石造美術紀行

石造美術の探訪記

和歌山県 新宮市新宮 熊野速玉大社種子板碑

2009-09-27 10:56:23 | 和歌山県

和歌山県 新宮市新宮 熊野速玉大社種子板碑

熊野三山のひとつ熊野速玉大社の礼殿南側、烏集庵なる茶室に向かう通路の脇にひっそりと小振りの板碑2基が佇んでいる。01これらは速玉大社の元々の鎮座地だったとされる神倉山にあったものとされ、いつの頃か現境内に移されたものらしい。04大小2基が北面して東西に並んでおり、いずれも基底部はコンクリートの土台に埋め込まれた現状である。西側のものが大きく、現状高約60cm。下方幅約24cm、額部の幅約23cm。厚みはだいたい約8cmくらいであろうか。先端を山形に整形した縦長の板状の外観で、正面と側面は丁寧に整形されるが、背面は粗くたたいたままとする。材質はハッキリわからないが流紋岩ないし花崗斑岩と思われる。頭部山形は広角で尖りは緩く、幅約2.5cmの切り込みは一段で、その下の額部は幅約4.5cm、額の張り出しは約0.5cm程度で低い。碑面には径約19.5cmの薄く平板な浮き彫りにした円相月輪を配し、内に端正な刷毛書の書体で「キリーク」を薬研彫している。月輪下には大きめの蓮華座が月輪と同様の手法で浮き彫りにしてある。蓮弁は大きく伸びやかな形状で優れた手法を示している。刻銘は確認できない。02一方、東側のものはひとまわり小さく現状高約45cm、下方の幅約19.5cm。西側のものと比べると全体に厚手で、厚みはだいたい14cmくらいある。特に背面は粗く彫成したまま平らにしていないので断面はかまぼこ状になる。西側に比べ先端山形の尖りが急角度で高さがあり、先端中央に稜を設けて舟形光背のように先端が若干前のめりぎみになるのが特徴。切り込みは西側のものと同様に一段で額部の張り出しが約1.5cmと西側のものよりも少し出が強い。蓮華座上の月輪内に種子を薬研彫する点は同じ。03ただし月輪が線刻になっており、蓮華座は平板でなくやや立体感のある薄肉彫り風になる。種子は「ア」である。蓮華座の形状が西側のものに比べ形式的でそれだけ時期が降るものと考えられる。こちらは蓮華座の下に刻銘があるとされるが確認しづらい。コンクリートで埋まって上の方だけが覗いている状態で「奉納一…/開結二…/後生善…/応安…」と部分的に読まれている。応安は南北朝時代後期14世紀後半の年号(1368年~1374年)である。西側のものは全体の作り、種子や蓮弁の様子などからこれよりも遡ると考えられ、鎌倉時代後期頃のものと推定されている。「キリーク」は阿弥陀如来を指すことが多いが千手観音や大威徳明王なども「キリーク」である。「ア」は諸仏通有の種子であることから、これらの種子の尊格を特定することは難しい。熊野速玉大社の祭神のうちのいずれかの本地仏を示すものとみられる。ちなにみ熊野三山の12柱の主要神の本地は次のとおり。メインの三所権現、速玉大社は薬師如来、本宮大社は阿弥陀如来、那智大社は千手観音であり、関連する五所王子と四所明神はそれぞれ十一面観音、地蔵、龍樹、如意輪観音、聖観音、文殊・普賢菩薩、釈迦如来、不動明王、毘沙門天とされている。

参考:川勝政太郎 新装版「日本石造美術辞典」77ページ

初の和歌山県に突入です。川勝博士の記述では茶室の庭にあるとのことで見学できるか心配でしたが、茶室に向かう通路の脇にありました。参拝客は誰も省みないような場所で、まったく忘れられたように蔦がからみ苔むしてひっそりと立っていました。冷や飯を食っている感は否めませんね。お気の毒です。もっと厚遇されてもいいんじゃないかなと思います。すぐ裏側、数メートルの距離の茂みの中には室町時代風の小型の五輪塔が見えましたが草が茫々で進入できませんでした。写真左下:大きい方の蓮華座と月輪、そして「キリーク」です。なかなかいいでしょう。写真右下:小さい方の先端部分です。山形部分の先端に特長があります、写真でわかりますでしょうか。