【アンティーク帯留めの紐、試作完了】
つい先日、道明にお願いしたにもかかわらず、
作りたい衝動を抑えきれず、笹浪組の試作完了です。
(道明では、鎌倉組みで作るとのこと)
帯留めの金具(足)のサイズに合わせた紐の為の試作である。
アンティークの帯留めの金具は、細い紐しか通らない。
〔本当に細くて薄い。金具が華奢な為、現在では通る紐がないらしく、
細工のいい帯留めが箪笥の奥で眠っていると聞いた〕
数種類の幅と厚み、思ったより細く薄い紐でした。
これは、1m以上の帯締めに仕上げるのは、大変で、
時間に換算すると、手間賃が2万は優に超えてしまう。
明日からは、柄だしの配色を決めて、組み始め。
重りとの関係も気になるが・・・
組んでみたい気持ちが逸る。
失敗は成功の基か?それとも急がば廻れか?
つい先日、道明にお願いしたにもかかわらず、
作りたい衝動を抑えきれず、笹浪組の試作完了です。
(道明では、鎌倉組みで作るとのこと)
帯留めの金具(足)のサイズに合わせた紐の為の試作である。
アンティークの帯留めの金具は、細い紐しか通らない。
〔本当に細くて薄い。金具が華奢な為、現在では通る紐がないらしく、
細工のいい帯留めが箪笥の奥で眠っていると聞いた〕
数種類の幅と厚み、思ったより細く薄い紐でした。
これは、1m以上の帯締めに仕上げるのは、大変で、
時間に換算すると、手間賃が2万は優に超えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/dc/7c3c6de9b62362df8b1a04e685061930_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/10/25c767c3f1703f601d7f6743bd14d5ed_s.jpg)
明日からは、柄だしの配色を決めて、組み始め。
重りとの関係も気になるが・・・
組んでみたい気持ちが逸る。
失敗は成功の基か?それとも急がば廻れか?