MailING!日月説法日誌

一生の宝物「法華経」の宝島の世界へあなたをエスコート
仏教経典の中の王様「法華経全28品」の完全解読に大チャレンジ!

佛と佛陀の違いは人間の為の塔(戒壇)建設にある   【如來神力品第二十一】

2015年02月20日 14時25分36秒 | まちづくり
以前、私はこの如來神力品に現れている諸佛や救世者の示す神力シーンは、何だかズッコケジェスチャーのように思えると言ってましたね。
 
これを昨日の常不軽菩薩品に照らして考えますと、昨日の部分で私はなぜ釈迦は他人、つまり衆生の中でも特に人間の為に法華経を説くことは特別に有利なのかについて、それは佛陀の修行との違いを明確に示す為だったのではないかと推理しました。
 
佛陀とは、たとえば最終品の普賢菩薩などが目標に目指していた出世と思うのですが、人間以外の六道四生の衆生すべてを引き連れて教化する方法だと思うのです。
それに対し釈迦の法とは、将来への巧妙な佛法戦略により人間だけを超勝れた法師に育て上げ、他の衆生を皆、菩薩である法師を尊ばせ随わせるという戦法と考えられるのです。
 
よって、先に示した諸佛や救世者のズッコケジェスチャーに思える広長舌や彈指の神力は、六道衆生すべてに対する神通力の示現アピールで、それが衆生が日頃支持する佛陀の示す神通力ではないかと思えてきました。
ですから、これから法華経を屬累される人間としての菩薩たちと一般衆生の格差をあえて示し、法華経を直接受持する菩薩たちへはお別れの儀式のように演出されたものではないかと思うのです。
 
つまり、ここで法華経を属累される菩薩たちは恐らく佛陀を目指すのではなく、法師を目指す人間として成佛を目指す佛道を修行する者だと思うのです。
ですから、それら法師を目指す者は、この世全般の指導に残る佛陀とは別れ、その代わりに多宝佛等が主導する佛塔を建設してそれを佛と見なして崇める修行習慣を創り出す者たちだと考えられるのです。
 
そのためにその者たちにとっては法華経による自主的な修行が主であって、法華経に対してもはや佛や佛陀の指導を直接に煽る者から卒業する者と見なされるのだと思うのです。
そして、佛塔建設とは人間に対してだけの仕組みであって、一般の動物などの衆生がある意味では恐れて近づかないミステリーサークルのような施しが狙いなのかもしれません。
 
このようにして、たとえば日蓮聖人が日本国内に法華経修行者のための一つの国立の戒壇を建設して佛国とすることを主たる目的としたというのも、当時の鎌倉幕府の飢餓や畜生以下に陥った崩壊の荒んだ濁悪な社会状況を正す為、先ず確かな道徳倫理の進んだ人間中心用の国に直すことが何より先決と判断した為ではないかと考えられると思います。
 

【リンクHPへ】 ⇒ 第9-21日  是の經を屬累せんが故に  【如來神力品第二十一】(四十七行~五十行)
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿