ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

プジョー君、利根川~サケの遡上を見に行く

2013-10-23 20:56:54 | 自転車プジョー君
今日は有給、土曜日は仕事、日曜日は雨だったので、久しぶりに自転車。

今日のコース、新上武大橋まで登って、利根大堰、昭和橋まで下るコース。

新上武大橋は、国道17号のバイパス「上武道路」に架かる橋。

利根川の堤防を大きくまたぐので結構大変。

ここも、埼玉/群馬県境。群馬側は馬のモニュメント。

さて、新上武大橋から利根大堰までずっと向かい風。時速20kmを維持するのにやっと。

ようやく着いた利根大堰。

鮭の遡上が始まってました。

魚道の横に観察窓があるのだけど、今年は遡上が遅いようでまだ少ないようです。

10月23日の走行距離:最長の46.7km(総距離:197.1km)
富士川→新蒲原→蒲原→由比→興津→清水→草薙→東静岡→静岡→安倍川→用宗→焼津→西焼津(東京起点197.0km)→
静岡を越えて、もうすぐ大井川!

今日の消費カロリー:657kcal。

PEUGEOTさん、今日は調整日~軽く26km

2013-10-14 19:49:12 | 自転車プジョー君
昨日は自転車で45㎞走行。
毎度毎度地図を描くの面倒なので、Excel使って、利根川の概略図作ってみました。

昨日の走行区間はこんな感じ。例によって往路は赤線、復路は青線です。
当面の上流側目標の坂東大橋まで行って、刀水橋経由で帰ってきた。

下流側の目標は埼玉大橋ですが、昭和橋と埼玉大橋の間は長く利根川を渡れない。
おそらく往復60km程度になりそうなので、万全のコンディションになったら挑戦です。

さて今日ですが、足に機能の疲れが残っていたので、軽く1時間少々…
30kmの壁を超えない範囲で走ってきました。

今日はここ、昭和橋往復。

東武伊勢崎線の鉄橋が見えますが…その先に東北自動車道、その下流が埼玉大橋です。

昭和橋は埼玉県羽生市と群馬県明和町を結んでいますが…群馬県内では利根川のもっとも下流の橋。
いつも渋滞しているのですが…今日もやはり渋滞。

ここで対岸に渡って引き返し、

赤岩渡船経由で帰宅です。

埼玉側の葛和田の船着き場の隣はグライダーの飛行場です。

週末の渡船は観光客でいっぱい。休みなしで行ったり来たり…なので、

群馬側の赤岩の船着き場で給油です。ディーゼル用の経由はポリタンクでOKなんですね。

10月14日の走行距離:軽めの26.2km(総距離:150.4km)
三島→沼津→片浜→原→東田子の浦→吉原→富士→富士川(東京起点149.7km)→
*富士川鉄橋を渡り富士川駅を少し超えました。

短距離なので速度重視で消費エネルギーアップ。
平均時速21.1km。消費カロリーは373kcalでした。


PEUGEOTさん、坂東大橋往復45km

2013-10-13 20:32:44 | 自転車プジョー君
今日は朝10時に自宅を出発。

今日のルートです。例によって、往路が赤線で、復路が青線です。

先々週は利根川を溯り島村渡船まで走ったので、もう一つ上流の坂東大橋を目指しました。

島村渡船はまだ運休中です。
先日の赤岩渡船の船頭さんの話だと、島村渡船は増水するたび航路が荒れ運休に入るのだとか。
実質的に運航している期間が非常に短いそうです。

埼玉県本庄市と群馬県伊勢崎市を結ぶ橋ですが、利根川河口から182kmにしてこの長さ。

利根川は坂東太郎、なので坂東大橋ですかね。

本当に長い橋です。
伊勢崎側は、八斗島という地名です。読み方は…やったじま。難しいですね。

埼玉側に渡れば、坂東大橋越しに赤城山が見えます。

今日は西風が強く、往路(赤線)はず~っと向かい風。ここまで休み休み1時間30分かかりました。
一転、復路(青線)は追い風にのって、時速30kmペースで走り、わずか50分で帰ってきました。
利根川は自転車道が整備されているので快適です。

10月13日:走行距離45.3km(総距離124.2km)
国府津→鴨宮→小田原→早川→根府川→真鶴→湯河原→
(静岡県に入ります)
熱海→(丹那トンネル)→函南→三島(120.7km)→
*沼津駅の手前で今日は終了、

平均時速19.5km、必死で走ったので消費カロリーは659kcalでした。

三日坊主にしないため、達成レベルを明確化!

2013-10-10 22:42:12 | 自転車プジョー君
先週日曜日から始めた、健康のためのサイクリング。

冬は空っ風、春は花粉、夏は猛暑!手ごわい自然を前に、目標をもって継続化させないと。

そこで考えました。走った距離を、好きな鉄道に置きかえ、達成レベルを明確化する。
とりあえず、東海道本線を東京から西に走った気になりましょう。

9月29日:走行距離38.8km(総距離38.8km)
東京→有楽町→新橋→浜松町→田町→品川→大井町→大森→蒲田→
(多摩川を渡って神奈川県へ)
川崎→鶴見→新子安→東神奈川→横浜→保土ヶ谷→東戸塚(36.7㎞)→
*東戸塚~戸塚間に到達

10月8日:走行距離40.1km(総距離78.9km)
東戸塚→戸塚→大船→藤沢→辻堂→茅ヶ崎→平塚→大磯→二宮→国府津(77.7㎞)→
*御殿場線と別れて、鴨宮駅の手前に到達

利根川サイクリング、伊勢崎線~国道407号刀水橋、今日は40㎞

2013-10-08 20:13:27 | 自転車プジョー君
今日は有給取りました。休日出勤の代休が出ないので(涙)
なので、2時間少々走ってきました。

今日のコースは利根川沿い…下流方面に東武伊勢崎線の鉄橋まで下って~地図の赤線
上流は刀水橋まで登って帰ってきました~地図の青線
今回のルートは、利根川4回わたる大きな∞コース。

まずは軽く赤岩渡船まで下って…ここまで約5㎞。

台風の影響で、航路上に土砂が堆積し直進できないので、少し下流側に迂回航行します。

ちょうど中間付近に中洲ができていました。深さは1m程度だそうです。

対岸は埼玉県の熊谷市~行田市付近。

埼玉側のほうが、自転車道としてよく整備されています。

約10㎞地点は利根大堰、河口から150㎞もありますが、月末には鮭が遡上してくるはず。

国道122号線の昭和橋たもとの道の駅で休憩中…約15㎞地点。
昭和橋を渡って再び群馬県へ。伊勢崎線の鉄橋まで約17㎞。

休憩かねて少々電車の撮影です。

しかし今日は暑かった!

帰りは、群馬側を利根大堰まで上り、大堰を渡って埼玉側を刀水橋まで。
前回失速した30㎞の壁を突破すべく、時速22~25㎞/hペースで本気出して走ったので写真は無し。
去年、国宝指定された妻沼聖天の門前に立ち寄り、お昼ご飯を購入。参拝はまた次回!

妻沼聖天名物、長いいなりずしです。

今日の走行距離:40.1km。消費カロリー:502kcal(前回、走行距離:38.8km。消費カロリー:402kcal)
速度を維持するように努めたので、消費カロリーが大幅アップ。
前回より持久力はアップしました。そしてお尻の痛みはダウン。