ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

自転車PEUGEOT君、晩秋というより初冬の風景さがし

2013-11-24 20:50:26 | 自転車プジョー君
今日は穏やかな日和、しかしまわりの風景は初冬の印象が増しています。
今朝は、朝早め(といっても8時半)に自転車で自宅を出て、軽くサイクリング。

毎回毎回堤防の上だけでは少々飽きが来るので、堤防を降りて季節の風景さがしです。

とりあえず、いつも通り堤防上を14kmほど利根川を下り、国道122号線の昭和橋へ。
まだ9時ごろなので、いつも渋滞の昭和橋も流れがスムーズ。
近くにイオンモールがあるので、開店時間が近づくと一気に交通量が増えます。

ここで、埼玉県羽生市と行田市にまたがる農村地帯に下りてみます。
朝9時を過ぎているのに、太陽の角度はこんなにも低い。野焼きで黒くなった田んぼを、
低い角度から照らしています。

刈取りが終わった田んぼを耕すトラクター、これから小麦の播種が始まるのでしょうか?

雲一つない晴天、少しかすんでいるので、空気の澄んだ真冬の空とは違いますが…
田んぼの風景は確実に、冬の装いです。

カントリーエレベーターの右に、肉眼では富士山が確認できたのですが、写真ではわからない?
自宅から10数km離れただけで、手前の山が低くなり、より広く裾野を伸ばした富士山が眺められます。

利根大堰から取水した、農業用水が静かに流れていました。

走行距離を、東海道本線で例える、恒例の企画。
11月25日の走行距離:ごくごく軽めの、33.1km(総距離:458.0km)
前回は関ヶ原の先、岐阜/滋賀県境付近でした。
関ヶ原→柏原→近江長岡→醒ヶ井→米原→彦根→南彦根(東京駅起点455.3km)→
いよいよ滋賀県、犬上川を渡り河瀬駅手前300m地点まで到達です。

自転車PEUGEOT君、軽く坂東大橋往復45km

2013-11-17 21:27:02 | 自転車プジョー君
先週の国道4号線利根川大橋往復72kmは結構ハードで、足の疲れがなかなか取れませんでした。
なので、今日は軽く…のはずが、

河口から181.5kmを越えて、

結局、埼玉県本庄市~群馬県伊勢崎市の坂東大橋まで走ることに。

今日は小春日和、本当に春のように霞んでいて赤城山は全く見えず。

利根川の埼玉側は牧場が多く、河川敷を利用して牧草が栽培されています。


40km少々なら苦にならなくなってきました。


11月17日の走行距離:45.0km(総距離:424.9km)
稲沢→尾張一宮→木曽川→岐阜→西岐阜→穂積→大垣→垂井→関ヶ原(東京駅起点423.8km)→
天下分け目の関ヶ原を越えて、岐阜~滋賀県境付近まで来ました。

自転車PEUGEOT君、茨城県まで到達

2013-11-09 20:58:38 | 自転車プジョー君
今日は気温が低かったのですが、風が穏やかだったのでどこまでいけるか挑戦。

前回苦戦した、埼玉大橋リベンジ。その先を目指しました。

気温が低めでも、少し走れば温まってくる。

風が穏やかなら快適。1時間少々で埼玉大橋手前の加須未来館に到着。

イベント中でした。


ここまで快調だったので、その先の利根川橋まで行くことに。
東武日光線、JR宇都宮線(東北本線)をくぐり…

到着した利根川橋は国道4号線に架かる橋。

橋の手前は、埼玉県栗橋町。橋の先は茨城県古河市。ついに茨城県入りです。

ここまで来ると、利根川もこの広さ。中流域で最大の支流、渡良瀬川と合流したため。
流れもほとんどなく、鏡のような水面です。
利根川の水面は標高15mにも満たないのに、河口まではまだ130kmもあります。

今回の走行ルート、

走行距離は、これまでの記録を大きく伸ばして71.7km。

11月9日の走行距離:71.7km(総距離:379.9km)
三河大塚→三河三谷→蒲郡→三河塩津→三ヶ根→幸田→岡崎→西岡崎→安城→三河安城→東刈谷→野田新町→
刈谷→逢妻→大府→共和→南大高→大高→笠寺→熱田→金山→尾頭橋→
ついに名古屋を超えて!
名古屋→枇杷島→清州→稲沢(東京駅起点377.1km)→
次は尾張一宮。

利根川サイクリング、ちょっと上武大橋のつもりが

2013-11-03 22:12:22 | 自転車プジョー君
本当は、明日サイクリングに出るつもりだったのですが、雨の予報。
昼飯食べた午後、腹ごなしに上武大橋まで往復約30kmのつもりでPEUGEOT君出発。

結局、上武大橋から二つ上流、坂東大橋の先の五料橋まで走ってしまいました。

昼飯直後に自宅を出発、お腹が重くペースが上がらなかったのに…

上武大橋まで来るとお腹もこなれて、スタミナばっちり!まだまだ行ける。

上武大橋は昭和9年完成の10連トラス橋、車道は狭く対向車線に大型車が来るとドキドキする橋ですが…
架け替え工事?が始まっています。片側車線は残してほしいものです。

結局上武大橋を過ぎて、更に坂東大橋も過ぎて…

五料橋まで来てしまいました。

五料橋を渡れば玉村。その先は今から50年前、祖父や父親がすごした新町です。

自宅は海抜35m、自宅付近の利根川…河口から160km溯って海抜25m。
そこからわずかに27km溯った五料橋付近では、海抜55m。

ここまで溯ってくると、利根川も結構流れが速くなります。

今日の走行距離は54.1km、所要時間2時間28分。先週の強風57kmサイクリングで自信がが付いた?
先月は30kmの壁で苦しんでましたが、今では50kmの壁。風が穏やかだったので疲労も少なめ。

11月3日の走行距離:54.1km(総距離:308.2km)
天竜川→浜松→高塚→舞阪→弁天島→新居町→鷲津→新所原→
浜名湖を越えて、愛知県に突入です。
二川→豊橋→西小坂井→愛知御津→三河大塚(東京駅起点305.2km)→
あと100mで三河三谷です。

目指せ!埼玉大橋

2013-10-27 16:39:50 | 自転車プジョー君
台風一過、朝目覚めれば穏やかに晴れて、微風、絶好の自転車日和。

今日こそ埼玉大橋を目指すことに。

利根大堰と昭和橋の中間地点からは…

利根川対岸はるか先に、うっすら富士山。

川下を見れば、筑波山。この時点では風も穏やか微風。
昭和橋を過ぎると次の埼玉大橋までは片道14km。往復+川幅=約30kmになってしまう。覚悟を決めて…
鉄道と高速道路の鉄橋はあるけど、当然自転車は渡れない。

本当に快晴。東北道に到達、高速道路では珍しいトラス橋です。

東北過ぎたあたりから快走快走の時速30km、1時間少々で27km走り埼玉大橋に到着。

埼玉大橋、埼玉県内北川辺町と加須市(旧大利根町)を結ぶ県道に架かる橋。
今から40年近く前に開通、当初は有料だったそうです。今では、無料開放されてます…
開通のいきさつから、自転車や歩行者には実に優しくない。今時ここまでバリアフリーでない橋も珍しい。
コンクリートラーメン構造の橋で、中央部が高い構造。
大河、利根川に架かる長い橋なので結果的に中央部は非常に高くなっている。
しかも、歩道は1m程度の幅しかなく、上り坂なので自転車では安定して走るのは困難。
結局、橋手前の信号が赤になり、車の流れが途切れたすきに車道を一気に登ることに。

橋を渡った先は、道の駅です。

何とも、人に慣れた猫がいました。

埼玉大橋全容、実際に自転車で走ると中間点の高さを見た目以上に実感します。

さて、利根川上流に向かって引き返すのですが…、一転逆風。
そして、東北道、伊勢崎線まで戻った頃には突風の様相。まっすぐ走るのも困難な強風。
帰りの利根大堰で、堤防上の走行を断念!
集落の間を縫って、風の比較的弱い道を走行。

約50km走ったあたりで、牧場がありました。実は完全にこのあたりでスタミナ切れ。
最後はヘトヘトになって帰ってきました。
結局、行きは1時間、帰りは倍の2時間でした。

10月27日の走行距離:57.0km(総距離:254.1km)、これまでの最長記録を約10km更新。
西焼津→藤枝→六合→島田→【越しも越されぬ大井川を渡り】→
金谷→菊川→掛川→愛野→袋井→磐田→豊田町→天竜川(東京起点252.7km)→
天竜川も渡り、次の駅は浜松です。