cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

ソメイヨシノ♪

2008-03-22 | Weblog
ついに、開花、ですね
東京、熊本、静岡の各地で開花宣言が出されたとか。
早咲きの桜は近所でも咲いているのを見かけますが…
いよいよ春本番、なんですね。
ENDLIのソメイヨシノも好きっ
…って何の話やねん(笑)
ま、桜つながりでね
この時期の桜ソング、のなかでもやっぱり聴きたくなるなぁ~って話デス
そういえば今年は桜ソング、ここ数年の中では発売少な目、流れるのも少なめ、、、なのかなぁ。
桜はやっぱり大好きな日本人
私は桜だけじゃなく梅とかもお花見的春の花、として好きなんですけど。
梅はやっぱりちょっと地味なのかなぁ。桜ほど華やかに満開にはならないですからね
でも、あのかわいらしい花、華々しくはないけれど味のある色合い、桜に勝っているところもありそ~な気がするんですけどね。
桜は散っていく姿もドラマチックだし、歌によみいれても、なんかかたちになりやすい、響きとイメージがありますからね。
特に日本人の心、みたくなってるのかも。
でも最近の桜の品種改良されたものって、ずいぶん華やかになりすぎて、なんだか味がないというか、影がないというか…
ある意味今の“日本”ではあるけど、とってつけたようにピンクっぽくて、個人的にはあれだと梅のほうが好きかな…なんて思ったりもして。
数年前にはそんな気も手伝って、桜、ではなく、梅、のお花見に出かけたりしたんですけど、やっぱり人出は桜に比べぐぐっと少なめ、でしたね
あ、年齢層も高め、だったかな
好みが“老け気味”なんですかね(笑)
みなさんはどう思います?

…ま、そういいながらも、やっぱり桜の開花、と聞くと、春を感じてなんだか華やいだ気分に私もなるタイプなんで
その点典型的、でもある私です。
春の選抜も始まりましたし。
続々と春の頼りですね^^

今日は昨日より気分も悪くなく。
快調っ…とはいかないまでも、なんとなくカラダが動いてくれるので、せっせと掃除してみたり
近所の買い物にも出てみたり。
患者様の体調もだいぶいいみたいで
そうそう、昼にはお雑煮が食べたいとか言い始めたので、冷凍のおもちで作って。うにょ~んって食べたりしてましたよ
クリスマスケーキもバタークリームのヤツだったので、ま、ダメもとながら一切れ冷凍したままにしていたので、それも解凍して。Tea Timeに。
年末年始、ほんとバタバタでしたからねぇ。
当人はもちろん意識なかったし
我が家は今頃、この春の便りを聞きながら、クリスマスに正月に、何もかもやり直し中~(笑) デス。

ほんっと、でもこんなことが笑ってできるよーになるなんて。
キセキといっても言いすぎじゃないくらい。
幸せなことです

原因が分かって、完治させることが出来た、というわけではないので、もちろん完全に安心、はできないのですが、ひとまず。
今の幸せをかみ締めている、そんな感じです。

今日のレシピです。
今日はスパークリングワインタイプの、ソーヴィニヨンアロマのビールなんかも開けてみちゃったりして
幸せついでの“たまのご褒美”かな
料理もそれに合わせてみました

・豚肉の柔らかソテー りんごのキャラメリゼブランデーバターソースとブルーチーズを添えて …①
・カラフルキューブ&グリーンのサラダ …②
・なすの香味漬け バルサミコ酢風味 …③

①の作り方
1 豚肉は肩ロースなどの厚切りを用意し、塩をしてしばらく置く
2 表面をフライパンで焼きつけ、取り出してホイルに包む
3 ホイルに包んだ状態で低温のオーブンにいれ、じっくりと火を通す
4 りんごは薄切りにする
5 4のりんごをバターでしっかりと焦げ目がつくくらいにソテーする
6 りんごを取り出し、そのフライパンにブランデーを注いで、斜めに傾けて火を入れ、炎を上げてアルコールを飛ばす
7 煮詰まってきたら火からおろして冷たいバターを加え、ソースにする
8 菜の花は塩茹でにする
9 6のりんご、7のソース、8の菜の花、3の豚肉を器に盛りつけ、りんごの上にブルーチーズを散らす。豚肉に黒胡椒をひき出来上がり

②の作り方
1 黄ピーマンと種を取り除いたトマトを小さなキューブ状にカットする
2 レタス、サニーレタス、ベビーリーフなどを食べやすくちぎる
3 薄切りにしたきゅうり、2をオリーブオイル、塩こしょう、ワインビネガーであえる
4 3を盛りつけた上に、1を飾り、できあがり

③の作り方
1 なすは乱切りに、たまねぎは薄切りにして水にさらす
2 粗みじん切りにした生姜とバルサミコ酢、めんつゆ、塩、水を煮立たせて漬け汁にする
3 なすは素揚げにし、取り出してさらに電子レンジにかけて、余分な油は取りのぞいて、身はトロトロの状態にする
4 熱いうちにたまねぎとともに2のつけ汁に漬け込む
5 アサツキを飾って出来上がり

※しっかり冷やしても、そのままでもおいしくいただけます。

ちょっとがんばって、メニュー、作ってみました
自分で言うのもなんですけど、今日のはなかなか、な出来でしたよっ
良かったら試してみてくださいね☆

ブログ村に参加しています
クリックいただけると励みになります
ありがとうございます

ブログランキング・にほんブログ村へ