johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

悠仁さまが歩む「東大への一本道」秋篠宮家の「超高学歴志向」の背景

2022-03-31 13:21:00 | ニュース

悠仁さまは東大進学を見据え筑付高へ?背景に紀子さまの強い思いか - ライブドアニュース

悠仁さまは東大進学を見据え筑付高へ?背景に紀子さまの強い思いか - ライブドアニュース

筑付高に進学される悠仁さまについて、NEWSポストセブンが報じた。今後について「東大を目指されても何の不思議もありません」と筑付高卒業生。背景には、立派な経歴を望む...

ライブドアニュース

 
難しいですね。
東大が素晴らしい大学である事は理解します。
ですが、庶民感覚の東大のようなエリートと言うのならそれは期待しても良くないです。
東大出身者を例に挙げてもそうですし、またエリートの筈の官僚ですらこの国の行政には限界がありますよね。
日米安保でのタブーはやはり東大でもどうにもならないのかと思います。
俗世で地位や名誉、金持ちと言うのなら確かでしょうけど思うが儘と言う訳には行かない国ですから。

それともう一つ有るのがエリート故の苦悩をまた経験させてしまう恐れは有りますよね。
雅子さまが詮索されてしまうようにその意志も無いのにそのくらいは考えているのではと言う邪念を持たれます。

そうでなくても、またお子様の件で男の子を庶民から待望されます。
それ以上に要らぬプレッシャーを与えてしまうような事柄はなるべく避けても良いのかと思います。

それに東大までならともかく更に海外の大学のマスターやドクターを取得されるとなるとそれなりに大変なのかと思います。
私には分かりませんがそう言う時代らしいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科が変わる事についていけません

2022-03-31 04:12:00 | et cetera

おそらく誤解している点もあるのかと思います。
学問的に表現されても現実的にどんな知識としてどんな活躍の場で活かせるのかが気になります。
つまり、実社会との繋がりがないままの授業科目で受験、就職にしてもそうなんですが現実的なハードルは別なんですよね。
せめて大学の講義でコミュニケーションの中で説得、ディベートなどの対策を実践させないと必要な事への対応能力が欠けます。
こんな書き方をするのも変ですが、アルバイトでもさせて実社会に慣れさせた方が余程使い物になります。
また、部活動やボランティアなどで交流させたりして、相手の気持ちを思いやれる人材を育成しないといけない面もあるのでしょう。

相談する気持ちがなくなりやすい年頃に問題を解決する方法を理解させておいた方がいいです。
学術的な文献があるような事柄はスマホでも有れば基礎知識さえあれば或る程度形になりますよね。
ところが、その壁に当たってしまった時の対応なんてその時にたまたま良い人がいれば良いのでしょうけど、いないとなると社会福祉を利用する事になるのかと思います。
ところが、現実だとそう上手く出来ていないのです。
だから、社会が回るのに支障が出ますよね。
最低限の実社会での対応についても教えておかないと社会に出てからしくじったでは困りますよね。

義務教育までだと昔なら道徳みたいな話もあったのかと思います。

ところが、高校以上になると自身の考えもある事から特に実際のマナーやモラルが軽視されてしまいます。
問題なのは実際の社会での身の振り方です。

と書いてもそんなに上手くは教育しないのでしょう。

ある意味、生涯学習が必要でその中に社会の秩序や健全性を保てるだけの常識や問題意識を持つようにさせないと投票率に見る意識の低さのように現実だと政治不信で本来の姿とは遠いようになっています。

海外の高校の科目で検索するとこう言うのも出てきます。
アメリカ高校での時間割の組みかた

アメリカ高校での時間割の組みかた

アメリカの高校での授業の時間割は一人ひとり違います。指導の先生の助言を聞きながら、多くの科目から自分が学ぶ科目を選んで自分の時間割を作成します。ここでは具体的な...

アメリカ留学なら栄 陽子留学研究所

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z世代の一人暮らし事情…半数近くが「テレビよりネット配信動画中心」、7割以上が「新聞を読…

2022-03-31 03:26:00 | ニュース


新聞を読んでいない年代がこんないるなんて想像もしていませんでした。
仮にこのまま新聞から離れていくと新聞社やその配達をする人達の仕事も減りますよね。
それに文字離れや政治などの問題意識も変化するのでしょうね。

それと驚いたのは課金が14%とかなり低いんですね。
やはり批判されている通り、一部のヘビーな顧客で運営しているのでしょうね。

サブスクの利用が高いのも特徴的な感じがします。

最後にテレビを見るグループとネット中心のグループで1:2位の比率でテレビよりネットへと移行しています。
これは自分の感覚ではテレビの押し付けな雛壇タレントやコメンテーターよりはネットの方がまだ一般に近いセンスなのかと思います。
また、テレビ局や新聞社が持つ社説の雰囲気と一般社会での意識に差があるのも見えてきます。
特にマスコミは未だに政権批判してもその代替案やそれに代わるブレインになるような人物を見出せないでいます。
理想を述べてもその実現に十分な国際社会ですらないのを理解しません。
だから、若者が離れていってしまうのかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で9520人がコロナ感染10歳未満の男児が死亡

2022-03-30 20:38:00 | ニュース


不安定な感じがします。
安定的に減っていた筈でしたが、3月22日に解禁されましたのでその後人流は盛んになっています。
特に要請されていた大規模な会場での客入れが制限なく、満席になるまで入場させています。
それらからしても感染が増える方向の動きになるのかと懸念されていました。
日曜日以降4日連続して増加しています。

<新型コロナ・30日>東京都で新たに9520人が感染 11人死亡、都内初の10歳未満も 4日連続前週同曜日上回る:東京新聞 TOKYO Web

<新型コロナ・30日>東京都で新たに9520人が感染 11人死亡、都内初の10歳未満も 4日連続前週同曜日上回る:東京新聞 TOKYO Web

東京都は30日、新型コロナウイルスの新たな感染者9520人と11人の死亡を確認したと発表した。重症者は都の基準で32人。病床使用率は2...

東京新聞 TOKYO Web

 
見直すのか、それともワクチンのブースター接種を待って様子見なのか、気になる点です。

三回目のワクチン接種はやっと40.5%まで上がってきました。

経済を回す為にも三回目のワクチン接種が進む事に期待したいです。

見直すにしてもきちんと説明して納得して貰えるような事例を示す必要があります。

特に若者、子供達で流行しているのなら、その方面での要請も考えないとやはり酒提供の飲食店等からクレームが上がります。

やはりゲームセンターや学習塾など集まりそうな場所への協力要請は対策を含めて提示しないとダメです。

昔なら少しは無理矢理でも強制して減らす中国のような対策でも良かったのですけど、昨今はそうもいかないのでリズナブルな対策を心掛けないとやはり批判されます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前に入所者同士トラブル 障害者施設の男性死亡事件

2022-03-30 14:42:00 | ニュース

直前に入所者同士トラブル 障害者施設の男性死亡事件 | 共同通信

直前に入所者同士トラブル 障害者施設の男性死亡事件 | 共同通信

東京都青梅市の障害者施設で入所者の男性(30)を殴ったとして傷害容疑で職員の男(40)が逮捕され、男...

共同通信

 
昨日の心配は思い込みだったようですね。
まさか、こんな展開とは思ってもみなかったので済みません。
今後はあまり深く推測するのはやめようかと反省しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする