MAKO’s日記

身の回りでの出来事

2019 敬老とふれあいの集い

2019-09-29 22:47:22 | PA

2019 敬老とふれあいの集い

上文珠地区の敬老会、「敬老とふれあいの集い」。
機械のセットは、昨日、仕込み済み。
今から、ハウリングの対策です。

ガッツリやり始めたところ、、
 他の団体からうるさいと・・・・
しようがなく、適当に収めてしまった。

今日のメインイベントは午後1時からの、「トランペット☆ヒーローズ」の公演。
うまく対応できるか・・

まず、伴奏の音源がスムーズにミキサーに入らない。
 うまく入ったり、小さくなったり・・・・
iPod か iPad かは、はっきりしないが、、そのような機器からミニプラグで出された音源。
 受けれない!
 トランペットヒーローズが用意してくれた変換プラグを使って受けたが、信号レベルが小さくて、彼らの要望する音量に届かない。
 しようがなく、ミキサーのメインのボリウムをアップ。
 とりあえず伴奏は大きくなったが、ハウリングのオンパレード。
 慌てて、マイクの音量を絞るが・・・
 これでは、彼らの演奏が縮む。
 慌てて、トランペットの音量を上げるも、またしてもハウリングが起きる。

結果は、きっと彼らの公演の中で、最低最悪だったようで・・・


朝倉万灯夜

2018-08-27 00:22:19 | PA

平成30年8月25日㈯、26日㈰、朝倉万灯夜があり、今年もコカリナ演奏の音響を担当した。
 今年のコカリナグループの印象は、、、
  内声の音がある程度しっかりして、音楽になってきたなぁ・・ と思った。
  音響のし甲斐があるってもんです。


一方、こちらは徐々に体力が落ち始めてきたので・・・
 機材を最低限にさせていただきました。。
 モニターを削除して、その代わりとして、メインスピーカーを後ろに配置して、演奏者にも聞こえるようにしました。
 その分、ハウリングとの戦いになり、苦戦を強いられることらなりますが‥‥
結果、多少ハウリングしたものの、ナントか演奏を届けることができたのではないかと思っています。




パワーアンプも軽いものにし、対するスピーカーは一対とし、アンプ600W に対し、スピーカーの対入力は300W、、、
 スピーカーが飛ぶ可能性を抱えながらの運用でした。
 この結果は、問題なしでした。
 


この並びは問題があり・・・・・
 指揮者が見にくいんです。

 としました。


文殊山 火まつり

2014-08-04 07:14:50 | PA

●H26.7/26(土) 「文殊山 火まつり」があり、例年のごとく音響で参加した。

 スピーカー、パワーアンプを借用し、ミキサー、CDプレーヤー、ワイアレスマイクを持込み、セットし、いざ、電源ON!
 ん?!
 各機器の電源が入らない。。
 おかしい?・・・
 テスターの電圧は間違いなく 105V を示している。

 いろいろ調べまわって、電気専門家により、ちゃんとした電源が供給され、もう一度 電源ON!
 やはり、各機器の電源が入らない。。

 やってしまった・・・・
 各機器が故障!!
 原因は、最初の電源が三相200Vだったからでした。。

 故障してしまった機器の手当てに大わらわ・・・
 故障した機器は、
 借りた機器では、
  パワーアンプ 1台
  コンプレッサー 1台
  ワイアレスマイク 1台
 私の機器は、
  ミキサー 1台
  CDカセットプレーヤー 1台
  ワイアレスマイク 2台

 パワーアンプは替えの機器を用意してもらった。
 コンプレッサーは、私の機器を使用。
 ワイアレスマイクは、公民館から拝借。
 ミキサーは、役員の中に持っている人がおり、気持ちよく貸していただいた。。
 CDカセットプレーヤーも、その役員の方におかりした。。。

 ということで、ナンとか急場をしのいだ。。

 後の本番は、滞りなく進行。。
 特に、祭り内のセレモニー・花火の進行は、最高だった!!
  アナウンスを担当した女性からも、「今年は最高の出来!!」と感嘆していた。。。


記録
 私物の故障機器一覧

 ・ワイアレスマイク AKG    SR400flex 2台
 ・CDカセット     TASCAM CD-A550  1台
 ・ミキサー      YAMAHA MG16/6FX 1台


CDプレーヤー 故障!

2013-03-18 20:44:41 | PA

● 昨日、CDプレーヤーが故障した。
 一応プロ仕様のものです。
 TASCAM CD-A550。
 CDプレーヤーとカセット・レコーダの複合機である。
 PA ではとても便利な一品?です。

 さて、状況は…
   今まで再生したスプリングコンサートの参考演奏CDを取り出し、自分の世界に浸ろうと次のCDを入れ替えていざ再生???
   あれれ…、音がでてこない…
   よく見ると、「Error」の文字。
   さては、CDに傷があるか?、と見てみると、確かにある!
   気を取り直して、購入したCDを入れてみる。
   はぁ…、また「Error」??
 これは、機械がおかしいか?
   では、CDが回転しているのか?
   レーベルを手前にして入れてみる…
   出してみたら…  位置が変わっていない!
   ってことは…
   CDが回転していない?
     いやな故障、の予感。

さて、この機器。
いつ購入したのか、正確な日付が分からない。
購入先もおぼろげ…
保証書も見当たらない。
  でも、もう保障期間は過ぎただろうから必要ないだろうけど…

では、どうしようか?
手をこまねいている場合ではない。
4月からイベントが始まるので…

インターネットの便利さが身にしみる…
「CDプレーヤー 修理」で検索すると…  出てくる出てくる。
どうもこの症状は、
  ・レンズのクリーナー
  ・ピックアップの交換
  ・他に、ハンダ割れ
  の3つに集約されそうだ。
とにかく、CDプレーヤーの中を覗かないことには始まらない!
で、意を決して分解を…
それも、一工程ずつCDの再生をチェックしながら…
まず、ラックケースからCDプレーヤーを取り出してチェック… まだ「エラー」
次に、天板を取り外してチェック… あれ?! CDが回転している。 ん? エラーでなく、曲数と時間が表示されている!
…直ってしまった…
  どうしよう…
  直ったのは喜ばしいのだが、原因が特定できていない!
  だが、これ以上、どうしようもない。
仕様が無く、元に戻すことにした。
もちろん、CDの再生をチェックしながら…
  天板を取り付けてチェック。 正常。
  ラックケースに取り付けてチェック。これまた正常。
いつもの場所にセットしてチェック。正常。
ええい、このままユーフォニアムの練習に突入。
  しっかり再生してくれたので、とりあえず良しとした。
が、PAの現場に持っていくわけにはいかなくなってしまった。
  いつ再生不能になるか分からないからだ。

ということで、うれしい!、悲しいの難しい状況になってしまった。
この際、CDプレーヤーを新調するしかないのだ。

ぢつは、このCDプレーヤーではやりにくさを感じていた。
  普段はユーフォニアム演奏の伴奏としてのプレーヤー。
  ところが、いちいちCDを作っていたのでは面倒だぁ…、と思っている。
で、例えば、USBメモリに音楽データーをセットして、プレーヤーで再生できないものか…
  ちなみに、我がカーステレオはUSBで聞いている。
いろいろ調べてみたら…、あるある!
  ところが、一般的には考えもしないだろうけど、曲を再生し終わったら次の曲の頭で待機する、という機能がある機器はごく少数だ。
PAでは、一曲再生しておしゃべり、また一曲再生して踊り、という場面が多い。
普通は、片っ端から再生すればOKですよね。

ということで、もう一台、購入を検討する羽目になってしまった…


刈取り式

2012-09-08 23:59:00 | PA
●上文殊地区で行われている「奈良東大寺 お米送り事業」で、今日は「刈取り式」が行われた。
 今回も、音響を依頼された。
 内容は、司会と雅楽を流すこと。
 毎年のことだが…

 

 7時に集合して式の準備を始める、という予定だったが…
   寝坊してしまった!
 全く機器の準備をしていない。
 7時に起きて、朝食はパス!
 機器は、自宅のステレオ代わりに使っているので、ケーブルを抜き、機器を箱に収め、雅楽のCDを探して、いざ出発。
   と行きたい所が、ん! ワイヤレスマイクが… 無い!!
   ん~… お、先日の朝倉万灯夜で貸したままだ!
   あわててM氏に電話…
 M氏、気前良く現場へ持って来てくれた。ありがたい。
 さらに、機器の配線も手伝ったくれた。 さらにありがたい。
 お蔭様で、何とか開始に間に合わすことが出来た…
   ん! 何か音がおかしい…?
   あれ~、右側のスピーカーから音が出ていない!!
   ぢつは、スピーカーの変換コネクタを一本忘れてきたので、とりあえずマイクケーブルの変換コネクタを使ったのだが…
   だめだった!!
 しょうがない!  取りに帰った。

 と、いろいろあったが、どうにか「刈取り式」本番に間に合った!!
 今日はM氏に感謝の一日となってしまった…

朝倉万灯夜

2012-08-25 22:57:44 | PA
●ついに始まった! 朝倉万灯夜。

 私への依頼は、コカリナ演奏の音響。
 (去年も書いたかも…)
   コカリナ = 木で作ったオカリナ です。
 コカリナ演奏のグループがCD伴奏で演奏するのを、音響で支援するというもの。
 つまりはカラオケで歌うかわりに、コカリナの演奏が入る、 というもの。
 さらに、コンサートによくある、モニタースピーカーを追加。

 機器の設置が終わり、いざ、リハーサル。

 


近所のまつりでPA

2012-08-14 23:12:34 | PA

 

 17時からお楽しみくじ・ゲーム
 早飲み競争
 子どもカラオケ
 そして、今はビンゴゲーム中

 家族で集まって、良い雰囲気だ。

 PA担当としては、ふさわしい音楽を流して、さらに雰囲気を盛り上げようと、祭りに参加している。

 ところがこのビンゴゲーム、3番目にビンゴ
 良い商品をゲットしてしまった!

 このまつりは21:30まで続く。

 飲みすぎに注意して、私も楽しもう!

忙しい夏

2012-08-05 21:53:58 | PA
●地区の夏祭りが終わってほっと一息。

 昨日の合奏練習の最中に電話!
 8月25日(土)、26日(日)に行われる、「越前朝倉万灯夜」のPAの依頼が舞い込んだ。
 行事の中に「コカリナ演奏」がある。
   CDの伴奏で20人くらいのコカリナが3部(と言えば良いのか?)で演奏するものである。
 先日行った、自分の演奏の要領である。
 今回は第三者なので、伴奏とコカリナをうまく調整できそうだ。
 両日とも19時と20時に演奏する。
 時間と興味のある人はぜひ来てください。

 しかし、ケーブル作成が間に合うのか…


 さらにその前に、近くの町内の祭りのPAも依頼されている。
 8月14日(火)だ。
 たまたま、会社は休みなのでOKだ。



 ところで、蟹江美根代さんが「行列のできる法律相談所」のテレビに出ていた。
 私は面識はないが、亡妻が名古屋でお世話になった人だ。
 毎年、年賀状を出していた。
 たったこれだけなのだが、懐かしい思いだ。
 亡妻からいろいろ聞いた話から彼女の人柄がうかがえたからかも知れない。

文殊山 火まつり

2012-07-29 23:23:24 | PA
●昨日(7/28 土)、実施され、終わった。
 今回のまつり、私にとっては記念すべきものとなった。

 ここ10年ほど、失敗続きのコーナーが、完璧といえるほどの出来になったのだ。

 私自身が、昨年の失敗の原因を考え、手を打った結果だ。
 (今までは、音響の立場から言い過ぎて、企画が行き詰ることがないよう、できるだけ言わないようにしていた。
  しかし、そう言いながら、真剣に考えることを避けていた、というほうが正解かも…)
 あらたかな火と聖水を、文殊山のお寺の住職が持ってきていただき、それを会場に移す… という内容の一種のセレモニーである。
 そして、打ち上げ花火へつながっていく…

 場面が変わるたびに音楽を変えていくというもので、私としてはその場面にふさわしい音楽を提供できるかが楽しみなのである。
 果たして受け入れられるのか?、少しでもいい、感動を提供できるか?

 全ての場面で絶好のタイミングでこれ!という曲を提供できた!

 役員によると、おおむね良い反響だった、とコメントをいただいた。

 これだけで、私は大満足だ。

 昨日は体力的には疲れたが、脳内は心地よかった。

 さて、今日。
 6時に集合。
 へ! ウソッ。
 と思ったが…
 やっぱり、目が覚めたのが6時…
 ん~、間に合うわけが無い。
 朝食もとらずに駆けつけると、ほとんどが片付いていた。

 借りた音響機器
 (巨大スピーカー2本と超重量のパワーアンプ1台、他にリミッター)
 (全て1100Wもの巨大出力)
を返却。
 ありがたいのは、音響機器の持ち主は機器の貸出しは絶対しない人なのだが、私を信用して貸出してもらえる事。
 毎回だが、とってもありがたい。


 という事で、今回のまつり、
金曜日にはこころがへし折れていたが、がんばった甲斐があったまつりになった。

大正琴のPA(使用機器一覧含む)

2012-03-03 21:56:24 | PA
●大正琴の総会(ひなまつり会)があり、「ある愛の詩」をトーンチャイムと合奏する、ということで、トーンチャイムのPAを依頼された。
 会場は美山町の「木ごころ文化ホール」。
 初めての会場だ。

 打合せでは、トーンチャイムをマイクで拾い、客席と大正琴の奏者へ出す。
 いつもの要領でPAし、左チャネルを客席へ、右チャネルを奏者へのモニタにする、ということだった。

 しかし、トーンチャイムなる楽器も良く知らない。
 実際に見たら、
 
こんな楽器。
 やわらかい、ふんわりとした音だ。
 こりゃぁ、マイクで拾いきれない!
 しかし、用意したマイクは
 
と、ダイナミックマイクのみ。
 写真の左側が YAMAHA MZ101、右側が MZ103Be。

 苦戦が予想された…

 案の定…
 ハウリングとの戦い…
 63,80,200Hz,1k,2k,8kHz の各周波数を落として何とかなったが、こんなにたくさんの周波数を落としたんでは…
 と疑問が残る。

 結果、トーンチャイムの音量レベルに大正琴の音量を合わせることで何とか解決した。


 以下、今回使用した機器。

 マイク
  SEIDE PRO-30S   1本…司会用
  YAMAHA MZ101    2本
  YAMAHA MZ103Be  1本
 ミキサー
  YAMAHA MG16/6FX 1台
 グラフィックイコライザー
  dbx 231          1台
 リミッター
  dbx 166A         1台
 パワーアンプ
  TOA P300D       1台
 スピーカー
  YAMAHA BR12     2本
 マイクスタンド          1本…司会用