世界で独裁や軍事、専制はあれど、民意で間違える国は珍しい?
日本の戦後、民主政治の中で本当に民意を汲んで失敗した例は珍しい。
給付金一律10万円は公平だけど効果がなくてその点はネットの意見とかの民意が悪いよね!
例えば、長期のデフレも政策以上に民意・市場の動向の方が強い訳でその意味では民主的な問題、または自由な市場の問題なのだろう。
直接民主主義ではないのに、給付金はあまりに政治が民意を意識した結果だと言える。
何故、そうなのか政治家は貧困層に配って即消費に回して貰いたかったと言っていた。
アメリカなどの大統領制の国だと指揮権は大統領に有るので失敗しても民意が…とはならない。
ましてプーチン大統領に代表されるように間違っても認めない!
中国はトップが責任を取るようなシステムになっていない。
おそらく年老いてから政治を離れて初めてその歴史の評価で批判されるともそれも共産史であるうちはそう悪口は広められない。
ヨーロッパでも民意が影響したのは英国のEU離脱で本来の民主主義よりも通常の選挙制の代議士制度なのだろう。
だいいち、問題によっては直接選挙もやるようなシステムになっている。
マスクなどのように民意がある意味良い方向に向かって働いている場合はそれでも自由が制限される社会と言うだけだ。
何しろ、法律以外にも行動が社会的に纏まるお国柄だ。
マスコミが間違えなければその参考になる筈のテレビ等なのだ。
ただ、給付金のように民意も公平性に強い意識を持つと、その目的に適用出来るような政策にならない。
元々、政治なんて、一般的な法律以外は富の再分配の仕組みであって不公平を是正する為不公平な税金を取るような仕組みだ。
にもかかわらず、国民全体が苦しいとなると公平が優先されてその目的と乖離した。
また、選挙の投票率の低さについても民主主義とは言うもののその意味を行使して民主主義を守るような意識が低い。
不公平だと諭されると選挙権を公平にと運動になるのだが、時代が移ると選挙権の有り難みさえも薄れる。
その一例が自分一人では変わらないと言うのがかなりの数に登って投票率の低い政治になる。
権利の行使をしないと結果として緊張感の無い政治になってしまう。
マスコミがあまりに政権批判などの政治に対する態度を取るから、国民から政治を変えていくような意識にならない。
本来リードすべき方向と異なる視聴率を取るような討論番組やドキュメンタリーで価値観が構成されてしまう。
その為にどちらかと言えば議論や論破を見せるような番組で、基本的な現実、慣習などとかけ離れた事柄に熱くなる。
それで、憲法、国際的な常識などに基づくから更に偏るし、過去や国民の都合とは乖離する。
年金問題や国債償還についての原因も国民の一部にある。
年金の支払いにしてもそうだし、国債の原因の福祉についてもそうだ。
つまり、仕組みどおりになっていなかったり、それ以上に使用しなければならない事態だったりする。
その辺りを正確に把握してどう表現してどう対策して、更にその事を国民の多くに賛同されるのかだろう。
ところが、メジャーな報道はまだしもマイナーな雑誌やネット記事になると数を稼ぐのにどちらかと言えば不平不満を言いたがるそうにアピールしたがる。
そろそろ自覚をして大人な社会を構成しないとなかなか将来まで安心な社会にはならない。