「法令に従って処理」 自民17議員の政治団体、報告書に「商品券」(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
石破茂首相が自民党新人議員との懇談に際し配り、注目が集まった商品券は、政界でどのくらい使われているのか。政治資金収支報告書を調べたところ、2023年までの3年間に少...
Yahoo!ニュース
コメントAI要約 β版
「金権政治の実態と改革の必要性」に注目
主なコメントは?
・商品券の配布は金権政治の一環で、これを止めさせなければ、金のある人だけが政治力を持つことになりますと考えています
・商品券購入が法に触れないのであれば、後は有権者がどのように考えるかであるという意見もあります
ただ、記事の文末には
商品券を渡した先が政治家個人や選挙区内の人でなければ、政治資金規正法や公職選挙法には抵触しない。
とあり、法に抵触しない行為まで文句をつけています。
最近の傾向としてネットをはけ口にする人がいて公人ならある程度の批判しても良いような勘違いが幅を利かせています。
現実的には良くならないような事でも不正だと騒げるものだと勘違いしたままです。
おそらく、自分で考えて自分で調査し、それで判断していたら少しは違うのでしょうね。
何故なら、法律的に確証のない話をする上に挨拶程度の贈答まで規制している法令と言うか政治的な儀礼の不備ですから。
一般の礼儀まで規制するような形でその結果として常識もない政治家が増えて景気対策も物価対策も出来ないと言うか結果出来ていない状況ですから。
政治家ならまだ世襲だからなどの言い逃れが成り立つけど、官僚がそれに近いどころか真逆の政策を作る始末です。
外交などの諸事情はあっても正に使えないと言うのが現実でした。
出来れば、この状況を変更しておかないと今後も大変な事になります。
だから、文句を言うにしても法律なのか、モラルなのか明確にして同義的な不祥事なら後回しにしないと優先問題が山積みです。