雨上がりに例年のポイントでようやくミドリシジミが撮影できた。いくつかのポイントでここ数日で数匹は見かけたが、なかなか撮影できるところには来てくれなかった。
ムラサキシジミ
今日はムラサキツバメをようやく見つけた
久しぶりにカワセミが2羽で近くに来ていたので、とりあえずマクロで撮影
雨上がりに例年のポイントでようやくミドリシジミが撮影できた。いくつかのポイントでここ数日で数匹は見かけたが、なかなか撮影できるところには来てくれなかった。
ムラサキシジミ
今日はムラサキツバメをようやく見つけた
久しぶりにカワセミが2羽で近くに来ていたので、とりあえずマクロで撮影
ストロボに拡散板つけて今日も公園へ。
ウラナミアカシジミ
キリギリスの仲間
イチモンジチョウ
コミスジ
ムラサキシジミ
ルリシジミ
ヒオドシチョウ
ルリカミキリ。ようやくピントも合った。光量も合った所もあるが、もう少し拡散させる必要がある。
ラミーカミキリ
シロコブゾウムシも現れた。
クロハナムグリ
スズバチが泥を運んでいるようだ。
今日もハラビロトンボが沢山いる。
昨日の動作不良の原因がシグマの150ミリマクロとオリンパスの1.4倍テレコン関係のレンズ接続部分の接点の接触不良だったので、接点の清掃とストロボ設定の変更でようやく正常動作するようになった。いつもの公園でオトシブミを探して半周してみたが、いつものエゴツルクビオトシブミだけ。
キアゲハ
シロテンハナムグリ
コアオハナムグリ
ストロボをGN40の物に変えて昨日公園でテスト撮影。
設定ミスやレンズアダプタの接触不良がわかり、帰宅後アダプタの接点をアルコールで清掃して復帰した。絞り値や焦点距離が読み取れていなくて・・・
エゴツルクビオトシブミが3匹いたのでストロボオートで撮影。
先日ホバリングを撮影したポイントで同じ個体と思われるのが止まっていたのでストロボ撮影。
サラサヤンマと判明。昨シーズンもこの場所で撮影していた。
ムラサキシジミが止まっていたので逆光で少し離れていたがストロボ撮影。
いつものルリカミキリをストロボ撮影。どうもルリカミキリは毎回ピントが甘くなる?
マメコガネほどの焦げ茶色の甲虫がいたのでストロボを焚いたらマダラ模様がくっきり出たが・・名前がわからない・・・
ホオジロが足元まで来ていた。
昨日うまく撮れなかったエゴツルクビオトシブミをストロボを付けて再挑戦・・見つけたが止まっている場所が悪くて結局手前の葉で光が遮られて効果が出なかった。
ルリカミキリもストロボを軽く当てて。
イチモンジチョウ
ベニシジミ
テングチョウ
ナナホシテントウ
明日からお天気が悪いようなのでストロボの改良作業かな?レンズのフード部に拡散板をつけて発光部も移してみようかと思案中。