大震災の影響で実施が遅れていた東北3県(福島・宮城・岩手)の地デジ化移行(つーか、アナログ停波)が完了した。
何十年も続いてきたアナログテレビの歴史の幕が平成24年3月31日に下りた訳だ。
無線な脳ミソで考えると、「電波が出ていたときと停まった時の差はあるのか?」と思いつく訳で(ん?思いつかねーって?)、どうせなら測って見比べてみようかね~と、測定器を担いで測りに出てみた。
上下の画面は、停波前と停波後である。
見た目では、「これ、何が面白いの?」という部分はあるけれど、23時59分きっかりにNHKが消え、その遅れること20数秒後にTBCが消え・・・というのを見れたのは良かった。(自己満足)
仙台地区の他のチャンネルも事前と事後に記録しておいたので、あとで差分を見比べてみるか。
各種条件
Center 99.0MHz
SPAN 50MHz
RBW 10kHz
VBW 10kHz
SWP 1.0s
スペアナ
アドバンテスト R3131A
アンテナ
第一電波 D130
測定場所:仙台市若林区
何十年も続いてきたアナログテレビの歴史の幕が平成24年3月31日に下りた訳だ。
無線な脳ミソで考えると、「電波が出ていたときと停まった時の差はあるのか?」と思いつく訳で(ん?思いつかねーって?)、どうせなら測って見比べてみようかね~と、測定器を担いで測りに出てみた。
上下の画面は、停波前と停波後である。
見た目では、「これ、何が面白いの?」という部分はあるけれど、23時59分きっかりにNHKが消え、その遅れること20数秒後にTBCが消え・・・というのを見れたのは良かった。(自己満足)
仙台地区の他のチャンネルも事前と事後に記録しておいたので、あとで差分を見比べてみるか。
各種条件
Center 99.0MHz
SPAN 50MHz
RBW 10kHz
VBW 10kHz
SWP 1.0s
スペアナ
アドバンテスト R3131A
アンテナ
第一電波 D130
測定場所:仙台市若林区
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます