OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ 絞り優先 f/8 1/100秒 ISO-200 -2.7ev 40mm
11/1(日)
GoToで鬼怒川温泉街のホテルの駐車場も満車だ
渋滞にはなって無いが車の量は明らかに多い
塩原回りが良かったか?…
みちのえき田島は駐車待ちの車が溢れている
野岩線のガードの信号でほとんどの車やバイクは会津若松方面に右折していく
左折は筆者のみ
やっと自由 . . . 本文を読む
OLYMPUS OM-D E-M1 markⅢ 絞り優先 f/2.8 1/1000sec ISO-200 -0.3 12mm
尚仁沢湧水群手前のそば畑/地平線が水平でないが右下がりの地形
尚仁沢湧水群の撮影を終える
セローは湧水群の上流側の林道脇のスペースにデポしていた
以前はココから入って源泉の水を汲んだりする客がいたが今は尚仁沢はーとらんどの施設で車横付けで汲めるので源泉まで汲みにくる . . . 本文を読む
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ シャッタースピード優先 f/4 0.62秒 ISO-320 +-0.0 12mm
(TOPは西荒川林道核心部にある大滝)
この夏休み暑さに負けっぱなし
さすがにコレじゃいかん…
14日夕方少し涼しくなったのでウォーキングで体を慣らす
(大滝本体から少し引いてみる/滝は白飛び気味だが渓流の流れを表現したい)
15日早朝4時起き
給油後5時過 . . . 本文を読む
オリンパスPEN-F 絞り優先 f/8 1/13sec ISO-1250 +-0.0 12mm
天気予報では関東平野は概ね曇天の予報だが会津には晴れマークが付いている
4:40セローに火を入れ北上
矢板から高速に乗ってみる
流れに合わせて100㌔巡行してみた
う~ん6速欲しいか?
やはり90㌔がラク
会津高原駅先の電光掲示板の表示は11℃
涼しいというよりちょっと寒い
大晦日の走納会の日中 . . . 本文を読む
オリンパスPEN-F 絞り優先 f/2.8 1/2000 ISO-320 -0.3 16mm
イロハ坂登りの最終ヘアピンは「ね」のコーナーだ
弱虫ペダル@聖地巡礼 箱根学園の天才クライマー真波山岳と総北高校キャプテン手嶋純太の壮絶なバトルのシーンだ
クリンソウは千手が浜が定番である
だが竜頭の滝の下にもソコソコ自生している
戦場ヶ原はズミが満開だ
満開のズミの中、東武のバス . . . 本文を読む
オリンパスPEN-F 絞り優先 f/3.2 1/160 ISO-200 -0.3 26mm
県境の林道核心部に行ってきた
今回のゲストはお初のSK君、新車のセロ―の慣らしも終わり満を持しての登場だ
鬼怒川温泉のくろがね橋で休憩
鬼怒川左岸は廃墟ホテルが並ぶ…
T代山林道は相変わらずのゲート封鎖
K俣H枝岐林道は山菜採りだろうか数台の車も入っている
お約束の砂防ダムの緑が眩しい . . . 本文を読む
オリンパスPEN-F 絞り優先 f/8 1/20sec ISO-200 -0.7 18mm
わたらせ渓谷鉄道の撮影を終えてツーリングモードだ
以前行った庚申山登山口への県道を登るように走る
栗原川林道がそのまま朽ち堕ちたら皇海山もコッチから登らなければならない
一気に南アルプスレベルの難易度高めの百名山になってしまうかも知れない
登山口は相変わらずゲート封鎖だ
この舗装林道が入れれば一 . . . 本文を読む
オリンパスTG-3 深度優先(アートフィルター)f/2.8 1/640 ISO-100 +-0.0 4mm
外出規制が解除されて県内限定が推奨されている
予報通り快晴
6:30 宇都宮~宇都宮日光道路使用(ETC作動確認)
90㌔巡行若干の登りでも快適なツーリングが出来る
高速を降りてJR日光駅前
日光駅舎のたたずまいにセローを置かせてもらう
隣の東武日光駅前に懐かしの路面電車が展示 . . . 本文を読む
オリンパスPEN-F 絞り優先 f/8 露出時間1/125秒 ISO-80 露出補正-1.0 焦点距離12mm
帰宅後セローのチェーン給油&空気圧チェック
先週雪の日訪れた廣琳寺のしだれ桜を再訪
ピークは過ぎたか・・・
すぐ近くの大きな農家の桜も見逃せない
岡本駅前をスルーして白沢集落手前の幼稚園の古木の桜も存在感がある
そして鬼怒川右岸の桜並木
オリンパスPENのPLフ . . . 本文を読む
オリンパスPEN-F 絞り優先f/2.8 露出時間1/1600秒 ISO-400 露出補正+0.3 焦点距離19mm
たまにある水曜全休
気温も上がりそうなのでちょっと走るか
セローにツーリングバッグを装着してカメラ・レンズを積み込む
いつもの田んぼ道から白沢宿で西鬼怒川ダートを遡上
上平で鬼怒川本流を渡り左岸を遡上
久しぶりの100㌔ポスト
風が出てきてふきっ晒しだとラインが乱れる
. . . 本文を読む
大晦日に河川敷ダートを走って蕎麦を食うだけのオヤジツーリングが令和になっても続いている 今年はダブル幹事のK氏と筆者がよんどころない事情で開催が危ぶまれたが常連のM氏とS氏がその火を消さないように動いてくれた 感謝しかない ネットでつながっただけのオフロードライダーの輪がここまで続くのはなにか運命めいたモノを感じている 筆者も諸般の事情で参加が不確定であったがドタ参に間に合った 午前中のメ . . . 本文を読む
RMXが復帰して鬼怒川河川敷は走ったものの本格的にツーリングしていなかった。
各部リフレッシュした点検もかねて走る。
田代山林道ゲートはダンプが出入りしている
11/6まで工事って書いてあるから今年は無理だな
川俣桧枝岐林道も予想通り通行止め
でも半分くらい走れた
生コン車が入っていたから栃木県の本気度がうかがえた(笑)
いつもの道標
初めて見た時は予備知識無しで馬坂林道を走っていて桧枝岐 . . . 本文を読む
明智平のヤシオツツジ撮影から降りてセローに火を入れる
中禅寺湖畔は山桜が咲き始めている
やっぱり白根山は画になる
ちょっと桜のボリューム感が不足しているな(汗
震災後やっと岸釣りも解禁された
こーゆー景色が戻ってくると奥日光のグレードが上がるな
ちょうど遊覧船も戻ってきた
GWの混雑も去って次週の土曜の午前中は静かな日光である
山桜はいろは坂の手前が並木になっている
車だと停めずらいがセ . . . 本文を読む
バイク仲間のお誘いに乗り常陸路を目指す
高速を使えば速いし楽なんだけど朝はまだ寒いので下道の田んぼ道を繋いでリエゾン
益子から県境を過ぎると桜川の山桜が歓迎してくれる
以前行ったレポはココ
5人のメンバーで走り始める
以前は中々登れなったヒルが登れて密かに感動(笑)
だがそれも束の間、下りの林道で早速餌食になる
斜めってる倒木トラップにはまる
このアクシデントの間もオヤジトークに花が咲く笑)画 . . . 本文を読む
先週RMXは失火にて入院。主治医により回収されてみたところあっけなくエンジンが掛かってしまったとの事で見に行ってみたらなるほど掛かる。だた原因究明の為診てもらっている。
今週も天気が良く暖かいのでセローのグリップにステンレスの針金を巻き火を入れる。
バイクの時はいつもカメラは全天候型のTG-3を首から下げるのだが今日はPENをウエストポーチに入れて散歩モード
柳田大橋から遡上を始めて岡本の国道4号 . . . 本文を読む