このまま引退させた方がいいのかもしれないだろう。
相撲を取れるだけで横綱を張るような強さは期待しづらい。
ただ、そう言う説得をする人物がいるかとなれば難しい。
しばらく、強い横綱が不在の場所が続くのか、鶴竜が踏ん張るのか
見ものではあるが、日本人の活躍に期待したい。
東京23区で唯一、練馬区が児童相談所の設置を表明しない理由(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
昨年3月に東京都目黒区で起きた女児虐待死事件は、社会に大きな衝撃を与えました。痛 - Yahoo!ニュース(THE PAGE)
>練馬区教育委員会事務局こども家庭部練馬子ども家庭支援センター
支援は出来ても保護出来ないのでは、問題なのかと思います。
するべきは虐待の防止だけではなく、子供の保護なのですから。
それと一番気になるのは虐待ではなく、不良とかいわゆる孤児とか、家庭環境の問題はどうするんだろうと疑問です。
実質的にはこう言う部署でなんとかするのでしょうが、結局施設や権限がないと処理しきれないのでは?と不安視しています。
ツイッターでもやはりこの件についてツィートしている人がいます。そしてやはり児相は必要だと。
写真を見て年齢を確認してその上で日本で女性首相を誕生させるのが如何に難しい社会風土なのかを思い知るのでした。日本の政治が普段、悪口を言われてはいるもののそれなりに機能してきました。何故なら、世界的にも発展した経済や文化を持っていますし、困って国民が蜂起するようなデモに発展する事も少なかったですから。敢えて言えば日米安保の時くらいですかね。
日本の政治でこういう時に近かったのは土井たか子さんの頃で、それもなかなか前に進みませんでした。最大の難点は社会的な経験を積んでいる女性が少ないという悪循環でしょう。社会的経験を積むのには公平でないと難しいのですが、それも女性が社会進出して改革しないと進まないのです。
日本でかなり偉い女性が出てもそう次から次へと続くものではありません。理由の一つは可愛がるあまりに強い女性に育てないのもいけないのかと思います。また、以前は大学進学への壁があったのですが、現在それはむしろなく女性が多い事さえもあるようです。
本当に企業とかで女性幹部の成り手がいないのも企業の体質とかと責任とかと創業家とか古い時代からの流れが変えられないのも問題です。ただ、殊に政治だけは公平であるべきで、意見も出すべきなのですが本当に難しいのはそれ相当の意見や覚悟を持った方が挫けるような報道の仕方または容赦無さです。
女性だから甘やかすのではなく、女性の意見を取り入れる努力をさせるのが必要なのです。例えば、実質賃金の件についても男性平均と女性平均の格差を是正させる課題を出されたらかなり困るはずです。漠然と性で決めてはいないのに社会的な状況や慣習、また未熟さでそれを是正するに至らないのですから。
なんか日本に希望が持てない点は財政問題等もありますがこちらの方が深刻な状況です。
フェイスブックCEO、悪質投稿「規制当局の役割必要」
フェイスブックCEO、悪質投稿「規制当局の役割必要」: 日本経済新聞
【シリコンバレー=中西豊紀】米フェイスブックの最高経営責任者(CEO)は30日、悪質な投稿対策などへの考え方をインターネット上に投稿し「政府や規制当局の活発な役割が必要だ」との見解を示した。
二つの見方が出来ます。
一つは企業が進んで、当局の規制を容認してどうするというアジアなら当然に出てくる議論です。言論統制とか問題だった経験がある地域にとって重要なのです。
もう一つが独自で決める意義です。特色がドンドン減る中で価値観こそオリジナリティです。表現の自由と社会的なコンセンサスを巧みに使いこなしてこそ役割とアイデンティティが存在するのでしょう。
各国で価値観も違う面もあるのかとは思いますから、ネゴをしないとダメです。
問題提起のつもりなのでしょうが、巨大企業のトップとしてはお粗末です。
やはり、事例や絞り込みでどうしても民間だけではお手上げなものだけ挙げて政府とのネゴで規制ラインを設けるのがいいのでしょう。
または第三者委員会でメンバーを集めて有識者の意見を取り入れるとかが日本だと妥当な所ですかね。
政府や規制を求める団体等の意見は偏って当たり前です。
政府は規制した方が楽だし、その手のNPOも意見としては規制で自分達と同意見な状況にしたがりますから。
中国並みの規制だらけにするのは容易だが、真に犠牲を出さないネットの世界を作るのは難しいのです。
結局は少し厳しい規制でも被害を最小限にする所から始めてNGワードを増やすというか、被害者からのクレームに素直に対応するくらいしか無いのかと思えてきます。