大学中退して「仏」になった天才、ノーベル受賞者も絶賛の偉業伝説
Finasee より 220615 マネー・トリビア
平安時代の初期に真言宗を始めた、弘法大師とも称される空海の誕生日は、6月15日とされている。
⚫︎仏教の普及に輝かしい足跡を残した人生
宝亀5(774)年、空海は讃岐国(香川県)で誕生した。幼名は真魚(まお)と称し、幼い頃から近隣に知れ渡るほどに聡明だった。
15歳になると、桓武天皇の子息の教育係であった叔父の阿刀大足(あとのおおたり)から論語、孝経、文章などを学んだ。18歳の時、阿刀大足に促されて京の都で大学に入学し、困っている人を救うべく学問の道を目指す。
しかし、大学が官僚を養成する機関であることに失望し、大学を中退し山林での修行を始める。
20歳になった時に僧侶になるため受戒する。その後、22歳の時に高知県・室戸岬にある洞窟「御厨人窟(みくろど)」での修行時に、口に明星が飛び込んで来たとの伝承もあり、この場所で悟りを開いたとされる。
また、この時期の御厨人窟が海岸線よりかなり高く、空海が目にできたものが空と海だけだったことから、「空海」と名乗るようになったとされる。
修行中に出くわした、密教の経典である「大日経」の教えが難解で、伝来元である唐に行って学ぶ機会を探すことになる。
31歳の時に、遣唐使に選ばれ唐に渡ることになるが、同じ船に天台宗を開く最澄が乗船しており交友が始まる。
日本の仏教の発展に貢献した2人であったが,密教に対する認識の相違等から後に決裂する。
唐では真言密教の公式な伝承者である恵果(えか)から学ぶが、その修得ぶりが際立っており、わずか半年で“真言密教の師”として認定される。なお、密教は信じる対象ではなく、自らの中に生来存在するものを意識することで、道徳や行動の礎にする考えだ。
多方面の事柄を短期間で修得した空海は、20年とされた留学期間をわずか2年で切り上げ帰国する。このため、すぐには京都に帰ることが認められず、大宰府の観世音寺に2年ほどとどまることになる。
京都に帰還した後の810年には、嵯峨天皇から真言密教の布教を正式に承認され、布教活動の中で苦しむ人々に寄り添う日々となる。
816年には、高野山の総本山「金剛峯寺」を修禅の道場として創建する。さらに823年になると、京都の東寺を嵯峨天皇から賜ったことから、この寺を「教王護国寺」と称することで、高野山とともに真言宗の2大基盤とする。
835年に62歳で他界する。その後80年以上たった921年、醍醐天皇がその功績に対し、「弘法大師」のおくり名を贈った。
⚫︎宗教にとどまらない数多くの分野で貢献した比類なき天才
宗教以外にも幅広く活躍した空海だが、社会事業の分野でも信じ難き偉業がある。香川県の満濃池は、周囲が約20キロメートルもある人造池だが、818年の大雨によって決壊した。
このため関係者が修築に当たったが、工事は進捗しない。困り抜いた国司は821年に、同国出身で民衆の信望が厚い空海に修築を依頼する。果たして、集まった人々は空海のためにと粉骨砕身し、わずか2カ月余りで見事に修復する。
また、京都で「綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)」という日本初の私立学校を創設した。当時の教育機関としては、都に大学があり地方には国学が存在したが、入学できるのは支配階級の子弟のみであった。
一方、空海が創設した学校は庶民でも入学が可能な画期的なものであった。しかし、残念なことに、空海が他界した後は経営に行き詰まり売却される事態となる。
「弘法筆を選ばず」の言葉が残るように、嵯峨天皇、橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに、平安時代初期の三筆とされた能書家でもあった。唐の顔真卿(がんしんけい)等の影響を受けたとされるが、現存する空海の作品は「風信帖」や「七祖画像賛」などにとどまる。
また、優れた詩文を多く残している。「秘密曼荼羅十住心論(ひみつまんだらじゅうじゅうしんろん)」など、数多くの著作を残しただけでなく、日本最古の漢字辞書として「篆隷万象名義(てんれいばんしょうめいぎ)」も作成した。
1949年に日本人初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹は、空海が長い日本史の中でも比較する人がいないほどに万能的な天才だと称賛する。世界的に見ても、アリストテレスやレオナルド・ダビンチより幅広い分野で才能を発揮したと絶賛する。
⚫︎数々の逸話とともに今も朽ちない心に響く教え
常人離れした逸話も数多く残る。母・玉依御前(たまよりごぜん)が、インドから飛来した聖人が自らの懐中に入る夢を見た日に、空海を懐妊したとされる。
また、他界した62歳の時には、亡くなる日と時刻を弟子に予告し、その予言通りに他界した。しかし、死没した後も、空海が前触れしたように、高野山奥の院で、今もなお人々が幸せになるよう祈祷しているとされる。空海に衣服や食事が給仕される日々が続く。
空海が説く真言密教の特徴は現生利益であり、その中核は「即身成仏」の思想である。全てのものは大日如来が姿を変えたものであり、仏も人も本質的には同じで、人が本来備えている仏性が表れれば、現世の肉体のままでも仏であると考える。
しかし、通常は現実の自分と仏が余りにもかけ離れていることに気付き、真摯に仏を礼拝する行為となる。このように仏と一体になるべく修行を積んでいくことこそが真言密教の思想だとする。
「仏法遥かにあらず。心中にして即ち近し」という言葉も残している。仏法は外部に求めるものではなく、自分の心の中に求めるべきだとする。今ここで本来の自分を自覚するところにこそ仏法があると説く。
「刹塵(せつじん)の渤駄(ぼつだ)はわが心の仏なり、海滴の金蓮はまたわが身なり」という名言もある。国土を塵(ちり)にすりつぶしたほどの莫大な数の仏様が自分の心の中にいる。海を滴にしたほどの無数の仏様が私自身だと説く。もろもろの仏が自分自身であり、その自分があらゆる命とつながっており、その響き合いの中で自分も輝くとする。
哲学者のカントは、「天上の星と内なる道徳律」をたたえる墓碑銘を残している。造物主が造り上げた宇宙の精妙さと人類の道徳性を称賛するカントの考えは、空海の信念にも通じるのではないだろうか。
⚫︎執筆/大川洋三
慶應義塾大学卒業後、明治生命(現・明治安田生命)に入社。 企業保険制度設計部長等を歴任ののち、2004年から13年間にわたり東北福祉大学の特任教授(証券論等)。確定拠出年金教育協会・研究員。経済ジャーナリスト。著書・訳書に『アメリカを視点にした世界の年金・投資の動向』など。ブログで「アメリカ年金(401k・投資)ウォーク」を連載中。