ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

浅野食堂のモツ煮定食

2017-02-18 23:55:01 | ぐぐっと群馬
所用で太田市の細谷に出かけました。
目的地のすぐ近くの大衆食堂が先日のケンミンショーで紹介されたので、昼食はそこで。

以前から気になっていたが入ったことはなかった浅野食堂。
番組で紹介されたモツ煮定食です。

群馬県産きぬこがね100%の地粉うどん

2017-01-21 23:26:16 | ぐぐっと群馬
今日、アメリカは品格に欠ける国に成り下がりました…涙
太平洋の向こうの国について嘆いても仕方がない。

さて、今日の話題。そんなにワールドワイドではないです。足元を固めて…
隣県ですか…自宅からそれほど遠くない群馬県板倉町で美味しいうどんをいただいてきました。

製麵所直営、群馬県産きぬこがね100%の地粉うどん。
地粉のうどんというと、すいとんを延ばしたようなのが多いイメージですが…
こいつは違った、ツルツルのモチモチ。

板倉ニュータウン、気になるお店に行ってみた

2016-09-11 23:30:46 | ぐぐっと群馬
群馬県の東の端にある板倉ニュータウン。茨城県の西の端にある我が古河市からは車で15分ほど。
このニュータウン内にすご~く気になっている店があるのです。

ほら!すごく気になるでしょ!!
お店の名前は「一休」ですが、マルコメ君をパクって…否、リスペクトしてます。

その実態はラーメン屋でした。

栃木県とも接しているエリアなので、佐野ラーメンでした。
味はそこそこうまく、しかも安かった。コスパはいいです。
中華鍋を振る音がしきりに聞こえてきました。どうやらチャーハンが人気のようです。次は…

実は珍スポット!三県境・・・

2016-06-05 21:18:25 | ぐぐっと群馬
陸地で隣県と接しない、北海道と沖縄県を除いて県境が存在する。
そして、長崎県と佐賀県を除いて三県境が存在する。

畑の真ん中に立て看板が…

なんでしょう?

三県境を示す看板。

看板下の水路の真ん中に、行政が設置した三県境界の証が…

国土地理院の地図検索サイトで調べてみたら、日本全国に三県境は48か所あります。
なんで、群馬/栃木/埼玉の三県境が珍スポット?
三県境をすべて書き出してみました。

青森/秋田/岩手=【山】四角岳(標高1003m)
秋田/岩手/宮城=【山】栗駒山西方(標高1560m付近)
岩手/宮城/山形=【山】軍沢岳南方(標高1115m付近)
宮城/山形/福島=【山】龍ケ岳南方(標高975m付近)
山形/福島/新潟=【山】三国岳(標高1644m)
福島/新潟/群馬=【湿地】尾瀬ヶ原(標高1394m付近)
福島/群馬/栃木=【山】黒岩山北方(標高2144m付近)
福島/栃木/茨城=【山】八溝山西方(標高883m付近)
栃木/茨城/埼玉=【川】渡良瀬川三国橋上流(標高15m付近)
群馬/栃木/埼玉=【畑】東武鉄道柳生駅東方畑の中(標高14m付近)
茨城/埼玉/千葉=【川】江戸川関宿橋上流(標高11m付近)
埼玉/千葉/東京=【川】江戸川葛飾橋上流(標高3m付近)
新潟/群馬/長野=【山】白砂山東方(標高2120m付近)
群馬/埼玉/長野=【山】三国山西方(標高1822m付近)
埼玉/長野/山梨=【山】甲武信ヶ岳(標高2475m)
埼玉/東京/山梨=【山】雲取山南方(標高1997m付近)
東京/神奈川/山梨=【山】生藤山西方(標高950m付近)
神奈川/山梨/静岡=【山】三国山(標高1316m)
山梨/静岡/長野=【山】三峰岳北方(標高2993m付近)
新潟/長野/富山=【山】三国境(標高2751m)
長野/富山/岐阜=【山】三俣蓮華岳(標高2841m)
長野/静岡/愛知=【川】天竜川佐久間ダム上流(標高250m付近)
長野/愛知/岐阜=【山】三国山(標高1162m)
富山/石川/岐阜=【山】笈ケ岳北方(標高1800m付近)
石川/福井/岐阜=【山】三ノ峰南方(標高2072m付近)
愛知/岐阜/三重=【川】長良川長良川大橋下流(標高1m付近)
福井/岐阜/滋賀=【山】三国岳(標高1209m)
岐阜/三重/滋賀=【山】三国岳北方(標高975m付近)
福井/滋賀/京都=【山】三国岳北方(標高764m付近)
三重/滋賀/京都=【山】島ヶ原付近、無名の尾根(標高611m付近)
三重/京都/奈良=【山】KOMAカントリークラブ北側の山中(標高286m付近)
三重/奈良/和歌山(飛び地)=【川】北山川七色ダム貯水池(標高185m付近)
三重/奈良/和歌山(飛び地)=【川】北山川北山峡(標高66m付近)
三重/奈良/和歌山(飛び地)=【川】北山川瀞八丁下瀞(標高59m付近)
三重/奈良/和歌山(飛び地)=【川】北山川瀞大橋下流(標高39m付近)
三重/奈良/和歌山=【川】北山川熊野川合流地点上流(標高38m付近)
京都/大阪/奈良=【山】京阪奈墓地東方の丘陵部の森林(標高299m付近)
大阪/奈良/和歌山=【山】行者杉(標高714m付近)
京都/大阪/兵庫=【山】深山西方(標高731m付近)
兵庫/岡山/鳥取=【山】江浪峠西方(標高1123m付近)
岡山/鳥取/広島=【山】三国山(標高1129m)
鳥取/島根/広島=【山】三国山北方(標高991m付近)
島根/広島/山口=【山】寂地山東方(標高1302m付近)
香川/徳島/愛媛=【山】曼陀トンネル西方、無名峰の三角地点(標高595m)
徳島/愛媛/高知=【山】三傍示山南方(標高1137m付近)
福岡/大分/熊本=【山】三国山(標高994m)
大分/熊本/宮崎=【山】千間平東方(標高1482m付近)
熊本/宮崎/鹿児島=【山】川木津留川上流山間部の渓谷(標高508m付近)

山間部が36か所、川の真ん中が10か所、湿原の真ん中が1か所。
ほとんどの三県境は山頂や尾根のてっぺんや森林の中で到達には登山装備が必要。
川中に至ってはカヌーやボートでも使わないと到達が困難。

ただ1カ所、群馬/栃木/埼玉の三県境だけ、

畑のあぜ道にあり車で乗り付けることができるのです。

ところで、和歌山県には三重/奈良県境の間に2か所飛び地があります。
なので、三重/和歌山/奈良の三県境は5か所もあります!

草津温泉、夜の湯畑、朝の湯畑

2016-02-29 21:20:45 | ぐぐっと群馬
草津温泉の宿は、湯畑のすぐ近くでした。

老舗旅館の奈良屋さん。少々お高いですが、大ホテルにはない風情がありました。

食事は、量はそれほど多くないですが、色々なものが少しずつ多数。
もうがっつり食べる歳でもないので、これはうれしいですね。
高級素材あり、普通の素材もしっかり手が入り美味しかったです。

そう群馬県は「すき焼き応援県」らしいです。

お昼はあんなに暖かかったのに、食事中、雪が降りだしました。
雪が止んだのを確認し、夜の湯畑を散策。


灯篭の入ったかまくらを眺め・・・

煙に煙る湯畑へ。

絵的には風情はあるけれど、周囲のお店は空いているので…

実はお昼以上ににぎやかというか、騒然としていました。
すっかり冷えてしまったので、淀に戻って温泉に駆け込み、ゆっくり就寝。

朝風呂浴びた後、朝食までの間にもう一度湯畑へ。

朝7時、気温は氷点下、湯気の量が違います。

しかも、誰も歩いていないので、人を気にせず写真撮り放題。
素の草津温泉でした。