エー今回は四和音のコード表記の仕方について書きたいと思います
その前に先回課題の答えあわせを
課題は 下記のコードをコード名表記しなさい
1ファラド 2ソシレ 3ミソシ 4ラドミ 5ファラド♯ 6ラドミ♭ 7レファ♯ラ でしたね
答えは
1 F 2 G 3 Em 4 Am 5 F+5かF♯5 6 Am-5かAm♭5 7 D
です いかがでしたか? すこし難しかったですか?
さて課題2はアドリブに興味のある人用です そうでない人は飛ばして下さい
課題は何故AのブルースのアドリブにF♯mのペンタトニックスケールが使えるか? でしたね
さあどうですか?考えてみましたか・・・これはアドリブ普段使ってる人なら まず常識範囲です
逆にこれが何故だろう?と思われた方は アドリブに関しては入り口の人だと思います
Aのブルースで使うスケールは Aマイナーペンタ・ Aメジャーペンタ・
Aマイナーブルースペンタ ・Aメジャーブルースペンタ そしてAミクソリディア
他にもありますが 大体主軸はその辺だと思います その中で多いのは
マイナーとメジャーのペンタですね
Aマイナーペンタは誰でも知ってるので省きます Aメジャーペンタは音は何かというと
ラシド♯ミファ♯の5音(ペンタ)ですよね んでもってF♯mペンタはファ♯ラシド♯ミです
もうお分かりですね 同じ音ですね つまりAのブルースの時のAマイナーペンタの
例の5FからのBoX1或いはポジション1の形で その形をそっくりそのまま3F下の
2Fへ移動しただけで同じ指使いで アドリブが弾けるわけですね しかもメジャー風味で
さて四和音に戻ります
四和音つまり7コードのことです この音が加わった場合コード表記はどうすればよいか
では7度はどんな種類があるかと考えると 長7度と短7度です (減7度は今回省きます)
長7度はドからシ 又はファからミですね 半音が1つだけ入ってるでしょ?
それに対し短7度はレからド 或いはミからレ等です 半音が2つも入ってますよね?
んで前者のほうが音の距離が長いので長7度と呼んでます 英語ではM7(メジャーセブンス)です
逆に短7度は英語でm7(マイナーセブンス)と言うのが丁寧なんでしょうけれども
マイナーと言う言葉は先回の3度での短3度で使うほうを重要視してるので
短7度の場合はセブンス(7th)と言う事が多いです 記入としては7のみです
まとめます長7度の場合はM7として記入 短7度の場合は7として記入します
さらに
メジャコード Cコードに長7度のシが付け加えられた場合(ドミソシ)
CM7 (C・M7)呼び方はC ・メジャーセブンスです 注意Cメジャー ・ セブンスではないよ
(・印は発音の区切りで実際には使いませんよ)
メジャーコード Cコードに短7度のシ♭が付け加えられた場合(ドミソシ♭)
C7 (C・7) C ・ セブンスといいます
マイナコード Cmコードに長7度のシが付け加えられた場合(ドミ♭ソシ)
CmM7 (Cm・M7) Cマイナー・メジャーセブンスといいます
マイナーコード Cmに短7度のシ♭が付け加えられた場合(ドミ♭ソシ♭)
Cm7 (Cm・7) Cマイナー・セブンスといいます 注意 C ・ マイナーセブンスではないよ
サアどうでしょうか Cの例ばかりになりましたが 他のコードも同じです
何かの参考にでもなれば嬉しいです
ではここで課題です 次の四和音のコード名を表記しなさい
1ラドミソ 2レファ♯ラド 3ファラドミ 4ファラドミ♭ 5シレファラ 6ミソシレ♯
少し難しいですよ頑張ってくださいよ
課題2 アドリブする人のみです
Aのブルースに使われるよくAマイナーブルーススケールと
Aメジャーブルーススケールの音を書きなさい マイナーブルースペンタそして
メジャーブルースペンタと言う解釈でもよいですよ
答え合わせは次回に
石川社中に通う人はプリント課題 ブルースのアドリブの仕方の1から15までをメールにて