waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

鴨川分教室・ちょっと番外

2008-05-09 14:26:34 | 教育問題全般あれこれ
その前に。昨晩のラジオ深夜便の村田さんのコーナー聞き逃してしまいました。来週月曜に先週放送分とまとめて更新されます。若年認知症です。
番外といっても補足的に書きます。
分教室の先生は教務の先生を筆頭に児童生徒さんに1人ずつつけるぐらいの方々が。亀田病院に院内学級があります。その専属の先生もこの分教室におります。
さて。私含め来訪者は。福祉関係、報道関係で数名。それ以外の方は来賓とされる公職関係者。でも存じている方々が少なくなかった。少しばかり挨拶外交でした。
もちろん分教室の本校の校長先生は私の弟がお世話になった方です。
先程までの投稿の通り、自然体になっている点です。絶対に障害があるからという境目を作らず、互いに存在を理解することです。親御さん側の不安は全くないとは言い切れません。
今、学校現場あらゆるところで問題があり、親御さんの一部が無理難題を持ち掛けることがあります。おそらく、分教室のことも、小学校側の親御さんのコンセンサスを得るのはこれからだと思います。
これからは分けることでなく、共に生活していく。
親御さんだけでなく学校のすべての先生が、教員免許の種類が違うからでなく。
さっきは成功と書いてしまいましたが、安心した意味です。むしろこれから。
これも書いていませんでしたが、分教室の子供さんは定期的に本校にいくことがあります。逆に淋しがっている子がいるかもしれない。人間関係を勉強する機会にもなります。
コメント

鴨川分教室の式典

2008-05-09 12:50:40 | 教育問題全般あれこれ
都合により途中で学校を後にしましたが、鴨川小学校体育館です。ここで式典が行われました。
なお、行事参加は、基本的には本校の行事に参加のようです。小学校の行事に参加だと理想ですが。
正直、来校するまで、不安がありましたが、本校とかわらずと、小学校の子供さんとバリアがないことに安心ができました。
鴨川市の本多市長。私と入れ替わりでしたが。授業を参観してほしかった。
今回の試みは成功だと思います。ほかの地域でもやるべきです。
コメント

分教室4

2008-05-09 12:42:04 | 教育問題全般あれこれ
先ほどの職員室の奥手の子供さんの玄関側からです。教室は4つ。複式学級と同じです。
コメント

鴨川分教室3

2008-05-09 12:38:49 | 教育問題全般あれこれ
分教室内、職員室です。みずらいですが、子供さんと先生の紹介の表です。
コメント

鴨川分教室2

2008-05-09 12:36:19 | 教育問題全般あれこれ
この写真は、実際、利用する送迎バスです。館山にある本校に向かう時も利用します。
コメント

報告 鴨川分教室

2008-05-09 12:32:49 | 教育問題全般あれこれ
写真は鴨川小学校の校舎です。向かって右1階のところが、安房特別支援学校鴨川分教室になります。
本日、告知のとおり、鴨川分教室にいきました。
子供さんは12名。小学、中学、生活の各部に、職員室と、特別支援学校そのままスライドさせたレイアウト。鴨川小学校の子供さんとは一切、仕切りがなく、いつでも交流できる形です。
あらかじめ、許可を得ていませんでしたので、授業風景の撮影はできませんでしたが、分教室の子供さんは、違和感なくです。
あと、何枚か写真を。
コメント