meme

日々のことなど書いてます。

たぶん一生に一度のこと

2009-10-17 22:10:52 | びっくりなこと

市内にヘリポートがありまして、そこで1年に一度、イベントをやっています。
格納庫を見学できたり、屋台が出たり、
協賛のTV局やらなんやらのイベントもあったり。
一番の人気は抽選でヘリコプターに乗れること。

こっちに引っ越してきてから、ずーっとその抽選にチャレンジしたかったんだけど
子供が小さいから出かけられなかったり
子供が年齢的にOKになっても、旦那さんの「おでかけ」が優先だったりで
一回も行けませんでした。


しかし!
今回やっと。静岡に来てから12年ですけど、やっとそのイベントに行くことができたのです。
長女は部活があったので、次女と息子だけになっちゃったんですが・・

 

イベント開催時刻の15分前に会場に着いてしまい、
開会を待って入場。
入場する時に一人いちまいの抽選券が配られまして
それを抽選箱に入れておきます。
抽選時間が来るまで、有料の遊覧飛行のヘリコプターの離発着を間近でみたり
格納庫を見学したり。


ちなみに有料遊覧飛行は
大人5000円、子供(小学1年~12歳まで)3000円でした。
小人数ならいいけども、兄弟の多い家族になるとちとキツイ値段です。
でも安いよね?

次女は「ヘリコプターの格納庫って洗濯機が置いてあるんだね」って
妙なところにカンドーしてました。

静岡のTV局所有のヘリコプターのコクピットに乗せてもらえるところもあって
息子がちゃっかり乗ってきたんですが、私が脇から「へー、こーなってるんだ~」
「機械がすごいね」「メーターばっかりね~」
な~んて子供に話していたら、係のおじさんが
「ここに、カメラがあるんですよ。ヘリが振動してもぶれないカメラなんです」って
レンズの所を見せてくれました。

 

さてさて、そうこうするうちに時間になりまして、抽選会場へ。
これまた係の人が抽選箱から券をひいて番号を読み上げはじめました。
私達が会場に着いたのが早かったので、
どれだけの人が参加したのかはわかりませんが
当選人数は35名。
読み上げられる番号に700番台があったので、
スゴイ人数ねぇ、これは望み薄かな と思っていたら。

 

なんと私の番号が読みあげられたではありませんかっ!

思わず「当たったー」って言っちゃったよ(^_^;)
次女と息子のはずれちゃったんですが・・・
私一人で乗るわけにもいかず、子供のどちらかだけにするとけんかになるし
かといって子供だけだと心配だし・で。

子供2人分、料金払って私と子供で乗ってきました(^_^)

これが当選券ですv

私の妹と母がヘリコプターに乗った経験があるのですが
(妹の旦那さまの従兄弟がヘリを所有してたのです。リッチ。)
たしか妹は「エレベーターで上昇するような感覚だよ」っていってたはず。


当たったといえども乗るまでにかなり順番待ちしました。
いざ乗るときには興奮してドキドキ。
ヘリのプロペラによる風ってものすごく強いんですねぇ、
乗るときには風に煽られてふらついてしまいました。

息子は前に乗せてもらいました

 

離陸するときは「エレベーター」の感覚はあまりなかったです。
ふわり といったソフトな感じでした。
上昇するときも同じ。気圧で耳がキーンとなることもなし。
遊園地のジェットコースターのような恐怖感は全く感じなかったよ。


 

もうね、遊覧中は迷惑かなってくらいに私がイチバン興奮してたような気がします。
気がします どころじゃなく、 うるさかったです。
同乗してた方、パイロットの方、ゴメンナサイ(^_^;)
だってねえ、自分の住んでいるところの上空なんだもの
小学校が見えたり、自分ちがみえたりするもんだから気持ちが舞い上がっちゃうよ(^_^;)

(クリックするとものすごく大きな画像になります)
地元の人しかわからないと思いますが、真ん中にあるのは農高ね。
愛宕霊園の綺麗になった道路も写ってるよ

遊覧飛行は約5分。
もっと乗っていたかったな~ あっという間でした。

でも、こんなことでもなければヘリコプターなんて乗る機会がないものね。
子供達にもいい思い出になったかな?

部活で乗れなかった長女には、来年有料ででも乗せてあげようと思います。