goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🎭 祇園祭’22 歩行者天国、露店も3年ぶりに復活 202206

2022-06-25 21:45:00 | 〽️ 行事・新案内等 控え
祇園祭’22 歩行者天国、露店も3年ぶりに復活
  産経新聞ニュース より 220625


 来月1日から始まる祇園祭に向け、八坂神社(京都市東山区)と祇園祭山鉾連合会(中京区)は23日、神事や行事の詳細を発表した。

 3年ぶりに山鉾巡行が実施されることはすでに決まっているが、
 前祭(7月17日)の宵山期間のうち宵々山、宵山(15、16日)は四条通を中心に歩行者天国(午後6~11時)が設けられ、露店も並ぶ。

 3年ぶりに実施する神輿(みこし)渡御(17、24日)は、担ぎ手は1基あたり例年の半数以下の200~300人に制限。
 氏子地区を回らず,神幸祭に八坂神社から四条御旅所(下京区)に運び,還幸祭で神社に戻す。
 参加者には、マスク着用とワクチン接種を推奨するという。

 一方,山鉾巡行では熱中症対策のため,囃子方を除いて参加者は基本的にマスクは着用しない。
 宵山期間の露店については、新型コロナウイルス禍前は約600店が出店したが、今年も同程度の申請を見込んでいるという。(木下倫太朗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本繁栄のヒントは「陰のユダヤ人」にあり?資本主義経済を作りだしたユダヤ人の歴史に迫る  202206

2022-06-25 20:19:00 | 📗 この本

日本繁栄のヒントは「陰のユダヤ人」にあり?資本主義経済を作りだしたユダヤ人の歴史に迫る
 幻冬社ゴールドライフオンライン より 220625  早川 輝藏

※本記事は、早川輝藏氏の書籍『沈みゆく日本 救うのは「先人に学ぶ逆転の一手』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。

◆第一章 賞味期限切れの世界システム
⚫︎ユダヤ人
 日本の政治にかかわる人々は、表に出てこない陰のユダヤ人の研究をしておかないと、世界経済の流れを洞察どうさつして日本の繁栄を図はかることはできないと思います。

 私が今の新制中学1年生のとき(82年前)歴史の時間に先生からユダヤ人は祖国のない流浪るろうの民族で、武器を世界に売り歩く死の商人と呼ばれている民族と教えられ、あまり良い印象は持っていませんでした。
 又中国は眠れる獅子ししで目を覚さましたら恐しい国になることも教わりました。

 今思うと昔の小学校の先生には素晴らしい先生がおられたと思います。失礼ですが今の先生にはこのようなことを教える先生がおられるでしょうか。

 ユダヤ人はユダヤ教の信者(宗教集団)あるいはユダヤ人を親に持つ者(血統)によって構成こうせいされる民族集団です。
 ヨーロッパでは19世紀中頃までは、主として宗教集団の捉とらえ方がなされていましたが、近代的国民国家が成立してからは血統の捉とらえ方が主流で、ユダヤ人の母親から生れた者、あるいは正式な手続きを経へてユダヤ教に入信した者が、ユダヤ人であると規定されています。

 なおイスラエル国内においてユダヤ教を信仰していない者は、ユダヤ人と言わずイスラエル人と言われています。
 ヨーロッパ等は、母親がユダヤ人でなくともユダヤ人の血統を持った者、たとえば母親が非ユダヤ人で父親がユダヤ人という場合もユダヤ人として扱うことが多いです。

 ユダヤ王国は紀元66年、神武天皇時代にローマ軍によって滅ほろぼされ2010年には世界に1340万人を超えるユダヤ人が存在し、民族独自の国家としてイスラエルがあるほか各国に移民が生活しています。

 ユダヤ人は資本主義経済を作りだした民族で、今でも武器を売り歩く死の商人です。ユダヤ人はアメリカを軍産複合体に導びき、世界最大の軍事産業に育て上げ、世界中に紛争や戦争の火種を作り武器・弾薬を売り歩く死の商人で莫大な利益を挙げています。
 この莫大な利益は、資本主義のために働く黒人や有色人種は奴隷どれい視しして、働く人々に回さず、資本家が独占しています。

 アメリカ(ユダヤ人)は日本・韓国・台湾を巻き込み、中国を仮想敵国とし沖縄を前線基地として、日・韓・台の3ヶ国に軍備の増強を促うながし、自国の最新兵器を売り込み、上手に利益をあげています。

 日本はアメリカに占領された関係上、いま暫しばらくはアメリカに味方しなければ仕方がないと思いますが、30年後には白人の人口が1/2に減少し、黒人とヒスパニヤ人の人口が、移民や無断越境のため1/2以上になり、大統領選挙をすれば黒人やヒスパニヤ人の人口が1/2以上のため、白人の大統領は今後無くなる公算が大になります。

 トランプ大統領は国境ぞいに莫大な予算を使い、鉄の塀を作り、ヒスパニヤ人の進入を防いでいますが、ヒスパニヤ人は塀の下にトンネルを掘って、いくらでも越境すると笑っています。
 アメリカの資本主義経済の歴史も150年から200年になろうとしていますが、長年の欠点が出てきて今は上げも降ろしも出来ない状態になっています。

 資本主義経済の破綻はたんは20~30年で終息するでしょう。

⚫︎民族性
 ユダヤ教徒は教義上イエス・キリストをメシヤ(ユダヤ教の救世主)と認めなかった、またイエスはユダヤ人によって十字架にかけられたという俗説が、古代から中世にかけて流布し、ユダヤは「神殺し」「イエス殺し」の汚名を着せられ、ユダヤ人はキリスト教の社会では疎まれていました。

 紀元66年ローマ帝国に対して反乱(ユダヤ戦争)を起こしましたが鎮圧されて、ユダヤ人による自治は完全に廃止されるとともに、厳しい民族的弾圧を受けて、ユダヤ人の自称であるイスラエルという名や、ユダヤ州という地名も廃止されてしまいました。

 かつて古代イスラエル人の敵であったペリシテ人に由来する「パレスチナ」という地名が復活されて以来、2000年近く統一した民族集団を持たず、多くの人民がヨーロッパを中心に世界各国へ移住しました。
 ヨーロッパ各地に散ばった後も、ユダヤ人はユダヤ教の信仰を堅く守ってきました。

 11世紀頃まで国際的な交易の担い手でしたが、イタリヤ人に東方貿易のお株を奪われると、ユダヤ人は消費貸借専門の貸金業に活路を見出しましたが、中世後半期には土地所有禁止、ギルト(商工業者の組合)からの締出し公職追放により、次第にユダヤ人の活動は制限されるようになり、農業や手工業に従事することが困難になったユダヤ人は、質屋・両替商・古物屋・行商や市場での無店舗販売などで生計を立てていました。

 13世紀になってキリスト教徒との交際が禁止されるなど、ユダヤ人は一層の迫害を受けるようになり、社会不安が高まるたびにユダヤ人は迫害の対象になりました。

 14世紀のペスト大流行の頃から、またもやユダヤ人に対する弾圧の嵐がヨーロッパ中に吹き荒れ、隔離政策が取られるようになり、ゲットーと呼ばれる居住区に強制収容されることが一般化しましたが、いづれにしても皆んなから疎まれる宿命の悪い民族です。

 18世紀頃から宗教迫害が薄れていったことで、ユダヤ人は自由な信仰活動が可能になり、さまざまな商工分野で活動するようになりました。

 近現代には創業者や科学者(原爆の開発者アインシュタインなど)を多数輩出しています。また世界中に散らばった関係上、独自の情報ネットワークを持っており、現在でもユダヤ人には情報関係者が多いとされています。また銀行業で成功したユダヤ系財閥もあり、ハリウッドの映画産業にはユダヤ人が創業したものが多く、世界の長者番付に何人かのユダヤ人が名を連つらねています。



💋大学時、アンネの日記で同情的興味を持って、ユダヤ史、ゲットーを
 調査研究していくと、確かに、成る程、嫌われる要素が満載で…認識を改める。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…向島農地☂️…🏡…Alp… 220625

2022-06-25 18:02:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑+…伏見区向島(清水←↓→渡シ場↓)…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋…☂️右岸堤防道…🏡…Alp📚🍱…>
🚶‍♀️11742歩

🌤☂️:隠元橋31℃:風やや強く心地よく。
 途中から雨。
隠元橋の西側温度表示計復活。
🏡に一旦帰宅して折畳🌂を大型🌂に変更

Alp:📚:古寺/平等院,ニュートン/8,芸術新潮/7,Art/7,ゴルゴ13/716
🍱:広島焼&鯛焼き
💡送風機購入:特売品。


🌡朝9時/30℃朝10時半31℃〜
🏡:昨日に続きベランダ日除け追加補強
風ある時はベランダが部屋より涼しい
 そして東側奥も扇風機稼働!
今年も昨年同様,冷房無し行けるか?


西山山系方面に入道雲3ケ並ぶ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ エネルギーと食糧の武器化 備蓄米は20日でなくなる?“持たざる国”ニッポンの未来 202206

2022-06-25 11:02:00 | 気になる モノ・コト

エネルギーと食糧の武器化 備蓄米は20日でなくなる?“持たざる国”ニッポンの未来【報道1930】
 TBSNewsDeg¥ より 220625


 石油、天然ガス、穀物、肥料…これらに恵まれたエネルギー・食料大国ロシア。
ロシアはこれを“武器化”し、世界に強い姿勢を見せている。
 確かにエネルギーと食料、この2つを持つことは、いざというとき圧倒的に有利だ。だが日本の食料自給率は3割台、エネルギー自給率に至っては約1割というのが現実だ。
 ではどうしたらいいのか。“持たざる国”の明日を議論した。

エネルギーと食糧の武器化 備蓄米は20日でなくなる?“持たざる国”ニッポンの未来【報道1930】

■「オイルショックの教訓…皮肉にもその一つがロシアだった」
 日本は食料もエネルギーも自給には程遠い状況だが、食糧の場合とエネルギーの場合では事情が異なると国際政治学者の森本敏氏は言う。食糧は嗜好によって美味しいもの、色々なものを食べたいから自給率が下がっている。
 国内で取れる米・野菜・魚をもっと食べれば自給率を上げることはできる。しかし…

ー国際政治学者 森本敏元防衛大臣
「エネルギーは自給率11%で、ほとんどは中東から原油を買っている。これを何とかしようと、自分の国で自給率を上げるというのは政治的に難しい。原子力は国民の理解が得られない。再生可能エネルギーはコストがかかる。エネルギーの問題はかなりクリティカル(危機的)」
 となると、日本のリスクヘッジとしてのエネルギー対策は輸入先の分散くらいしかできないのだろうか?かつて経産省で通商交渉の最前線にいた細川教授はいう。

ー明星大学 細川昌彦教授
「私たちは石油危機を経験してる。私自身第2次オイルショックの時に原油の輸入を担当していた。ものすごい騒ぎでしたが、2度のオイルショックで日本の脆弱性に直面して、石油備蓄を始め、省エネルギーを始め、供給元の多角化を進めた。中東依存があまりに凄かったんで輸入元を分散した。皮肉なことにその分散したひとつがロシアなんですよ。サハリンの油田…。他にはメキシコとか…」

■「食糧を国家の存続にかかわる重要なアイテムだと考えていない」
 世界に目を向けると“持たざる国”は当然のことながら日本だけではない。だが、ほかの“持たざる国”と日本が大きく違う点は“食糧の安全保障”だ。二つの国を例に挙げた。

 イスラエルの場合、国土の60%が砂漠にもかかわらず食糧自給率は90%以上に達した。なぜか。
 IT技術を活用して砂漠での農業に成功。具体的には「点滴灌水」という根の部分だけに必要な水分を供給し、馬鈴薯・トマト・ピーマンなどを栽培している。さらに2015年までに、首相直轄で国防省の下に、経産省が管轄する食糧安全保障組織「緊急食糧供給庁」が設立されている。

 さらにスイスの場合、国土の多くが農業に不向きな山岳地帯だが、食糧自給率は50%だ。酪農・畜産では100%を達成している。なぜか。
 スイス政府は2017年、憲法に食糧安全保障の条項を追加。民間企業には食糧・物資の備蓄を義務付ける代わりに税・金利面で優遇する仕組みを作り、危機に備えるようにしている。

ー国際政治学者 森本敏元防衛大臣
「日本は食糧安全保障という言葉だけは知っていて、食糧を国家の生存にかかわる重要なアイテムと考えていないということ。いろんな理由があって複合されているが、やっぱり戦後の我々の生活から考えると、口が肥えてきちゃったんですよ。
 本当に美味しいものを食べようとするわけですよ。農家にすればお米を作る労働をするよりも、もっと付加価値の高いものを作って高い値段で売って豊かな生活をしようと思う…。
(中略)日本人のパンの贅沢さって、ケーキのようなパンを食べてる。
 こういうこと言っちゃいけないけど、ウクライナから小麦を買って食べない。だから日本はウクライナからほとんど小麦を買っていない。こういう贅沢は農業を変質している」

 国民の嗜好も、農家の考えも食糧安全保障とはかけ離れている日本。イスラエルやスイスのように国が明確な政策を打ち出さないと何も変わらない。

ー明星大学 細川昌彦教授
「日本は前提としてあるのが危機感の欠如だと思います。イスラエルは1948年の独立から10年毎に中東戦争をしている。すると戦時下いかに国内で食料を確保するか、切迫した状況を経験している。
 だから点滴灌水にしても農業ベンチャーを集めてイノベーション起こして、その技術を今度は輸出したりもしている。背景に危機感があるってこと。
 でも日本は、例えば米余りで農家が困っているから減反政策、っていうような平時の農業政策しかしてこなかった」

 減反政策の結果はどうなったのか…コメの生産量のグラフをみてみる。1961年をゼロとした場合、各国ともに生産量を増やしているが日本だけがマイナスとなっている。各国との差は“ワニの口”のようだ。さらに農地自体も減少している。いざというときに作ろうにも土地はないのだ。

ー明星大学 細川昌彦教授
「今も経済安全保障の一環で食糧安全保障を叫んでいるんですが、それは予算確保が目的なんです。減反してここに毎年3500億円もかけて農地を減らしている。安全保障に逆行している。
 農家を守るんだったら直接支払いをやればいいわけで、国民のための食糧安全保障ならば、まずは減反政策を止めるところから始まるのではないか」

 細川教授は台湾有事の際、シーレーンが封鎖され、日本に何も入ってこなくなる。そういう場面を想定した農業政策を立てるべきだと語った。

■日本のコメの備蓄は20日でなくなる
 では有事の場合、日本にどのくらいの備蓄があるのか…。中国と比べながら見てみよう。

 日本のコメの備蓄は約100万トン。アメリカの農務省の調べでは、中国は1億1200億トンのコメを備蓄しているという。確かに人口には差があるが、この備蓄だけで全国民をどのくらい養うことができるのか…。

 資源・食糧安全研究所の柴田昭夫代表が、独自の推計で生存に必要なコメの量を1日一人430グラムと試算している。これをもとに番組で試算したところ中国は186日、日本は20日で底をつくことになるのだ。

 日本の備蓄の考えは、過去の不作になった時のコメの生産量を参考に考え、中国は食糧安全保障の考えで備蓄をとらえている。
 中国はコメだけでなく、トウモロコシや小麦など世界で備蓄されている量の半量を自国に持っているとみられている。

■「半導体は台湾の“護国神山”」
 食糧自給率もエネルギー自給率も日本とほぼ同じでありながら、それに対する直接的な対策よりも全く別の方法で世界を生き抜こうとしているのが、お隣・台湾だ。
 台湾は最先端の半導体の製造において世界シェアは実に92%だ。この圧倒的シェアに満足することなく約16兆円を投じて、4企業合わせて20の新工場を建設しようとしている。ちなみに敷地面積の合計は東京ドーム40個分以上だという。

 台湾の狙いはどこにあるのか?半導体を専門とする大学院の院長に話を聞いた。

⚫︎国立台湾大学「重点科技術学院」 闕志達(けつしたつ)院長
「半導体は戦略的資源になっている。全世界の経済にとって台湾の重要性は、ここ1、2年で知ってもらえた。
 (中略)中国では『台湾を取り戻す、TSMCを奪い取る』という発言もあるが、そうなったら工場が破壊されるだけです。今のウクライナを見ればわかるでしょ。もし台湾でそういうことが起きたら工場が止まる。再稼働まで半年から1年かかる。そうなれば世界のサプライチェーンが終わる。アップルのスマートフォンも出荷されなくなる。使われているのは全部TSMCの半導体ですから。
(中略)衝突が起きてから解決するのではなく、世界は未然に防ごうとする。そのため各国は今後台湾に注目するでしょう」

 何かあったら半導体が手に入らない。だから世界各国が台湾有事を許さないだろうという、まさに新時代の安全保障政策だ。国際政治が専門の鈴木教授は言う。

ー東京大学公共政策大学院 鈴木一人教授
「台湾では半導体を護国神山と呼ぶ。国を守る神様の山ですよ。元は台湾の南北を貫く中央山脈のことなんですが、まさに自らを守るために台湾は半導体に力を入れた。しかも世界がそれに依存している。つまり世界にとって不可欠な存在になることによって自分たちを守る」

ー明星大学 細川昌彦教授
「キーワードは“不可欠な存在”になること。そのために限られた人材と資金リソースをどこに投じるか、それを見定める戦略が大事になる。台湾にとってはそれが半導体だった」

 世界にとって不可欠な存在であれば、世界が守ってくれる。きわめて合理的で、もっともな考え方だが、相手が中国であることに森本氏は懸念を抱く。

ー国際政治学者 森本敏 元防衛大臣
「中国は合理的であるかわからない。(中略)私が中国のリーダーだったら、台湾の持ってる半導体のノウハウと資源をそっくりそのまま手に入れることはできないか考える。それができれば中国は圧倒的に強くなる。
 中国は2~3日でサイバーとかを使って、武力ではなく台湾の半導体を占有したら…そういう道もないわけではない。そのこともあって台湾は、半導体の工場を日本やアメリカに分散して生き残りを図っているんじゃないか」

(BS-TBS 『報道1930』 6月22日放送より)





💋1970年代 オイルショックであれだけ右往左往したのに、
計画停電にtvの放送時間短縮、街の照明制限、トイレ紙不足、洗剤不足。
  喉元過ぎれば熱さ忘れる、の典型。
の言葉通り、マスゴミ(特に朝毎)と政治家、はては大手製造業経営者までもが!
 この報道がTBS系なのが皮肉な事、おまえが言うか?まあ言わんよりマシ。後悔先に立たず)。元々左翼系が世界知らずだったが右翼も…
 予算配分の固定化、既得権益絶対的確保は思考停止の典型。財政の持つビルトインスタビライザーの本来の機能が?まるで共産主義的計画経済志向。
不思議の国日本。それでも、政治は変わらない⁈ 実際に起これば又…そら恐ろしい。
 世界製造シェアNo1を片っ端から、隣国に譲る太っ腹な経営者!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチンを誤解し続けた日本の政界とメディア 202205

2022-06-25 10:20:16 | 気になる モノ・コト

「信頼できる親日家」軍事ジャーナリスト黒井文太郎氏が語るプーチンを誤解し続けた日本の政界とメディア
ENTSMENext より 220525  大宮高史


 20年以上にわたり、ロシアの全権力を掌握してきたプーチン大統領。今では全世界から非難と怨嗟の的になっているが、かつては「親日家」「ロシアを復活させた力強い指導者」として日本でも好意的にみられていた。
 なぜそんなイメージも流布されてきたのか。「プーチンの正体」(宝島社新書)を著した軍事ジャーナリスト・黒井文太郎氏へのインタビュー後編では、ロシアに翻弄されてきた日本の外交とメディアが陥ったワナについて聞いた。

――「プーチンの正体」でも書かれていますが、ロシアの本音は北方領土を1島たりとも返還する気はない、と。なのに日本の政治家やメディアは過度な期待を抱いてきたのはなぜでしょうか?

 きっかけは、プーチンの大統領就任後の2001年3月のプーチンと森喜朗首相(当時)の首脳会談でのイルクーツク声明です。
 この時、ロシア側は日ソ共同宣言(1956年)が平和条約交渉の“出発点”であることを確認しただけで、共同宣言に明記されていた2島引き渡しは明言していません。しかし日本側はプーチンなら返還交渉の相手として信頼できる、少なくとも歯舞・色丹の2島は返す気だという期待が政界・外務省・学会・メディアの間に強くありました。

 私はプーチン政権が領土返還への具体的な言及を故意に回避していることを軍事専門誌やWEBメディアなどでは書いてきましたが、政府でもメディアでも、ほとんどそのことは指摘されませんでした。もちろん領土返還は日本国民の悲願ですが、その難しさをメディアで指摘するのはなかなか難しい“空気”もありました。
 ロシア側の態度から実際には返還の見込みはなさそうだとは書きづらいわけです。

――そうした日本側の過度な期待はなぜなんでしょう?
 交渉という“相手がいる問題”に対して、自らに都合よく考える姿勢がそもそも的確ではなかったのだと思います。ロシア側は日本政府を取り込む目的で、「1島たりとも返さない」とは明言しません。「島を返す」という言質を明らかに回避しながら、日本側が勝手に期待するように「平和条約交渉を進めよう」とチラつかせるわけです。
 ところが、日本側は「否定しないということは、少なくとも2島は返還するつもりだ」と考えました。ロシア側はひとことも島の返還など明言していなかったのですが。

 ロシア側はたとえば「4島返還に固執する日本政府の姿勢が交渉停滞の大きな原因」だとか「島を引き渡したら米国が基地を置くのだろう」などという言い方をときにしてきたのですが、そうかと言って「2島返還で手を打つべきだ」などとは決して言わない。
 その意味するところは「1島返還すら約束を避ける」ということです。

 ところが、日本側は自分たちに都合よく考え、少なくとも2島はかえってくると思い込み、それが政界でもメディアでも定説化しました。首脳会談などのたびに領土交渉が進展しているかのように期待させる記事がメディアでは定期的に掲載されましたが、実際には1ミリも領土返還は進みませんでした。
 そもそも日本側では領土返還交渉進展のニュースが流れても、ロシア国内ではそんな話は一切ありませんでした。

 プーチン政権が領土返還交渉に前向きだと誤解していれば、日本政府としては「プーチン政権と敵対するのは得策ではない」という判断になるでしょう。そのため、プーチン大統領の機嫌を損ねるようなことは避けようとなります。

 クリミア侵攻や亡命者暗殺未遂などでプーチン政権が西側各国から批判されても、日本政府は首脳会談を重ね、そのたびにプーチン大統領に好意を示し、首脳間の親密ぶりを強調し続けました。
 この点で、とくにプーチンとの親密ぶりをアピールした森喜朗元首相や安倍晋三元首相への批判がありますが、彼らがそうした判断をしたのは、そもそも「プーチン大統領は領土返還に前向き」との誤認識が根底にあり、
 それは外務省も同様です。安倍政権の後期には外務省も「なかなか難しい」との判断に転じたようで、日露交渉も経産省出身の官邸幹部が中心になって進められましたが、外務省もそれ以前はプーチン大統領が2島返還すると考えていました。 

――日本では今次のウクライナ侵攻で、プーチン政権の体質への見方がようやく変わった、ともいえそうです。
 今まで、ロシアから見れば欧米と違って日本は勝手になびいてくれる相手でした。欧米相手にはフェイクニュースなども駆使した世論誘導工作を繰り返していたのですが、日本はそんなことをわざわざしなくても、領土交渉への期待をチラつかせるだけでよかったのです。

――他にも、ネットカルチャーの中で柔道が趣味の親日家で、力強い指導者として好意的に見られてきた風潮もありました。
 ネット世論でいうと、日本では中国の習近平政権に対する警戒心が圧倒的に強く、それに比べるとプーチン政権に対する警戒心はあまりなかったように見えます。中国と対抗するにはむしろロシアとは友好的な関係を結ぶべきという言説もありましたし。
 でもロシアは民主主義や自由、人権擁護というか価値観への脅威という点ではむしろ中国の側です。

 プーチン政権にとって主敵な米国を中心とする西側世界なので、米国の同盟国である日本は明確に敵側になります。ところが日本側の一部では、中国と対抗するためにロシアと手を結ぶとか、少なくともロシアと友好関係を作れば中国とロシアの連携を阻止できるという期待があったようです。しかし、それは非現実的です。

 いずれにせよ、日本では一般のメディアを含めて、中国への警戒感が強く、プーチン政権の危険性はそれほど重視されてきませんでした。
 私は機会があればメディア出演時にプーチン政権の危険性を指摘するように心がけてはきたのですが、おそらく反ロシアに偏向した意見のように受け取った方も少なくなかったのではないかなと思います。

 というか、そもそもあまりロシアの脅威への関心があまりなかったのかもしれません。たとえば本書もじつはトランプ政権のロシアゲートが注目されていた2017年頃に一度考えたのですが、当時の出版界は概ね「プーチンは地味なので、習近平をやりませんか?」という反応でした。

――欧米でも「親プーチン」は今も根強くいるのでしょうか。
 欧米で厄介なのは、プーチンは極右層に人気があるんです。彼らは極端なトランプ支持者や「Qアノン」などの陰謀論の陣営とも親和性が高い。それはロシアのネット工作のせいでもありますし、自国の政官界のエリート層、エスタブリッシュへの反発から親プーチンになびいている一面もあります。

――そうしたプーチン政権のプロパガンダやネット工作についても「プーチンの正体」で書かれていますが、プーチン本人についてもどこまでが作られたイメージなのかわからなくなってきます。
 プーチンの人物像は後から作られたイメージも多く、どこまでは実像かはわかりません。ただ、彼は自分の考えをかなりメディアで公式に発信しています。
 それはどこまでがホンネかはわかりませんが、彼の発する言葉は、彼が進める強権的な策を正当化するための布石となるよう緻密に計算されています。
 その内容は詭弁と欺瞞に満ちたものですが、それでも自己正当化を必ずします。そのあたりの処し方は、じつにソ連共産党的だなと思います。

▽『プーチンの正体』(宝島新書)
著者:黒井文太郎
定価:880円(税込)



💋外交音痴は戦前から、そして共産主義=独裁専制主義は戦後の歴史も見れば、明白なのに…。スターリン、毛沢東、ポルポトは自国民を大量殺戮。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする