ファッション的伝統のすすめ ジェイスタイル工房 ブログ

日本の美意識、江戸伝承 手仕事クラフト 仕覆・創作仕覆 古袱紗 組紐 創作組紐  茶の袋物 染め花 花かんざし

【7月のお稽古】~洗い茶巾のお点前~

2013年07月21日 | 習い事:茶の湯始めてみたら・・・
【7月のお稽古】~洗い茶巾のお点前~

暑い中、お稽古に行って来ました。
頑張って、夏着物にお太鼓の帯。
・・・が、先生他、皆さん半巾帯で涼しげでした。
(夏の着物は、とにかく涼しげに着るのが第一とのこと)

ん~っ、なるほど。

お稽古は、冷房も効いているので、つつがなく・・・
先輩のお濃茶は、お茶碗が四角でした。

3人、3人に分けて、2回点てるスタイルです。
主菓子は、よく話題に出ていた「志村」のだそうです。

茶花は、むくげ

そうだ!夏に使える古袱紗作ろう。
毎回、諸先輩方の袱紗さばきの時や胸元の古袱紗は、
いつも季節に合った色目だったりする。

今は、朱が嫌で辛子色を使ってるけれど、秋冬色。
袱紗も青系がほしいけど、塩瀬の生地が無い。
それなら、せめて古袱紗を銀色か何かで・・・と思う。