最近の北海道土産、六花亭のお菓子に、石屋製菓の白い恋人、(似非北海道民の花畑は無視して)
さらに今風になると、昨日のLeTAO、morimoto、おしゃれなお土産もいっぱいですなぁ。
昔は、ハッカ飴、わかさいも、山親爺、まりも羊羹…極めつきは熊の木彫り…ってこれって食べ物でない(笑)
今回、ルタオとともに買ってきたお土産が…
創業明治参年、クラシカル北海道土産の中でお薦めの好物、五勝手屋羊羹!
最近まで北海道檜山支庁が置かれていた、江差追分でおなじみ江差町の名物です。
包装のデザインがレトロでいい感じです。でも何となく花火に見えなくもない。
紙の筒に入った羊羹は、底蓋を押して取り出します。
色が若干薄いのは、原料が小豆ではなく金時豆だから。白い紐のようなものが見えますが。
底を押して羊羹が出てきたら、容器に添付の凧糸を使って適当な長さで切り分けるのです。
これまた、この凧糸が何となく花火の導火線に見えてくるのです。
というか、花火どころかダイナマイトと呼ぶ人もいるそうで(汗)
にほんブログ村 北海道は梅雨がないけど、こちらは梅雨入り間近。
さらに今風になると、昨日のLeTAO、morimoto、おしゃれなお土産もいっぱいですなぁ。
昔は、ハッカ飴、わかさいも、山親爺、まりも羊羹…極めつきは熊の木彫り…ってこれって食べ物でない(笑)
今回、ルタオとともに買ってきたお土産が…
創業明治参年、クラシカル北海道土産の中でお薦めの好物、五勝手屋羊羹!
最近まで北海道檜山支庁が置かれていた、江差追分でおなじみ江差町の名物です。
包装のデザインがレトロでいい感じです。でも何となく花火に見えなくもない。
紙の筒に入った羊羹は、底蓋を押して取り出します。
色が若干薄いのは、原料が小豆ではなく金時豆だから。白い紐のようなものが見えますが。
底を押して羊羹が出てきたら、容器に添付の凧糸を使って適当な長さで切り分けるのです。
これまた、この凧糸が何となく花火の導火線に見えてくるのです。
というか、花火どころかダイナマイトと呼ぶ人もいるそうで(汗)
にほんブログ村 北海道は梅雨がないけど、こちらは梅雨入り間近。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます