石造美術紀行

石造美術の探訪記

滋賀県 栗東市御園 出庭神社宝塔

2007-03-12 23:40:12 | 宝塔・多宝塔

滋賀県 栗東市御園 出庭神社宝塔

透き通った流れの水路が隔てる出庭神社の境内東端、拝殿の軒先にある。花崗岩製。相輪を欠くが高さ3mに近く、元は恐らく12尺ないし12尺半はあろうかと19 いう巨塔で、惜しむらくは、火災に遭ったらしく、破損がいちじるしい。ところどころ熱によって変色し、大小のヒビが入って脆くなり、剥落部分が多い。西側が特に激しく傷んでいる。ステンレスプレートを笠状にしつらえて首部に載せてある。笠と斗拱部は数メートル離れた場所に置かれ五輪塔の空風輪が一緒にしてある。相輪の残欠らしいもの見当たらないので、早くに失われこの空風輪が相輪の代わりに笠の上に載せてあったのかもしれない。元は近くの大乗寺にあったものを移建したという。切石を方形に組んだ基壇を設けているが、下半部分は土中に埋まっていて観察できない。基礎は低く、側面には輪郭を巻き、幅広な格狭間を輪郭内に大きく表現している。破損が激しく観察できない西側を除き格狭間内は素面で、花頭部の中央曲線は幅が広く全体的に整っているが側線の曲線は少々固く、脚部は短く直線的に立ち上がる。脚間は比較的狭い。特筆すべきは基礎上面に低い複弁反花座を円形に刻みだし塔身受座を彫成している点で、例が少ない注目す32_1 べき意匠である。大きく破損した西側に基礎と塔身の隙間が大きく開いた箇所があり、塔身受の下に空間があるのが観察でき、基礎に内刳りを施して納入スペースとしたことが判る。塔身は一石からなり、軸部、匂欄部、首部の3部に大別され、円盤状の框は見られない。やや下すぼまりの円筒形の軸部は、下端に地覆に当たる一段を平らな帯状に陽刻し、その上に扉型を陽刻する。扉中央にやや薄い陽刻帯で扉を左右に分けて表現する。扉型の上辺にも突帯を鉢巻状に廻らせ饅頭型の亀腹に相当する曲面に続く。こうした平らな突帯にもそれぞれ厚薄があって重なり合い一見鳥居型のように見える。亀腹曲面が塔身側面全体に占める割合は小さく、その位置も塔身全体の高さにして2/3程のところの割合低いところにあって太い匂欄部分にすぐつながっていく。匂欄部分は相対的に大きく、地覆、平桁、架木などを平らな突帯状に陽刻し、手の込んだ意匠となっている。首部は無地で短く比較的太い。フォルムの違いはあるが塔身のディテールに高野の松源院塔に通ずるものがある。笠は頂部に露盤を高めに削り出し、相輪を受ける枘穴を設けている。露盤側面01_2 は無地。各四注には降棟を付し、その二重突帯は露盤下でつながっている。軒先は4箇所とも欠損している。軒先の厚みはさほど顕著ではないが四隅先端で力強く反っていたことが四注棟の傾斜や軒先の破損面から推定できる。笠全体として高さがあってボリューム感がある。笠裏は地面下にあって観察できない。斗拱部は一部が残るのみで、平面方形で2段に持ち送るタイプのようである。笠との接合面は平らで枘などはみられない。笠同様下部は地面下で観察できない。意匠や彫技は出色といえるものの、基礎上の蓮弁飾付の受座以外は、オーソドクスな定型スタイルで、笠や格狭間の形状などから14世紀初め頃のものと考えたいがいかがであろうか。数多い近江の宝塔中でも指折りの優品で、かえすがえすも破損が惜しまれる。

参考:川勝政太郎 『歴史と文化 近江』 86ページ