johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

インターネット通販のレビュー、真偽以前に…

2018-07-31 23:04:26 | ニュース
そのレビュー、本物ですか? Amazonのステマは、こうして量産される
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180731-00010002-bfj-soci

某コマーシャルではありませんが、店舗で現物を確認して安い通販で買うのかと思っていました。
だから、レビューは参考にしていないのかと。

仮に参考にするとしても良いとかでなくて具体的な点を指して言わないとダメでしょうね。

だからかユーチューブなどで商品紹介をしていますよね。
具体的に比較して特長や不便な点を挙げますよね。

また実際の買うか買わないかはその人の性格も関わりますよね。
遊び心で買うなら、面白かったで済みますから。
仕事で買うのに他人のレビューで判断は無いと言っちゃいます。
信用を要する物は自分の目で見て買わないとダメですよね。

自分の意見はこのくらいにして、記事についてですが、本音はBuzzFeed Japanは正しいけど、日本の商習慣に会いません。
消費者保護全般に言えることだけど、確かにトラップはいけませんが、最低限商売で成立しているのを批判するのなら実害で証明しないとアマゾンとは言え対応するのにもそれなりにストレスですよね。

特にレビューの精度を高めるのに業者の手先を探すのも大変です。
精度を上げるとなれば、レビューの評価を購入経験者にさせてその真偽を問う事になりますよね。
購入経験者の評価がポイントで分かれば良いけどそこまですると一般人はレビューしたがらないのでしょうね。
レビュー書いて評価が低いとか嫌ですから。
難しいなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田敦子さんと勝地涼さん結婚「明るい家庭を」

2018-07-31 20:47:32 | ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20180731-OYT1T50146.html

おめでとうございます🎉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微小プラごみ、監視装置を開発へ…海洋汚染対策

2018-07-31 20:31:38 | ニュース
微小プラごみ、監視装置を開発へ…海洋汚染対策

文部科学省

マイクロプラスチック

人工知能(AI)などで自動計測、分析する新たな装置


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日大アメフト部の処分解除せず 関東学生連盟

2018-07-31 20:31:10 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180731/k10011558211000.html

>これによって、日大アメリカンフットボール部は、今年度いっぱいは公式戦に復帰できない見通しとなりました。

4回生が可哀想です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀、長期金利の上昇容認 黒田総裁「0.2%程度」

2018-07-31 19:18:38 | ニュース
https://www.47news.jp/news/2617217.html

出口を設ける前に海外を含めて市場から0%に異議を唱えられたような雰囲気もします。
国債そのものの価値や国の政策に疑念はないのでしょうから、言わば他国との関係がじんわりと長期国債の利上げ同調なのかなと推理してみました。
為替に影響することからもあまり0%に固執すると円安誘導と言われるようにも取れますから。
第一、銀行は歓迎なのでしょうね。
株価は上昇した事ですから。

理論的に正しくとも他に害が及んでは外交や経済指標に別の悪影響が出てしまいます。
当初の目的は数値でしたが、理論的にはその通りに制御可能だったのですが長期化で疲弊したのが管轄下の銀行なのが痛手に見えますが。

何しろ、肝心のインフレはどちらかと言えば、ガソリン価格の上昇などでしょうか?
あと、自然災害や猛暑で野菜の高騰とか?
金融緩和により上がるはずの不動産価格も高止まりしている場所はあります。
ただ、需要との関係でそう全てに波及していないのも事実でしょう。

机上の理論とは相関があってもそれより大きい影響を与える為替、原油、気候などの要因が複雑に絡みます。
また、日本の一般消費はまだデフレ志向でその原因が将来への不安、つまり年金だけでは心配で貯蓄をするからです。
これを解決しないとなかなか個人消費、財布の紐は緩みません。

それじゃダメじゃん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする