次女と長女がTVをみていました。
次女がTVの画面みて「あっ、これチーズたまごだ~」というのに対し
長女が
「あんたそれ、外で言っちゃだめだかんね。
チーズたまごって『うち語』だから(笑)」
次女「あっ、そうだっけ?」
チーズ卵とは
チーズ入りのスクランブルエッグのことです・・・
うちの子たちみんな
朝起こしたときに「今日の朝ご飯なに~?」って聞いてくるんです。
その日にこのおかずがあるときは「チーズたまごと~」って返事しちゃってたんですね。
長く言うのがめんどくさくて(笑)
そして子供たちに通じるし。
しかし日々使っていることばというのは
とっさのときに出てきてしまうので、
子供たちが外で恥をかかないよう、ちゃんとした言葉でいわなきゃならんですね。
とはいえ
「とりチーズ」=鶏の胸肉を一口大に切り、塩こしょうして炒めた後にチーズ乗っけて溶かしてたべる
「はりはり鍋」=すき焼きのメインに大根をピーラーでむいたものをたっぷり入れる鍋
などほかにもさまざまな「うち語」がありますです
はりはり鍋って、ほんとは鯨と水菜を使った鍋だそうで
勝手に名付けて食べてたら本物が存在してたことにびっくりでした。
(ほかにも水菜と豚肉の鍋とかありました)
なぜ大根がはりはり鍋なのか。
それは大根を食べたときに「はりはり」した食感があるからです。
なんて理由でしょう・・・
そして今気づいたんですが
「うち語」=我が家独自の言い回し、言い方
この「うち語」も「うち語」なんじゃなかろうか
(ややこしい)
*私たちが住んでいるあたりでは
「私の家」=「うちっち」といいます。
主に子供層が使っています。大人で言ってる人はみたことないなー。
自分=うち
だから「うち語」