今朝は定期的な通院日。ちょっと館林まで。
意外と薬局が混んでいて、帰宅はお昼になりました。
帰り道セブンイレブンで、
麺のまち「うどんの里館林」振興会監修分福茶釜の冷し釜玉うどん、正田醤油「再仕込み醤油」使用
なる、何とも長い商品名のうどんを購入して帰ってきまた。
その帰り道、自宅まであと5分というところで、

このように広々と麦畑が広がるエリアを通過。一面に麦が稔っています。
二毛作地帯なので5月末から6月の上旬になれば、一面黄金色の麦秋に。そして、梅雨の真っ最中に田植えが始まります。
さてその、セブンイレブンでも売っている館林うどん。

どうも、讃岐うどんや稲庭うどんに比べるとブランド力が低いように思いますが…
群馬県は水沢うどんをはじめ「うどん」の名産地。
参考までに、人口比で日本一パスタやが多いのは、これまた群馬県高崎市。麦と言えば、群馬なのです。

にほんブログ村
意外と薬局が混んでいて、帰宅はお昼になりました。
帰り道セブンイレブンで、
麺のまち「うどんの里館林」振興会監修分福茶釜の冷し釜玉うどん、正田醤油「再仕込み醤油」使用
なる、何とも長い商品名のうどんを購入して帰ってきまた。
その帰り道、自宅まであと5分というところで、

このように広々と麦畑が広がるエリアを通過。一面に麦が稔っています。
二毛作地帯なので5月末から6月の上旬になれば、一面黄金色の麦秋に。そして、梅雨の真っ最中に田植えが始まります。
さてその、セブンイレブンでも売っている館林うどん。

どうも、讃岐うどんや稲庭うどんに比べるとブランド力が低いように思いますが…
群馬県は水沢うどんをはじめ「うどん」の名産地。
参考までに、人口比で日本一パスタやが多いのは、これまた群馬県高崎市。麦と言えば、群馬なのです。

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます