えーお待たせしました 今回ダイアトニックコードの知識に入る前の 予備知識
コードの表記の仕方について勉強したいと思います
ただこれは音程と言うモノが理解されてないと 分かりません
音程を知らないと言う方は すこしその辺をWebで目を通してから読む事をお勧めします
さてコードの種類は大きく分けて3種類です メジャーコード・マイナーコードと
そしてもう一つセブンスコードの3種類ですね
メジャーコードは明るい雰囲気を出し マイナーコードは哀しみをを表現をする響きのコードですね
そして最後のセブンスコードの言葉の使われ方は2つあって ちょっと混乱する事もあるので
この際ちょっと書いておきます
一つは4和音つまり1度・3度・5度のトライアド(3和音)に
もう一つ4番目の7度の音を足した4和音としてのセブンスコードの事を指して言う人
つまり(CM7・Em7・BM7・Am7等)・・ですね これが一般的な言い方ですが 又もう一方
不安定な特色のコードであるドミナント7の事を特に指して、セブンスコードと言う人もいます
(A7・D7・C7等) だから この辺注意が必要です・・・まあどちらも4和音のくくりの中だけど
後者は特にブルース系の人に多いですね
では具体的なコード表記の仕方に付いて まず最小単位の3和音からゆきましょう
このコードは1度(ルート)・3度・5度ですね これをコード名表記つまりコード名を付けると
まず1度は英語音名で書きます
ドミソなら1度はドなので英語音名はCですからCと表記します レファラならDですね
3度の場合は短3度(マイナーサード)のみを明記し 長3度は(メジャーサード)省略する
3度は2種類ありますよ 短3度と長3度ですね ドからミは3度ですが全音が2つ分の3度です
それに対しレからファも同じく3度ですが全音と半音になりますね 当然全音2つ分のほうが
距離は長いのでドからミの3度を長3度 レからファのような3度を短3度と呼んでるんでしたね
英語ではM3rdかm3rdですね 但し長3度の場合(M3rdの場合)は省略し特に何も表記しません
つまり結果 3度で表記するのは短3度の場合のみ表記します 表記方法はm3rdのmを借りて
レファラならDmと書き Dのルートの次にm3rdつまり短3度であるファの音がある事を表記します
そしてドミソなら3度はミなので長3度ですから 省略でしたからCのままです 逆にCの次の3度は
長3度つまりM3rdなんだなあ と分かります 又省略の理由として
ドミソをCMと言わなくても Cコードと言えば音名のCとは間違えずに、分かると言う事もあるし又
もう一つ上の段階の4和音のセブスコードにした場合 長7度を必ずメージャーセブンスと呼びます
すると長3度の段階でメジャーを入れると ドミソシと言う和音はCMM7ってなコード名になります
これはややこしいでしょ・・・だから3度の段階ではメジャーサードのメジャーと言う言葉は省き
マイナーサードのmの表記だけをする事が普通です ご注意
さて最後は5度です
5度の種類は完全5度 減5度 増5度の3種類と考えてください
普通の5度は・・例えばドからソのような5度はミファの間が半音なので半音が一つ入ります
これを完全5度と言います英語でPerfect5thですね ほとんどがこの5度ですが
中にはシからファのような5度もあります これは半音が2つ入りますね ミファとシドの間です
これは完全5度より全体の音程の距離が少ないので減5度と言いますDiminished5thです
そしてもう一つ 例えば完全5度のドからソを ドからソ♯にすると これは当然完全5度より
その音程の距離は広くなります これ等の音程を増5度と言います augment5thです
そしてこの3種類の中で 一番多い完全5度の表記は省略されます
だからドミソはCのみですね そして減5度は♭5或いは-5として表記します
例えばシレファはBm♭5かBm-5ですね
そして増5度は♯5か+5として表記されます 例えばドミソ♯はC♯5かC+5ですね
いかがでしょうか? 3和音の表記方法を まず書いてみました
何かの参考にでもなれば嬉しいです
さて課題です 下記のコードをコード名表記しなさい
1ファラド 2ソシレ 3ミソシ 4ラドミ 5ファラド♯ 6ラドミ♭ 7レファ♯ラ
課題2です アドリブに興味のある人のみやってください
keyAのブルースにF♯mペンタトニックスケールが使える理由は何?
答え合わせは次回に・・・。
石川社中に通ってる人は プリント課題4voiceコードの表記法方の7から15までをメールにて
まだBm7♭5と書いてあれば想像も付くんだけれど
Bm7-5を見た時 ビーマイナー 7引く5と読んでたからな
これは自慢だろ?
ただ音楽で何故引き算が出てくるんだろう?とは思ったけど
そして又答えの2と言う数字は何を指しているのか
一時真剣に考えた事もあった・・・・俺もうぶいだろ?
まあ今ではようやく分かる様になったけれど・・。
でも私もほぼ同じこと考えてた事があります
CmM7ってのはありますか?
ッェペリンの名曲〔天国への階段〕の2つ目ののコードとして有名だよ
因みにAm AmM7 Am7 Am6 と言う下降するクリシェ(よく使われるパターン)だね
4弦の7Fから段々下がってゆくやつですよね
6Fに入ったときの響きですね
完全音程はそれより半音増えれば増 半音狭くなれば減になる
ただ長短系は長から半音増えれば完全と同じ増だけど
短から見れば短より半音広がれば増ではなく まず長だよね そこから更に広がれば
上記のように増になる
それは減でも同じ 長→短→減なので注意
Cm6の6度は短6度でしたっけ?
Cm6は Cとm6ではなく
Cmに M6と言う音が入ってると言う意味だよ
で 一般的にM6のMの言葉が省略されるので・・・・
まあ」あくまでもCmに長6度が入ってるコードと解釈すべきだよ