【夏の着物で・・・】~7月のお稽古~
今日は、幾分涼しい。
黒に絣柄風のお召しの着物を着たい。
襦袢が無いので、
以前に頂いた2分式の袷の袖が付いていた襦袢、
身頃は綿で、袖が無双仕立だったので、袖を取った。
半襟はグレーにした。
帯は、紺系の縞
帯締めは、辛子色
帯揚げは、淡い撫子色
初下ろしの鎌倉彫の下駄を履いたら、豆ができた。痛い!!
日頃から慣らしておかないといけません。
それから、お稽古用具の入るちょっと大き目の夏用バッグ必須。
(使わないと思って、かご類全部、捨てちゃった)
今日は、幾分涼しい。
黒に絣柄風のお召しの着物を着たい。
襦袢が無いので、
以前に頂いた2分式の袷の袖が付いていた襦袢、
身頃は綿で、袖が無双仕立だったので、袖を取った。
半襟はグレーにした。
帯は、紺系の縞
帯締めは、辛子色
帯揚げは、淡い撫子色
初下ろしの鎌倉彫の下駄を履いたら、豆ができた。痛い!!
日頃から慣らしておかないといけません。
それから、お稽古用具の入るちょっと大き目の夏用バッグ必須。
(使わないと思って、かご類全部、捨てちゃった)