、レーニンのロシア革命によって成立したソビエト連邦です。ロシア自体はイギリスなど西欧に比べて資本主義の発展度合いは遅れている辺境でしたが、グローバル化した資本主義に組み込まれているのだから、共産主義は実行できるというわけです。
 共産主義はすべてが公有制ですから、私的な利益追求は原則として許されません。
ただ「公有」と言いますが、要するにプロレタリアートを代表する共産党が支配する。言い換えると共産党独裁による強権が主導する国家がすべてを仕切って所有するのです。

 しかし、これらはあくまでもマルクス流イデオロギー上の理想でしかありません。現実問題として、これでは学び、働き、投資して豊かになろうとする個々人のインセンティブがなくなってしまいます。結果、経済成長はできなくなります。
 現実の市場経済では、個人は勤労者であり、資産の保有者であり、資本家にもなれる多面性を持つのです。そうした現代社会の多様性、個人の稼ぐ自由を圧殺するのが共産主義イデオロギーです。

 ここでは商品経済も金融経済も否定しますから、市場原理が働きません。そうするといろいろな資源(ヒトも含みます)の有効配分ができなくなります。市場に任せると、あるとき、あるモノが必要とされ(消費者のニーズ=需要)、それをつくるには資本が必要だとなると、資本が移動して投資が起こり、供給ができます。

 それで消費者のニーズに応えられます。ソビエト型社会主義経済はそれができなかった。先行きに皆目見当がつかないから、経済は計画に則って動かすことになります。

 すべて計画に則りますが、モノの価格はつけざるを得ません。それをルーブルで表示する際に、どれだけの労働を投入したか、即ち労働の投入量によって決めました。このような「商品の価値はその商品の生産に費やされる社会的必要労働量により決定される」とする考えは、労働価値説といいます。

⚫︎ソ連型社会主義経済の労働価値説の矛盾
 労働の投入量は、費やした人の数と時間で測るしか方法がないということで、延べ何人を何時間投入したかが求められます。例えば鉄鉱石や石油は掘り出すコスト、人手は当然かかります。それから機械を投入しますが、その機械をつくるのにどれぐらい人が携わったかとか、要するにすべて人間に帰結するわけです。

「人の労働こそがモノやサービスの価値を生み出す」という考え方は哲学としては成り立つと思いますが、これで経済を動かすことは結局できなかった。それは利益動機が働かないからです。
 人間は欲望の動物だから「これでどれだけ稼げるか」、あるいは資本家や企業は「これだけ人を使ってどれだけ儲けるか」と考えて将来に向けて投資行動を起こします。
 それが進歩をもたらすのですが、ソビエト型社会主義経済はそれを否定してしまいました。そうなると国民は、しょうがないから決められた労働に従事して、適当にしか働かないという状況になってしまいます。

 生産性は当然落ちますし、経済成長はもともと否定していますから、経済はどんどん行き詰まり閉塞化していって、なかで暮らしている人たちは大変な思いをすることになります。
 需要に即した供給ができなくなっていき、食料品や衣料品などの日用品まで、行列しないと手に入らなくなる。ソ連では崩壊するはるか前から、そんな様子がよくテレビで報じられていました。

 さらにもうひとつ、無駄な生産ばかりやってしまうということがあります。要するに投入量さえ多ければいいというわけですから、最後は生産物の重量でモノの価値を算出していました。消費需要を無視し、「たくさんつくれば高く評価される」「国家計画通り何トンつくったから、これでよし」というふうになる。

 資本主義市場経済では、モノの価値は市場原理、需要と供給の関係で決まります。これは競争があってこその話です。つまり、より高い品質のものをより安く売らないと買ってもらえないと、供給側は皆努力します。それによって適切な値段に収斂していくのです。

 だから同じような商品がほぼ似たような値段になっています。
例えばペットボトルのお茶、だいたい各メーカーほとんど価格は変わりません。メーカーはすごい努力をして、いいものでありながらも安くなる。だから、消費者の利益にも繋がっていくということになるのです。

 それがソビエト型社会主義経済だと、不味かろうがなんだろうが「ほら、これだけ作ったんだから、お前ら飲め」ということになってしまう。実際、旧ソ連のビールは瓶のなかに虫が入っていたり、気が抜けていたりと、滅茶苦茶な品質管理でしたが、それが平気で流通され、店頭に並んでいました。
 競争がないから、品質の向上への努力も何もない。物品の横領などインチキをやったら職場から追放するとか、監督者がクビになるとか、シベリア送りになるとか、罰によってしかコントロールできない状況です。

 いずれにしても、非効率であり、人々の生活水準を向上させることが不可能で、なおかつ無駄が多いわけです。

⚫︎成長のない協同体は残酷で悲惨な日常
最後に、最近、話題になっている若手のマルクス主義の論客、斎藤幸平さんのベストセラー「人新世の『資本論』」について触れましょう。

 斎藤さんはかのカール・マルクスが晩年に構想した「脱成長コミュニズム」が将来社会を考えるために武器になると強調しています。斎藤さんによれば、この「マルクスの構想」なるものは、ゲルマン民族のマルク協同体や「ミール」と呼ばれていたロシアの伝統的な協同体のことのようですが、「協同体では、同じような生産を伝統に基づいて繰り返している。
 つまり、経済成長をしない循環型の定常型経済であった」と人新世の『資本論』で説明しています。

 経済成長のない「脱成長」の「協同体」で、真っ先に思い浮かぶのは、深沢七郎さんの「楢山節考」の世界です。農業労働できなくなったお年寄りは「姨捨山」に放置される。
 無理もありません。限られた食料生産のもとで、現役世代の食い扶持を確保するためにはそうせざるを得ないのです。

 そんな「定常型経済」では子供を何人もつくるわけには行かないので、「間引き」が行われるでしょう。成長のない協同体ではみんな仲良く平和に暮らすことは文学的な理想に過ぎず、実に残酷で悲惨な日常になるのです。

 伝統的な農村社会が国全体で大きな比重を占めていたのがロシアや中国です。そこはもともと協同体の上に専制君主が君臨し、そのもとに諸侯・貴族と官僚が既得権益層を構成し、民を搾取していました。
 村や協同体はその現状維持の単位群だったのです。そんな風土のもとに共産主義ソ連や共産党独裁中国が生まれました。

 自国の膨張のためには国際ルールを踏みにじって他国に侵略して、人々を虐殺、略奪する現在のプーチン・ロシアはそんな伝統の延長上に位置するのです。

 斎藤さんはマルクス流共産主義社会が脱成長の循環型社会が地球環境保全の理想を実現するという考え方のようですが、マルクス主義の言う資本の私的所有を全面否定する資本の共有制は、モノやサービスの価値を労働投入量や重量でしか表わすことができず、無駄と廃棄物の塊を作り出してきたのです。

 1980年代末のベルリンの壁崩壊後、旧東ドイツに取材に行きましたが、現地では産業廃棄物で汚染された工場だらけで再生どころではありませんでした。国有企業による環境投資は皆無、汚染物は垂れ流し放題だったのです。
 しかも、旧東ドイツの官僚や事業者、労働者には環境保全のみならず省エネ、生産効率の概念が欠如しており、その意識改革をどうするか、西ドイツ側は途方に暮れていました。

 脱成長で人々は幸福になり、環境もきれいになる、グリーン社会が到来することは固よりありえないことは前述した通りです。しかも、共産主義・脱成長という組み合わせは人類と地球の双方を破壊するニヒリズムそのものです。

 将来世代に希望をもたらし、老後世代の生活を保証する基盤は、経済成長によってこそ確保されるのです。収益機会をどん欲に追求する資本主義は経済成長とダイナミズムを醸成します。

 その強欲性は自由な市民社会が制御します。人権、法の前の平等、機会の公平、表現の自由、政治の自由、自由投票といった民主主義制度の市民社会が不可欠であることは今や万人の智慧なのです
 経済成長を否定し、ゼロ成長で事足れりとする考え方は、既得権益層のエゴイズムでしかありませんが、それを主張するのも自由、拙論のようにそれを強く批判し、成長を訴えるのも自由なのです。

 権力層が人、カネ、モノを支配し、反対する者の口を封じ、強制収容所送りにする共産党は、仮に「マルクスの理想」とはかけ離れているとしても、コミュニズムという思想そのものが独裁主義を生み出し、社会や環境を壊し、ひいては破滅的な戦争を引き起こすのです。
 ロシアのウクライナ侵略に限らず、さらには台湾、沖縄県尖閣諸島を始め、有事をいつ引き起こしかねない共産中国の独裁者、習近平党総書記・国家主席の危険性を留意すべきなのです。


⚫︎田村 秀男 :産経新聞特別記者、編集委員兼論説委員




💋人間をわかっていないマルクス主義•共産主義。権力欲•支配欲を理解せず。
  昔読んだ倫理に,ソ連にロシア帝国を,中共に中華帝国を作った共産主義とあったが
   全く歴史をみてるとその通りで。
  全体主義、専制主義、等の信者は、
   三権分立と二院制、任期!:の歴史と本質を理解してない。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする