先回はドミソもミソドもソドミも
ドとミとソと言う音が揃ってれば全部同じCコードだが
響きに違いが少しあるので、まとめてCコードと呼んで良いのか? と言う疑問からでしたよね
さてドミソのように1度(番目)・3度・5度と順番に積み重ねたコードを基本形と言います
そしてこのドミソのドの音を1オクターブ上のドのドの音に転回したもの
つまりミソドを第一転回形といいます
更にそのミソドのミの音を又1オクターブ上に転回したもの
つまりソドミを第二転回形といいます
これがコードの転回です (無論C7等のセブンスコードには第三転回形もあります)
そして此処で間違えてはいけないのは転回した音の事ではなく、コードの一番下の音は何か?
と言う事です・・・前にも書いたとおりコードは同じコードでも どの構成音(コードの音の事)が
下で支えてるか つまりベースの音になってるかで、微妙に表情が変わるからです
この微妙な違いが出せるのが或いは使いこなせるのが、プロなのかもしれませんね
んでそれぞれを ミソドのCコードと言うようなメンドクサイ言い方は感心しません
じゃあ何て呼んだらよいのか?つまり転回形の名前の付け方について・・・
此処でちょっと その前に分数コードとonコードそしてベース指定コードについて
先に触れたいと思います。
C/G等のコードの書き方を分数コードといいます G分のCです
これは何を表しているかと言うと
上の分子はコード名 下の分母はベース音をあらわしています
つまり(上のコード音名/下のベース音)です
分かりやすく書けば下からソ ドミソのような組み合わせです 赤がベース音 緑がコード音名Cです
ドミソのCコードの下にソの音がベース音として支えているわけですね
同じ意味でもう一つ書くとC onG です これはonGなわけですから
ベースG音の上のCコードてな意味です
又もう一つ同じ意味でよく使われるものにC(BassG)と言うのもあります
Cコードで、下のべースの音はGの音を弾いてね・・・てな意味ですね
つまりC/G も C onGも C(BassG)も同じ意味です
基本的に最初を分数コード次をオンコードと言い 最後をベース指定コードと言います
・・・(また3種類とも ひっくるめてベース指定コードと言う考え方もあります)
さてさてこれ等を踏まえて先ほどの転回形を考えます
(実際には上のコードの構成音が2つでは少ないと言う事はちょっとあるけれども・・)
転回形を分数コードやオンコード ベース指定コードに当てはめるのなら
基本形はそのままCコード
ミソドの第一転回形は
C/E 或いはC onE またはC(BassE)
そして第二転回形のソドミは
C/G 或いはC onG又はC (BassG)
と言えるのではないかと思います・・・・いかがでしょうか?
コードの基本形 ・ 転回形 ・ 分数コード ・ オンコード ・ベース指定コードについて
少しでも何かの参考になれば嬉しいです・・・。
C7/B♭からFに流れるコードがあるんですけれど
C7/B♭はどんな押さえ方をしたらいいのでしょうか。
所謂 第三転回形ってのですね
これが使いこなせると他の人と多分差が付きますよ
まず押さえ方ですが簡単な方法は
5弦の1フレット人差し指
2弦の1フレット小指か薬指
そして5弦から1弦まで弾きますが
4弦の音は弾かないでください
5弦の人差し指で4弦をミュートするか
右手指弾きで5321を同時にと弾くかです
そして次に来るFはベースをFの音を弾かないほうが良いです
第三転回形は7度(セブンス)の音がベースにくるパターンで
この7の音は本来下のほうへ動きたがってるわけです これをクラシック等では
下行限定進行と言ってますが
いずれにせよB♭より半音下のAの音に
到着させると良いわけです
そのAの音は次のFコードの構成音の中にあります
よってC7/B♭からF/Aと動くと最高です
押さえ方Dm7を押さえて5弦の開放から
弾けばよいです(4弦の開放はミュート)
具体的には人差し指で1・2弦のⅠフレット同時に押さえ
3弦の2フレットを中指で押さえます
そして4弦を弾かず5弦の開放から弾きます
C7/B♭からFを普通にC7からFと弾くのもよし
ただ上記の方法で恐らくアレンジを勉強した人や
プロの人達は音を配置すると思います
試しに一度 やってみてください。
何カ深い響きがします
ありがとうございました
又コメントしてくださいな。