今年初めての「はつらつ健康教室」は、太陽光線が心地よい下での開催となりました。
新年を迎え、皆さんいろいろな決意があることでしょう。
また、既に初詣に行かれた方は、健康を祈願された方が多いのではないでしょうか。
健康を保つということは、イコール体力を維持、向上することにほかなりません。
今回も初心に戻り、体力向上の三要素“持続的トレーニング”“筋力トレーニング”“柔軟性のトレーニング”を実践しました。
赤堀会場の模様です。

持続的トレーニングの代表格「ウォーキング」
先ずは身体から動き出す感覚を身につけて、徐々に足を前に着くようにします。
さらには、身体を大きく捻ったドリル(右)
自然と歩幅が拡がり、最終的には大きなフォームの出来上がり!
軽く息の弾むペースで歩けば、心肺機能の向上が期待できます。
今回、年齢層が比較的若かったので、皆さん少し汗ばむ位いいペースで歩きましたね。
◆ 次回は2月6日(日)9:30~11:00です。
誰もが参加できるスポーツ入門編です。
今年度最後の通常版、温かいお茶をサービスいたします。
お近くの会場で、皆さんのお越しをお待ちしております。
はつらつ健康教室詳細 ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/45.html
今年度最後(3月)のはつらつ健康教室は健康管理センターで開催する「健康まつり」の一環として、ウォーキング大会を行います。
詳細は、後日掲載いたします。
新年を迎え、皆さんいろいろな決意があることでしょう。
また、既に初詣に行かれた方は、健康を祈願された方が多いのではないでしょうか。
健康を保つということは、イコール体力を維持、向上することにほかなりません。
今回も初心に戻り、体力向上の三要素“持続的トレーニング”“筋力トレーニング”“柔軟性のトレーニング”を実践しました。


先ずは身体から動き出す感覚を身につけて、徐々に足を前に着くようにします。
さらには、身体を大きく捻ったドリル(右)

軽く息の弾むペースで歩けば、心肺機能の向上が期待できます。
今回、年齢層が比較的若かったので、皆さん少し汗ばむ位いいペースで歩きましたね。
誰もが参加できるスポーツ入門編です。
今年度最後の通常版、温かいお茶をサービスいたします。
お近くの会場で、皆さんのお越しをお待ちしております。
はつらつ健康教室詳細 ⇒ http://fine.ap.teacup.com/gaibuitaku/45.html
今年度最後(3月)のはつらつ健康教室は健康管理センターで開催する「健康まつり」の一環として、ウォーキング大会を行います。
詳細は、後日掲載いたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます