goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

👫〜伏見〜泉涌寺道 220610

2022-06-10 21:54:00 | 📖 日記
👫〜中書島…改札口北へ…蓬莱橋…イオンプラザ…大光寺📕…イオンプラザ…大手筋商店街…伏見桃山〜東福寺…伏見街道…瀧尾神社沿…東大路通…泉涌寺通…戒光寺🙏📕…泉涌寺📕霊明殿:月輪御陵…雲龍院📕↩️…悲田院👀…泉涌寺道…東大路通…🥐↩️…伏見街道…東福寺〜中書島🍜〜🚉…Alp:M🍔…右岸堤防道…>
🚶‍♀️14628歩2kg

🌤:風心地よく:室温27℃
 一粒万倍日&天赦日の今年最後の最強吉日という事で,泉涌寺へ,ついでに⁈途中下車で伏見に宝くじ購入しに,でついでに大光寺。

即成院:内行事中で拝観不可
戒光寺工事中だが丈六釈迦仏は拝観可◎!
  屋根の鬼瓦群が展示され造形良し,
 又、屋根に戻るので見どき。
泉涌寺:楊貴妃像◎:釈迦三尊:朱印帳15修了:新朱印帳購入。
雲龍院:庭園が万緑で見事;新朱印帳購入
悲田院:京都市内を眺望

帰路:中書島駅にて妻を先に帰し:麺座で夕食:キソバ美味!
Alp:吉日なので代替新財布購入👛
 マクド:照焼チキン倍🍔:夕食足し。

🌔:曇り空で朧月:チョイ残念。



大光寺にて

戒光寺屋根の鬼瓦群:今だけ展示

月輪御陵

雲龍院:蓮華の間

同:霊明殿前の石庭の御紋

同:内庭

同:内庭の水琴窟の御紋

同:悟りの窓

同:玄関口の龍

悲田院より市中展望

今熊野商店街の防犯カメラ下に鳩の巣
19:15 十二夜月🌔月齢10.9朧月










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の神社では災厄の影響で主祭神が代わっていた? 202206

2022-06-10 01:11:00 | 📚 豆知識・雑学

古代の神社では災厄の影響で主祭神が代わっていた?
 歴史人 より 220610 柏木 宏之


 現代に伝わる古代の神々の多くは神社に祀られ,その縁起も伝えられている。神々の系譜をみるとそれを祀った豪族の祖が見えるようだが,さまざまな事情で神様がチェンジすることもあるようだ。大和地方で稲作を成功させた鴨氏が祀った神々を例にあげて考えてみよう。

⚫︎命を賭けなければならない時にすがる「物」とは

ご神体三輪山と三輪神社(奈良県桜井市)
 奈良県桜井市に日本最古の神社だといわれる大神(おおみわ)神社があります。ご神体は三輪山そのものです。ここに祀られる神様は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。

「大物主大神」の「大物」、もっと言えば「物」とは何を指すのでしょうか?

 現代では物体を指すことばですが、古代の「物」は人智の及ばない神の世界全体を指すことばでした。つまり「物の怪(もののけ)」の「物」なのです。現代では「大物」は大人物を指しますが、古代では人の能力をはるかに超えた最高神を指したのです。

 それがわかると「大物主大神」という名が最上級の尊称であることがわかりますね。

 ちなみに「物部」という氏が大豪族にありますが、物部氏は神を祀る氏族だったことがわかります。また古代に限らず中世も今も命を賭けなければならない戦いに勝つためには神のご加護が欲しくなります。

 つまり物部氏は神を祀り軍事を司る豪族だったわけです。

崇神天皇の時、三輪山に大物主大神が祀られ創建された大神神社(奈良県桜井市)

⚫︎飢饉と疫病から崇神天皇は国津神を大物として祀った
 さてそれはともかく、ここで重大なことに気づきます。

 天津神である天照大神の子孫を称する大王家第10代・崇神天皇の時に奈良県桜井市の三輪山に大物主大神を初めて祀り、大神神社が創始されます。大物主大神は出雲の大国主命のことですから、天孫族の子孫は国津神を「大物主」として祀りました。

 その時に大和の大豪族・鴨氏の神社、鴨都波(かもつば)神社も創建されるのですが、祭神は大国主命の子で、やはり国津神です。
 主祭神の積羽八重事代主命(つわやえことしろぬしのみこと)は農耕の神で、今では戎(えびす)神とも同一視されて信仰を集めています。つまり、食料生産と商売繁盛の「栄」をもたらしてくれるありがたい神様なのです。

 崇神天皇が国津神を大物として祀ることになったのは、飢饉と疫病にみまわれて国が成り立たないほどの危機に瀕したからだと『記紀』にあります。

鴨都波神社狛犬(奈良県御所市)

⚫︎厄才によって主祭神が国津神に代わる
 鴨一族も同じ時に同じ厄災にみまわれたのでしょう。
一大食料生産地であり、それを担う鴨氏の居住地に大物主の子である事代主を祀ったのは、まったく関連のない話ではあり得ません。
 桜井市付近にあって大神神社を創始した古代大和王朝と御所市の鴨都波神社は距離としても近く、相当濃密な関係が結ばれていたことは間違いありません。

 つまり、古代の豪族はそのほとんどが天津神を祀る渡来人を祖先に持つ集団だったと思われますが、一緒に渡来して祀った神々も、その後に大きな事件があると主祭神がチェンジすることもあるということでしょうか。

 ただ、固有の神は消去されることはありませんので、やはり神を研究するとその氏族の出自とその後の出来事を推測する大切なヒントになり得るのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️なぜ取締役に「事業売却のプロ」を選んでしまうのか…日本企業がファンドのおもちゃになる根本原因 202206

2022-06-10 00:41:00 | 気になる モノ・コト

なぜ取締役に「事業売却のプロ」を選んでしまうのか…日本企業がファンドのおもちゃになる根本原因
  プレジデント onlain より 220610 秋場 大輔

⚫︎元名古屋高裁長官の綿引万里子氏が反対を表明
株主総会シーズンを迎え、またもや東芝周辺が喧(かまびす)しい。
取材に応じる東芝の綿引万里子社外取締役=2022年6月6日、東京都中央区(写真=時事通信フォト)

 2020年の株主総会では、当時の車谷暢昭社長兼CEOの続投にいわゆる物言う株主=アクティビストが反発。かろうじて再任されたものの、それが経済産業省の介入あってのことだったことが後に明らかとなった。
 2021年の株主総会は、前年の株主総会で経産省が圧力をかけたことの責任を重く見た株主が永山治取締役会議長(中外製薬名誉会長)と小林伸行監査委員会委員の再任を否決、社内取締役の綱川智会長兼社長(当時)が臨時の取締役会議長に就く事態となった。

 そして今年は、東芝が新任取締役として今井英次郎氏とナビール・バンジー氏の選任を求めていることに対して、社外取締役で元名古屋高裁長官の綿引万里子氏が反対を表明している。

⚫︎2人が候補になることがなぜ問題なのか
 これがどういう意味を持つのか、ほとんどのメディアは理解が乏しい。東芝が今井氏とバンジー氏の選任を求める議案を発表したのは5月26日だが、その際には会社側の発表を淡々と報じるにとどまった。これがただならぬことと気づいたのは6月3日に社外取締役のジェリー・ブラック氏が「今井氏とバンジー氏の2人の社外取締役選任を求めることについて、指名委員会の一部で反対があった」と明らかにしたためだ。

 取締役を決める株主に対して、「この人はいかがでしょうか」と人選をするのは指名委員会の役割である。一般的に人選は複数人で構成される指名委員会の全会一致で決まるものだが、綿引氏が反対し、多数決で決まったことが分かったため急に大騒ぎした。本来なら5月26日時点で問題視すべきだったが、東芝が「指名委員会がもめました」と表明したことで、事の重大性に気づいたというわけだ。

 今井氏とバンジー氏が取締役候補になったことはなぜ問題なのか。それをこれから可能な限りわかりやすく説明する。

⚫︎執行役を監督する取締役はバランスが重要だが…
 株式会社とは株主が出した資金を元手に経営の執行役が事業を営み、稼ぎ出した利益を株主に還元する仕組みである。株主にとって執行役がちゃんと仕事をしているかを監督するのが取締役だ。

 しかしごく最近まで日本では取締役と執行役が兼務しているケースが多く、いわば「プレーヤー」が「審判」を兼ねる企業が大半だった。そこに線を引き、プレーヤーと審判を区別しようというのが最近の流れである。

 執行役が株主の負託に対して十分に応えているかを株主の代表である取締役が監督する。この仕組みを有効に機能させるために重要なのは取締役の構成だ。
 取締役のほとんどを執行役が兼務していれば、株主は軽視されがち。だから社内の生え抜きとは一線を画した人材が監督役を務めたほうが執行の暴走は食い止められそうだが、外部の人材ばかりで取締役を構成すれば社内の事情が分かっていない監督をしかねない。
 要するに取締役はバランスが重要なのだ。

⚫︎半数が「物言う株主」出身でいいのか
 さて、東芝が選任を求めている社外取締役候補は2人とも東芝の株式を大量に保有する「物言う株主=アクティビスト」である。今井氏はファロラン・キャピタル・マネジメント、バンジー氏はエリオット・マネジメントのそれぞれ幹部だ。

 一見、取締役は株主の代表だから、大株主の幹部が就くのは理にかなっているように見える。しかし東芝は2019年、アクティビストとの協議の結果、4人の社外取締役を受け入れている。今回の株主総会で新任候補2人が選ばれると、13人の取締役のうち実に6人がアクティビスト幹部もしくはその推薦を受けている人になる。

 株主には多様な考えがある。それなのに、その代表である取締役の過半数近くが何かにつけて配当を増やせだの、社内に眠っているカネがあるのなら、それで自己株を消去し、株価を上げろと近視眼的な考え方をするアクティビストが占めて良いのか?――綿引氏が主張するのはそういうことだ。

⚫︎今の東芝にとって大事なのは再建策ではない
 折しも東芝は再建策をめぐって二転三転している。前執行部が昨年11月に会社を3分割すると発表すると株主であるアクティビストが反発。これを丸め込もうと2分割案に修正したが、3月に開かれた臨時株主総会で否決された。残された道は長期的な視点で投資するファンドに株式を買い取ってもらって非上場化し、経営基盤を安定させることしかないというのが大方の見立て。

 しかしその行方を左右する取締役会メンバーの多くをアクティビストが占め、他の株主は接することができない非公開情報にありつくことは、株主平等の原則に基づけば他の投資家は看過できまい。もとよりそれで東芝の未来はあるのか甚(はなは)だ怪しい。

 批判をしても仕方のないことだが、多くのメディアは東芝が取締役選任議案を発表した時にはその内容を淡々と伝えた。その後、東芝が公募した再建策に10の提案があったと6月2日に発表した際には、当事者が提案者は誰なのかは明かさないと言っているのに、「手を挙げたのは米ベインキャピタルではないか」「産業革新投資機構も前向きらしい」などと大々的に報じた。

 今の東芝にとって大事なのは買い手が誰なのかではない。なにしろ提案は10もあり、絞り込むのはこれからなのだから。喫緊の問題は、それを決めるメンバーに著しい偏りがあって良いのか、それを認めたらコーポレートガバナンス(企業統治)がさらに歪むのではないかということだ。

⚫︎コーポレートガバナンスを蔑ろにした企業の末路
 筆者はこのほど『決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月』(6月9日発売、文藝春秋)を上梓した。2018年10月、LIXIL(当時はLIXILグループ)の社長兼CEOが事実上のオーナーに突然クビを言い渡されたものの、翌年に開かれた株主総会で勝利を収めて社長兼CEOに復帰、逆にLIXILを思いのままに動かしていた事実上のオーナーが会社から離れることになった顚末(てんまつ)を詳細に描いたノンフィクションである。

 📙秋場 大輔『決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月』(文藝春秋)

 簡単に言ってしまえば、事実上のオーナーから売られた喧嘩を買った社長兼CEOが敗北必至の戦でどのように逆転勝利を収めたかを書いているのだが、底流にあるテーマは「健全なコーポレートガバナンスが保たれている」などと表向き標榜している日本企業の内実がかなり疑わしいものであること、コーポレートガバナンスを蔑(ないがし)ろにすると企業はいとも簡単に危うい状態に追い込まれるということである。

 だからこそ「誰が買うのか」といった東芝の行方よりも、同社の足元で起きていることに大いなる危惧を抱く。自ら「最善策だ」などといった分割案をアクティビストに否定されたため、その職を辞任することになった東芝の前社長兼CEOが、今度はアクティビスト取締役選任案に「他の取締役候補と等しく、提案・推奨している」などと宗旨変えしていることをことさら嘆かわしいと思っている。

⚫︎なぜ綿引氏は反対の声を上げたのか
 LIXILでは事実上のオーナーが会社から離れた後、コーポレートガバナンスを徹底的に見直し、今に至っている。足元は不安定な株式市場の影響を受けているが、同社の株価は2021年9月に上場来高値を更新した。現在、同社で取締役会議長を務めるコニカミノルタ取締役会議長の松崎正年氏は取材で、「LIXILの歪んだコーポレートガバナンスを司っていた人々が一掃され、焼け野原のような状態になっていたから2年半で健全化することができた。それが株価にも反映されているのだろう」と語る。

 ちなみに東芝の取締役選任議案に反対した綿引氏は東芝の社外取締役を務める傍ら、2021年6月の株主総会でLIXILの社外取締役にも就いている。拙書は2018年から2019年の出来事を描いているので、執筆する上で綿引氏には取材をしていない。

 しかし綿引氏がメディアの取材にわざわざ応じ、「東芝の取締役選任議案には問題がある」とあえて声を上げているのは、LIXILの取締役会メンバーとして、愚直に健全なコーポレートガバナンスを追求している経験が背景にあるからだと確信している。


◆秋場 大輔(あきば・だいすけ) ジャーナリスト 1966年、東京生まれ。
日本経済新聞社で電機、商社、電力、ゼネコンなど企業社会を幅広く取材。編集委員、日経ビジネス副編集長などを経て独立。



💋企業の存在意義が…日本企業では…少なくとも株主優先では…滅
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ 202206

2022-06-10 00:19:00 | 📗 この本

「タネ」の輸入がとまれば飢餓に…「食料自給率コメ98%、野菜80%」のカラクリと日本の食料安保のお粗末さ
  プレジデント onlain より 220610 鈴木 宣弘


 日本の食料自給率について政府は「コメ98%、野菜80%、鶏卵96%」などと説明している。これを信じていいのだろうか。
 元農水官僚で、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏は「野菜の種の90%は海外頼みで、鶏のヒナもほぼ100パーセントが海外依存。どちらも輸入が途絶したときの自給率はすでに0パーセントに近い。コメも野菜と同様に種採りが海外でおこなわれるようになる恐れがある。そうなれば、近い将来、日本は飢餓に直面するだろう」という――。(第1回)
※📙本稿は、鈴木宣弘『農業消滅』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。

 [ロシア軍の攻撃で破壊された食料庫の残骸=2022年3月29日、ウクライナ・ブロバルイ ]

⚫︎NHKが予想した「日本の食料危機」
 2021年2月7日に放映された「NHKスペシャル」『2030 未来への分岐点(2)飽食の悪夢 水・食料クライシス』は衝撃的な内容だった。
 飽食の先進国と飢餓に苦しむ最貧国を隔てている現在の食料システムを、2030年までに持続可能な食料システムに変革しないと、2050年頃には、日本人も飢餓に直面することになるかもしれない、と警鐘を鳴らしたのだ。

 実際に、2035年の日本の実質的な食料自給率が、酪農で12パーセント、コメで11パーセント、青果物や畜産では1パーセントから4パーセントと、現在の食料自給率38パーセントを大きく下回る危機的な状況に陥ると、農林水産省(以下、農水省)のデータに基づいた筆者の試算が示している(図表1参照)。

出典=『農業消滅』より

 このような状態で、2020年から世界的なパンデミックを引き起こしているコロナ禍や、2008年のような旱魃(かんばつ)が同時に起こって、輸出規制や物流の寸断が生じれば、生産された食料だけでなく、その基となる種、畜産の飼料も海外から運べなくなり、日本人は食べるものがなくなってしまうだろう。

 つまり、2035年の時点で、日本は飢餓に直面する可能性がある。
我々は、そんな薄氷の上にいるのである。

⚫︎「鶏卵実質自給率0%」の衝撃
 その一方、日本政府は農業の規模を拡大することへの支援政策を進めた結果、畜産において超大規模経営はそれなりに増えた。

 だが、高齢化などによる廃業が増えていることで、全体の平均的な規模は拡大しても、その減産をカバーしきれず、総生産の減少と地域の限界集落化に歯止めはかかっていない。
 それに加えて、飼料の海外依存度を考慮すると、牛肉、豚肉、鶏卵の自給率は現状でも、それぞれ11パーセント、6パーセント、12パーセントと低い。

 このままだと、2035年には、それぞれ4パーセント、1パーセント、2パーセントと、信じがたいほど低水準に陥ってしまう。
 酪農に限っては、自給率が8割近い粗飼料の給餌割合が相対的に高いので、自給率は現状で25パーセントあり、2035年でも12パーセントと、ほかの畜産に比べればマシな水準ではある。
 だが、それでもこの低さである。
さらに付け加えると、鶏のヒナは、ほぼ100パーセントが海外依存なので、それを考慮すると、実は鶏卵の自給率はすでに0パーセントに近いという深刻な事態なのである。

 現状では、80パーセントの国産率の野菜も、実は90パーセントという種の海外依存度を考慮すると、自給率は現状でも8パーセントで、2035年には4パーセントと、信じがたい低水準に陥る可能性があるのだ。

「種は命の源」のはずが、政府によって「種は企業の儲けの源」として捉えられ、種の海外依存度の上昇につながる一連の制度変更(種子法廃止→農業競争力強化支援法→種苗法改定→農産物検査法改定)がおこなわれてきたので、野菜で生じた種の海外依存度の高まりが、コメや果樹にも波及してしまう可能性がある。

⚫︎コロナ禍によって発生した「輸出規制」
 コメは、大幅な供給の減少が続いているにもかかわらず、それを上回るほど需要が落ち込んでいるので足りている、と思われがちだ。

 だが、最悪の場合には、野菜と同様に、種採りの90パーセントが海外でおこなわれるようになったら、そして、物流が止まってしまうような危機が起これば、コメの自給率も11パーセントにまで低下してしまう恐れがある。

 つまり、日本の地域の崩壊と国民の飢餓の危機は、「NHKスペシャル」が予言した2050年よりも、もっと前に顕在化する可能性を孕んでいるのだ。

 FAO(国連食糧農業機関)によれば、コロナ禍によって2020年3月から6月の段階で輸出規制を実施した国は19カ国にのぼったという。
 日本では、コロナ禍によって、中国からの業務用野菜などの輸入が減ったことや、アメリカから食肉などの輸入が減ったことなど、グローバル化したサプライチェーンに依存する食料経済の脆弱性が改めて浮き彫りになった。

 日本の食料自給率は38パーセントと述べたが、FTA(自由貿易協定)でよく出てくる原産国ルール(Rules of Origin、通常、原材料の50パーセント以上が自国産でないと国産とは認めない)に照らせば、日本人の体はすでに「国産」ではないとさえいえる。

 食料の確保は、軍事、エネルギーと並んで、国家存立の重要な3本柱の一つなのである。
輸出規制は簡単に起こりうるということが、2008年に続いてコロナ禍でも明白になったのだ。

⚫︎「食料危機」時に犠牲になるのは食料輸入国
 アメリカは、自国の農業保護(輸出補助金)の制度は撤廃せずに、都合のいいように活用し、他国に「安く売ってあげるから非効率な農業はやめたほうがよい」といって、世界の農産物貿易の自由化と農業保護の削減を進めてきた。

 そして、安価な輸出をおこなうことで他国の農業を縮小させてきたのである。
それによって、基礎食料(コメ、小麦、トウモロコシなどの穀物)をつくる生産国が減り、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどの少数の農業大国に依存する市場構造になってしまった。

 その結果、需給にショックが生じると価格が上がり、投機マネーも入りやすくなる。
さらに、不安心理が煽られ、輸出規制が起きやすくなってしまったのだ。
 そして価格高騰が増幅されやすくなって、高くて買えないどころか、おカネを出しても買えなくなってしまった……。
 それが2007年のオーストラリアなどの旱魃と、アメリカのトウモロコシをバイオ燃料にする政策に端を発した、世界的な食料危機につながったのである。

 こうした構造ができてしまった以上、いま、おこなうべきことは、貿易自由化に歯止めをかけ、各国が食料自給率を向上させる政策を強化するしかない(図表2参照)。

出典=『農業消滅』より

 食料自給率を向上させる政策は、輸入国が自国民を守る正当な権利である。
したがって、「2008年のような国際的な食料価格の高騰が起きるのは、農産物の貿易量が小さいからであり、貿易自由化を徹底して、貿易量を増やすことが食料価格の安定化と食料安全保障につながる」というWTO(世界貿易機関)などの見解には無理があるといえよう

 では、メキシコ、ハイチなどでは、2008年に実際に何が起きたのか。
主食がトウモロコシのメキシコでは、NAFTA(北米自由貿易協定)によってトウモロコシの関税は撤廃されていた。
 だから、国内生産の激減した分はアメリカから買えばいいと思っていたところ、価格の暴騰が起きて輸入できなくなり、暴動が起こる非常事態が発生してしまったのである。
 アメリカには、トウモロコシなどの穀物農家の手取りを確保しつつ、世界に安く輸出するための手厚い差額補填制度がある。
 それによって、穀物へのアメリカ依存を強め、ひとたび需給要因にショックが加わったときに、その影響が「バブル」によって増幅されやすい市場構造をつくり出してきた。
 にもかかわらず、財政の負担が苦しくなってきたので、穀物価格の高騰につなげられるきっかけはないか、と材料を探していたのは間違いない。

 そうしたなかで、ブッシュ政権は国際的なテロ事件や原油高騰が相次いだのを受け、原油の中東依存を低め、エネルギー自給率を向上させる必要がある、さらに、環境に優しいエネルギーが重要であるとの大義名分(名目)を掲げて、トウモロコシをはじめとするバイオ燃料を推進する政策を開始したのである。
 その結果、2007年の世界的な不作をきっかけに、見事に穀物価格の吊り上げへとつなげたのだ。
 つまり、アメリカの食料を貿易自由化する戦略の結果として、食料危機は発生し、増幅されたのである。

⚫︎「関税引き下げ」で自給率が低下した国が危ない
 のまた、コメを主食とするハイチは、IMF(国際通貨基金)の融資条件として、1995年に、輸入するコメの関税を3パーセントにまで引き下げることを約束させられていた。
 そのため、国内のコメの生産が大幅に減少していたところに、2008年の世界的なコメ輸出の規制で、おカネを出してもコメが買えないという状況になって暴動となり、死者まで出る事態になってしまったのだ。
 コメの在庫は世界的には十分にあったが、不安心理から各国がコメを売ってくれなくなったのである。

 コロナ禍で輸出規制が多発するなかで、FAO・WHO(世界保健機関)・WTOの事務局長が共同声明を発表し、輸出の規制を解除するように求めると同時に、いっそうの貿易自由化の必要性も訴えた。

 だが、各国が輸出を規制した原因が、もともと貿易自由化を推し進めてきたことにあるのに、その解決策が貿易自由化にあるというのも変な話である(WTOは、そもそも貿易の完全自由化を最終ゴールとしていることに根本的な問題がある)。

 なぜ、食料自給率の向上ではなく、自由化による海外依存を、というのだろうか。
よく似た事例は、世界銀行やIMFの行動にも見られる。
 世銀やIMFは、貿易自由化を含め徹底した規制緩和を強要して、途上国の貧困を増幅させてきた。

 グローバル企業が儲けをかすめ取っていくことを容認しておきながら、貧困が改善しないのは規制緩和が足りないせいだ、もっと徹底した規制緩和をすべきだ、と主張している。
 貧困緩和の名目で途上国が食いものにされているのだ。
私たちは、このような一部の利益のために農民、市民、国民が食いものにされる経済・社会構造から脱却しなくてはならない。

 食料の自由貿易を見直して、食料自給率の低下に歯止めをかけなければならない瀬戸際にきていることを、いま、もう一度思い知らされているのである。

 TPP11(アメリカ抜きのTPP=環太平洋連携協定)、日欧EPA(経済連携協定)、日米貿易協定と畳みかける貿易自由化が、危機に弱い社会・経済の構造をつくり出した元凶であると反省すべきである。


◆鈴木 宣弘(すずき•のぶひろ)東京大学大学院農学生命科学研究科教授 専門は農業経済学
1958年三重県生まれ。82年東京大学農学部卒業。農林水産省、九州大学大学院教授を経て2006年より現職。FTA 産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、コーネル大学客員教授などを歴任。おもな著書に『農業消滅』(平凡社新書)、『食の戦争』(文春新書)、『悪夢の食卓』(KADOKAWA)、『農業経済学 第5版』(共著、岩波書店)などがある。



💋今更ながら、政治家と官僚と大企業、マスコミの不勉強体質と目先の利益優先が目につく
   反対やスキャンダル追求はあるが…対案、展望が無い…残念ながら…
 今に始まった事では無いだけに、70年代の石油ショック以来相変わらず…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする