ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

浅草駅、松屋デパート階下のターミナル

2010-11-13 09:34:28 | 鉄道
昨日のいわきからの帰り、スーパーひたちは北千住通過、イマイチ郊外へのアクセスが不便な上野で降りるしかない!
北千住は都心を貫通する地下鉄3路線の東のターミナルでもあるので停車すれば、東武伊勢崎線のみならず、地下鉄を介して小田急線、東急東横線/田園都市線等東京西部エリアへの連絡も便利になると思うのですが…。
仕方ないので、上野から日本最古の地下鉄、銀座線で浅草に向かい東武伊勢崎線で群馬に帰ります。

私鉄の都心側ターミナルに百貨店を併設するビジネスモデルは、
阪急創始者の小林一三(巷では宝塚歌劇団の生みの親の方が通りがいい?)が生みだしたもの。
阪急梅田駅は巨大百貨店とホーム9本の巨大駅がセットになってますね。そこから出る電車は阪急が開発した住宅地を通り抜け、終点は歌劇団の劇場併設の宝塚。

それを模したのは、東武鉄道。阪急の小林、東武の根津といえば戦前の私鉄界、東西の両巨頭といっても差し支えないでしょう。
東京には、東急の五島(乗っ取り屋としても有名。欲しいものは手段を選ばず奪うので、五島を引っかけて強盗と揶揄された)という巨人もいましたが、いずれも阪急小林の経営手法が影響を与えてます。

東武の場合、戦前は東京一の歓楽街だった浅草にターミナルをおき、松屋デパートの2階にターミナルを設置。終点側は、日光/鬼怒川の観光開発を行い、両都市を結ぶ豪華列車を走らせています。
おそらく東武にとって誤算だったのは、戦後、東京の都市機能が西へ西へと移動し、東武がターミナルをおく浅草の凋落が著しかったことでしょう。
今となっては浅草駅はターミナルとしては手狭。松屋自身も銀座に経営資源を言集中させるべく、浅草の経営縮小が発表されました。スカイツリーの建設他下町エリアの再開発が進んでますが、古くからの浅草の賑わいに比べて、浅草駅構内は何か閑散とした雰囲気が。

写真は、1階コンコースから2階正面改札に向かう階段&エスカレーター。
夕方ラッシュがそろそろという17時前という時間にも関わらず、構内は閑散としています。

17時10分発の特急りょうもうが入線したのでホームに向かいます。

駅は隅田川と並行して建ってますが、駅を出てすぐに隅田川に架かる鉄橋にさしかかるため、駅先端で大きくカーブ。
駅が収まる松屋デパートが小さいことに加えて、配線上の問題もあり相当無理のある構造。
したがって、浅草駅に入る電車は基本6両編成。10連の輸送力電車は、浅草手前で半蔵門線に逃がすしか手はないのです。

りょうもうの指定席は、館林駅での乗り換えの便を図って発券してくれます。
小泉線乗り換えの場合、先端の1号車が指定になります。1号車のあるホーム先端に向かいます。

2号車から先は急カーブに差し掛かるので、ドアとホームの間には渡し板がないと乗りこめません。

そして1号車。以前にもブログで書きましたが、最先端はホームが細く危険。
ということで、反対3番線側に安全策が設置されました。これで大幅に改善されましたが無理のある構造には違いありません。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へにほんブログ村 ←個人的な浅草イメージは…


常磐線特急スーパーひたちの旅、出張ですが…

2010-11-12 20:44:16 | 鉄道
最近の出張といえば、バスで羽田空港、飛行機で新千歳に飛び、レンタカーで現地に移動。
こんなのばかりだったので、昨日今日と本当に久々の鉄道出張でした。
イタリアではエウロスター・イタリア「アルタベロチタ」とインテルシティは乗ってますが、駅弁はないし!

行き先は福島県いわき市。常磐線はすでに数回のってますがいずれも青春18の旅だったので、
スーパーひたちに乗るのはこれが初めて!
上野16時発の39号の指定券を購入。

乗り場が17番線から16番線に変更、ダイヤが乱れているようです。

結局、発車時間を過ぎて30分遅れで折返しになる38号が到着。

結局18分遅れでした。在来線特急は駅弁無しには乗れない性質なので、上野駅の売店で仙台駅のはらこ飯を購入。
上野発の仙台行き特急車内で、仙台駅の駅弁を食べる。便利になったとはいえ少し変な気がしますが。

今日は午前中で取引先の仕事は完了。小名浜でお昼を戴き、泉から帰ってきました。

泉はそれほど大きな駅でないので、お土産が…

いわきってあまりこれっといったお土産がない町です。
結局、福島は福島でも浜通りではなく中通りのお土産「ままどおる」を買って帰りました。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へ
にほんブログ村
乗ったで降りたで、泉駅追加!

落ち葉の季節、ジムニーの冬仕度を考える

2010-11-11 07:12:17 | Jimny
日の出が遅くなり、朝出社する時間は低い角度から車を照らすように日が射します。


枯れ葉は、既に駐車場にまき散らしたように…ジムニーの下にも。

今年の12月は寒いということなので、どのタイミングでスタッドレスに替えるか思案中。
おそらく12月上旬、オイル交換とセットで対応でしょう。
そうなると、冬用ワイパーもあった方が安全だし、更にはウォッシャー液も。

昨シーズン通常のワイパーのまま雪を見に行って、ワイパーに雪が詰まって全く効かなくなったことが…
そろそろ冬仕度を考える時期になりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村  今日はこれから福島出張。

ついにあの季節がやってきた

2010-11-10 16:39:00 | 四季の話題
昨日から風が強く、冬の到来を予言するかのような天候ですが…

自宅マンション隣の山の巨大けやきが葉を落としだしました!

すでに、駐車場には枯れ葉の絨毯になりつつあります。
完全に葉を落としきる年末まで、枯れ葉との闘いが続きます。

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へにほんブログ村

本日代休、赤城に登る

2010-11-09 16:00:15 | ぐぐっと群馬
最近休日にかかる出張が多かったので、今日は代休消化日にしました。
嫁さんの出勤を見送り、もうひと眠り。

10時頃活動開始。宅急便の荷物をカングーに詰め込み自宅を出発。
発送手配ののち、紅葉でも見に行こうと赤城方面にハンドルを切りました。
日差しがあり気温は暖かいものの、空っ風の吹く冬の走りのような天候です。


赤城では標高700m付近では真っ盛りでした。残念ながらカメラを忘れ携帯で撮影。

標高1400m近くまで登りますが、山上は完全に冬枯れの様相。葉を落とした白樺林が広がります。
今日は本当に空が青い!(携帯のカメラ、青が強く出るのですが…)
気温は9℃でしたが風が強いので、体感温度はもう少し低め。


山上はカルデラになっていて、カルデラ湖の大沼があります。
昭和レトロな食堂兼土産物店が並ぶ、懐かしいエリアを抜けるとボート乗り場です。

今日は強風のため沼にしては強い波がスワンボートを洗ってました。
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 群馬県情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 車ブログ ルノーへ
にほんブログ村