クロスバイクで元気

念願叶った定年退職の身は、先立つ物は細く時間は太くの狭間。
歩いて、自転車に乗って感じたことを、気ままに書き続けます。

登呂遺跡は、昔失敗した場所でした

2011年06月25日 20時59分11秒 | 日記
一昨日行った登呂遺跡。
実は今をさる30数年前に、駐車場でキーロック。
JAFさんのお世話になりました。

まぁ、今ではそんなことはありえない古典的なトラブル。
時代の知恵は、どんどん進化しています。

でも久しぶりの登呂遺跡。
なんだかすっかり変わってしまったよう。
昔はもっと駐車場に車も多く、人もたくさんいたような。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタナの花が咲きました

2011年06月25日 19時49分45秒 | ○○○の花が咲きました
今日、我が家の庭にランタナの花が咲きました。
聞くところによると、このランタナは南米の雑草。
暑さにはめっぽう強そうです。

ネットで調べると、クマツヅラ科の常緑小低木とあります。
ということは、雑草ではなさそう。
日本には江戸末期の慶応年間に渡来したとか。
花言葉は、「協力」。

ランタナの言葉の意味は、ラテン語で曲げるということみたいですね。

ところで、ランタナは、茎とか葉っぱに棘があります。
どんどん増えるので、思わず素手でちぎろうものなら、あっ、痛たたぁぁぁです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭雅楽会の雅楽フェスティバルは、真剣な奏で、舞いがいいですね

2011年06月25日 17時14分10秒 | 日記
今日午後からは、旭雅楽会主催の第1回雅楽フェスティバルを聞いてきました。
管弦と舞楽の2部に分かれ、それぞれが4つの演目です。

旭雅楽会は平成13年から市内の猿田彦神社を拠点に活動を始め、中学生から77才までの25名のメンバーがいるそうです。
管弦の部の最初には、雅楽で使われる楽器の説明もあり、鳳笙(ほうしょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、鞨鼓(かっこ)、鉦鼓(しょうこ)など、今まで見たこと、音色を聴いたことはあっても、名前は初めて聞くものばかりです。

さらには、人が守るべき道徳を 「 五常 」 といい、仁、義、礼、知、信があるとか、いろいろ勉強させていただきました。

会は、厳かで優雅な雰囲気の中、ゆったりとした流れで進み、心落ち着く時を過ごしてきました。
旭雅楽会のみなさん、真剣な演奏、そして真剣な舞をしていただいて、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の散歩は、気持ちがいいですね

2011年06月25日 11時44分21秒 | 散歩
今朝、起きたのは4時40分。
朝食前に5時から散歩に出ました。
こんなに早い時間ですが、散歩とかジョギングをしてる人がいます。
知らない人たちですが、すれ違う時に、 「 おはようございます 」 と挨拶を交わすのは気持ちがいいものです。

朝日はもう上ってる時間でしたが、歩く途中で雲の切れ間から赤い太陽が顔を出します。
太陽さんにも、 「 おはようございます 」 とご挨拶、すると太陽さんも大きく元気な声で、 『 おはようございます 』 と挨拶を返してくれます。

一生懸命、アヤメかショウブか分かりませんが、写真を撮っていたら、『いっぱいいい写真を撮ってちょうだいよ』と、私に声がかかります。
振り向くと、昔お世話になった写真屋さんのご主人と奥さま。
お二人一緒に仲良く車でお出かけです。








ヒメジオンも朝早くから、昼間に向けて咲き始めています。

6時15分に家に帰り、4,700歩でした。
私が歩くのは1分間に110歩ですから、計算すると散歩の43%は写真を撮っていた勘定になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする