2015年 1月25日(日)
1月24日に登った竜ヶ岳レポを見ると、雪にうもれた冬の厳しい山と言われている竜ヶ岳に雪がない。
しかしヤマ天では25日は、いいお天気だ。
夜間の冷え込みと、いつも山頂部はガスがかかった竜ヶ岳なので、運よければ樹氷が見れるかも知れない。
何んと言っても、雪の竜ヶ岳に登りたい気持ちが一番なので、行くことにした。
コース:遠足尾根ピストン
メンバー:さなりん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/a726c01db7612713d52ea239b4454efa.jpg)
今日はマイカー、エクストレイルで、駐車地に着いたのは7時10分。
一人なので、車は無料駐車場に停めた。先に2台止まっていて、さなりんが3台目。まだ7台くらいは駐車可能だ。
宇賀渓観光案内所の前には、今月17日に入山し遭難した遭難者を捜索する捜索隊が集まっていた。
入山料200円を払い、登山届けを提出していたら、警察官が来て、遭難者の写真を見せられた。
「赤いジャケットを着ているんです。見つけたら110してください。」と言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a5/da32b4413a27e9d6c070b4d25a99f6ec.jpg)
観光案内所から 遠足尾根登山口まで15分くらい歩く。
前には男性2人組が歩いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/b01a7a4ea657e4699563c6becd23abd9.jpg)
名水『竜の雫』ネーミングがすごくいい! その前を通過して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/13/fb25238b31e0ccc58fe126f09ed9452c.jpg)
遠足尾根登山口に到着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/cd1a472e00a55fd0e09aab07201f354b.jpg)
先ほどの男性2人組も遠足尾根コースだ。
金山尾根コースは、橋の架け替え工事のため、3月末まで通行止めになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f0/3375b9841fd1ad382fe4b8b4c31a4b55.jpg)
雪のない植林を延々と上り、岩山手前でやっと残雪が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/9b2212ccb4452b9b056b0c07bb5c2181.jpg)
岩山への登り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/49/b7cf98f6c7d5c45e2cad5132c0a845bc.jpg)
P633から見た竜ヶ岳山頂付近。
霧氷はなさそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/c1455b1a408ae300701bb0a878618a96.jpg)
岩山を経て、残雪が所々みえる植林を抜けて遠足尾根、大日向分岐についた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/2a41b66953a5df377ebc8d87e41ac828.jpg)
やっと雪山らしくなってきたが、積雪は少ない。
雪は締まっていてトレースもあり、歩きやすい。ノーアイゼンでもう少し進もう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/41/0ea3aa25b26a88822f8620834ac6ce72.jpg)
遠足尾根、大鉢山分岐に着いた。
もうここからは、山頂までずっと雪があるだろう。
スノーシューは使わなくても済みそうだけど、せっかく担いできたから、スノーシューを装着した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bf/ee3faeac89517986eeae1abc9e15163a.jpg)
樹林帯を抜けると、竜ヶ岳山頂が見えてきた。
ここからは展望が開け気持ちよく歩ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/43b5798ebf376c881382485dce2b80aa.jpg)
ヘリが頭上で捜索活動中だ。
ヘリは旋回し金山尾根の中腹でホバリングしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/85/4ef051c4e0827542a76212ec76590a35.jpg)
トレースを外して、スノーシューで誰も歩いてないところを歩く。
気持ちいい~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/7f5a1b08f29e5c52104b006c0fe1f76b.jpg)
段々と空に青空が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7f/dbbe89f914e1d38069cc80aec8b18072.jpg)
風もなく穏やかな稜線をスノーシューハイク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/85/c0de3f64582da3e0941a6f6c3c895ae2.jpg)
前に居た男性2人組に追いついた。
ワカンとスノーシューで急登にチャレンジしていたが、スノーシューの方が登れず、ここでリタイアした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/25/44d27e73d774a25fd3eabbc43c08405a.jpg)
急登を登ると雪の藤原岳が迫力ある姿で迫ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/68/52316e16fb7d34a1385f0a4b72f62ffd.jpg)
登ったPが金山尾根分岐だ。
捜索隊が金山尾根から登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/45/aecd563f8c8784602d84480e2212ca54.jpg)
捜索隊の後を追うように進むが、前を歩く登山者の姿がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9e/7414835e51702049d6c007de0ba8bb10.jpg)
白くなった山頂部分がよく見えてきた。
今日の竜ヶ岳は穏やかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0d/8378f114d01a13d894e83b003c4b4840.jpg)
捜索隊の方々。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fb/99b84f66b5072e88ee11082b29232835.jpg)
山頂が段々と近ずいてくる。
霧氷はやっぱりなかった。(^-^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2e/2779892b90c20a3c5e7590196e8ee317.jpg)
捜索隊がコルの所で集合していたので、会釈をして横を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/49ded63ba24957310c4ea12573c905c0.jpg)
最後のひとのぼり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0d/064b459161ab73fdba96ef82d3d0f471.jpg)
登山者に追いついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/9906813e2c2c48288669a2c8b2c61214.jpg)
頑張って登ったら、山頂に到着~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cd/edf5cf8b7e5c3b16b3652782dd943eb1.jpg)
二等三角点、傍に木彫りのお地蔵さま。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/79f80537f4cfd02f3f8136e3e638b728.jpg)
10:30山頂。
北側は青空が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/c2dc96c89f2a1c977475b8b4e17d0e10.jpg)
釈迦ヶ岳、御在所岳方面は霞んでいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/0180f53b0e0693411aecbdeaf61e3589.jpg)
南斜面は雪庇が落ちたのと、斜面の雪が流れ落ちて、チョッとヤバそうな雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/05/0b5b71ff174f1c17b78f9606f1f63f97.jpg)
山頂には単独男性が5人とさなりん。
みなさん、ちょっと早いランチしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2a/9db2ceeeeebe403c906b3af2a0233870.jpg)
斜面の雪ここも落ちそうだ。
捜索隊も、ここを確認していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7d/ff1eb6127e9b4611f2e12aaa5b25fca7.jpg)
登ってきた尾根が遠くに見える。
気持ちよく歩けたなぁ~なんて思いながら記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/81/e04ecbd17298dacbeb0df9c4174019b9.jpg)
風もない穏やかな山頂で1時間も休んでしまった。
11:30下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/09/1916071bbfcd1fa60b848eed7bc86298.jpg)
眼下に見える山々を見ながら下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/be/90bccd3acea46a2d02a328e7055e3167.jpg)
騒音もなく鳥の鳴き声もなく、シーンとした世界。
それが清々しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/5c4bbaef3a8d2b6cb264cf3acc350cc4.jpg)
振り返って竜ヶ岳山頂部を見る。太陽に照らされて山が輝いていた。
雪の斜面に出来た風紋もきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/01/4ddecd0ff29cfb5ca87b49520434f3c1.jpg)
何度も見た御池、藤原岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d0/ad7d3a715fe8df89f7961d86c22ab9e4.jpg)
金山尾根分岐を過ぎて、急降下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/7a478be5f335c35b7fe0daf84a7429fd.jpg)
広々とした雪原を満喫するように歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/058258c2e9a9965d869712ce5c1f16b8.jpg)
ここで竜ヶ岳の見納めをする。
今度来るのはいつになるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/7fe4dbb997e54fbc9efb4f34f2fb1afa.jpg)
ちょっと狭い尾根を通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d9/bb08fcd9e3bfa4697225c0b187877466.jpg)
遠足尾根、大日向分岐に到着。
ここから 大日向を踏んで下りようと思ったが、往路でウエストポーチにいれてあったハンカチを2枚も落としてしまった。
回収の為、帰路もここから下りる。
植林帯は雪が融けて、ドロドロ状態だった。
かなり急な下りなので、泥土がよく滑る、滑る。一気にスピードが落ちた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/1c026a9c3efafc463ff2dae0918472e9.jpg)
水の流れる音がしてくると、登山口に到着だ。
帰路は2時間かからずに下りられた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8e/257073c4694b41c4d9f28ac61ce96e69.jpg)
『竜の雫』湧水の所を掃除してくれる方々がいた。
水質検査しているから、ここの水は飲めると教えてくれた。
こんな方々がいるから、安心して名水を頂ける事に感謝だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/25/a74b20765c0b0c4f60566244cc7a0fbe.jpg)
さなりんが下山したと同時に、捜索隊の方々も下りてこられた。
遭難者は発見できなかった。
遭難者は独身男性で、登山届も出さずに入山した。
どのコースで歩いたかも判らないので捜索範囲も絞れず、時間がかかってしまう。
遭難してから、4,5日経過しての捜索開始であり、状況は厳しい。
早く見つかってくれることを祈るばかりだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/f4ce3aaeeedf0b0730b8d9bc234b13c7.jpg)
駐車地に戻り、今日の登山無事に終了~。
楽しかった竜ヶ岳。
登った後、楽しいと思えるような山登りになるように、安全登山を心掛けようと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます