【読売】所得増税13年から、相続税は除外…最終案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110926-OYT1T01286.htm?from=top
とりあえず。マジで増税する気マンマンの野田。
最近はワリとテレビでもリフレ派(景気対策して税収を増やそう派)が主流だ。
辛坊(野田と同じ増税派)がなんかこの手の話を喋らなくなった。流行らないと判断してるのか。
どーせ実施されるか怪しいと見ているが。今のとこの増税メニューをまとめると。
とまあこんな感じ。
住民税は、所得割5~13%を一律10%にし、5%だった低所得者住民税を10%に引き上げた超絶増税派の小泉政権に比べれば可愛い可愛い。
住民税は均等割4000円+所得割10%から成り立っている。野田は均等割の4000円を4400円にしようとしているだけだ。
メインは所得税の一律4%アップだろう。
これを見て、ある程度みなさんお気づきかもしれないが。
小泉氏にせよ野田にせよ、あるいは消費税増税論者にせよ、なぜか担税力が低い層からの増税に躍起になっているのである。俺は経済政策面については、小泉政権には大きな問題があると思っている。住民税大増税だけでは飽きたらず、3億円を超える資産に対する相続税の大幅減税も行なっているし、基礎控除廃止で12兆円の増税も行なっている。まあ、それは置いておいて。
現時点において、最底辺だった納税者の納税額を倍増させている状況下で、さらに一律で真面目に働いている層に増税しようと言うのだ。鬼だよ。
法人税にせよ相続税にせよ、貧乏な人には殆ど増税ストップに意味はない。
野田は、復興の財源についてしか語らない。確かに復興支援は現行優先順位としては1番だろうが。
彼らは、「相続税の増税はある一定期間に亡くなった人のみ増税で不公平」というが、東日本大人災直近の数年間において、その時の現役世代、しかも貧乏人から金持ちまで一律に増税するというのは不公平ではないとでも言うのか。
ここは、復興債で60年ぐらいの長期スパンで返済するという、自民党の石破氏の考えが正解だろう。これだけ増税すればほぼ確実に景気は悪くなる。デフレ下でこれを実施するとか、狂気の沙汰だ。
まあ、反対ばっかだとなんなので。「ぼくのかんがえたぜいしゅうあっぷぷらん」を披露しておくと。
固定資産税を減税すれば、いとも簡単に景気回復するのではないかと思っている。
相場ローテーションの本を読んだ事はないだろうか。

相場ローテーションを読んでお金を増やそう
簡単に言えばお金は、不動産→株→原油→金とローテーションしているという話である。
なんだが、現状が本当にこの通りに進んでいるのだ。
土地バブルが崩壊し…んで、徐々に株が暴落して、民主党政権前に、原油価格の高騰があって、ガソリンの暫定税率廃止の話が持ち上がっており、現在は金が史上最高値をつけている。
日本は、バブル崩壊以降不動産価格が下がり続けている。要因としては、
「2度と土地バブルなんぞ発生しないように」
という願いを込めて実施された固定資産重税化だ。
バブル崩壊後、日本の地価は半額以下にまで下がった。現在この固定資産の重税化によって、土地価格が停滞したままなのだ。
俺は、景気対策として固定資産減税はアリだと思っている。むしろ確実にこの減税によって税収が増えるだろう。
すると、土地価格が高騰をはじめ、不動産投資が増加すれば、余剰資金が株にまわり…と、また景気が回復基調に乗ると思うのである。
問題は不動産バブルの発生なんだが、それこそ定率減税廃止のように、デフレ脱却後に徐々に固定資産減税措置を廃止すればいいのではなかろうか。
まあ俺は経済ドシロウトだし、確実に税収が上がりそうな固定資産税減税とか日銀の国債引き受けとかが、なぜ実施されないのか理解に苦しむんだけど。
諸外国はどっちもガンガンやってるよなぁ。
減税方向だと財務省の仕事が減って、財務省的に美味しくないとかいう、ある種の悪漢官僚の陰謀論みたいな話が、ガチで存在しているのかなぁと、考えてしまうのである。
民主党が無能故…。財務省に支配されてしまっているか…。
如何にもありそうな話なんだけどな。胡散臭いなぁと、感じるのだ。

検証 陰謀論はどこまで真実か パーセントで判定
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110926-OYT1T01286.htm?from=top
とりあえず。マジで増税する気マンマンの野田。
最近はワリとテレビでもリフレ派(景気対策して税収を増やそう派)が主流だ。
辛坊(野田と同じ増税派)がなんかこの手の話を喋らなくなった。流行らないと判断してるのか。
どーせ実施されるか怪しいと見ているが。今のとこの増税メニューをまとめると。
【増税実施】
・所得税一律4%↑
・住民税(均等割)10%↑
・たばこ税一箱50円↑
【増税凍結・減税】
・法人税(5%の減税をした上で国税分2.5%の臨時増税なので実質-2.5%)
・相続税(一定期間内に亡くなった人にだけ課税とか不公平)
・消費税(選挙に負ける)
・所得税一律4%↑
・住民税(均等割)10%↑
・たばこ税一箱50円↑
【増税凍結・減税】
・法人税(5%の減税をした上で国税分2.5%の臨時増税なので実質-2.5%)
・相続税(一定期間内に亡くなった人にだけ課税とか不公平)
・消費税(選挙に負ける)
とまあこんな感じ。
住民税は、所得割5~13%を一律10%にし、5%だった低所得者住民税を10%に引き上げた超絶増税派の小泉政権に比べれば可愛い可愛い。
住民税は均等割4000円+所得割10%から成り立っている。野田は均等割の4000円を4400円にしようとしているだけだ。
メインは所得税の一律4%アップだろう。
これを見て、ある程度みなさんお気づきかもしれないが。
小泉氏にせよ野田にせよ、あるいは消費税増税論者にせよ、なぜか担税力が低い層からの増税に躍起になっているのである。俺は経済政策面については、小泉政権には大きな問題があると思っている。住民税大増税だけでは飽きたらず、3億円を超える資産に対する相続税の大幅減税も行なっているし、基礎控除廃止で12兆円の増税も行なっている。まあ、それは置いておいて。
現時点において、最底辺だった納税者の納税額を倍増させている状況下で、さらに一律で真面目に働いている層に増税しようと言うのだ。鬼だよ。
法人税にせよ相続税にせよ、貧乏な人には殆ど増税ストップに意味はない。
野田は、復興の財源についてしか語らない。確かに復興支援は現行優先順位としては1番だろうが。
彼らは、「相続税の増税はある一定期間に亡くなった人のみ増税で不公平」というが、東日本大人災直近の数年間において、その時の現役世代、しかも貧乏人から金持ちまで一律に増税するというのは不公平ではないとでも言うのか。
ここは、復興債で60年ぐらいの長期スパンで返済するという、自民党の石破氏の考えが正解だろう。これだけ増税すればほぼ確実に景気は悪くなる。デフレ下でこれを実施するとか、狂気の沙汰だ。
まあ、反対ばっかだとなんなので。「ぼくのかんがえたぜいしゅうあっぷぷらん」を披露しておくと。
固定資産税を減税すれば、いとも簡単に景気回復するのではないかと思っている。
相場ローテーションの本を読んだ事はないだろうか。

相場ローテーションを読んでお金を増やそう
簡単に言えばお金は、不動産→株→原油→金とローテーションしているという話である。
なんだが、現状が本当にこの通りに進んでいるのだ。
土地バブルが崩壊し…んで、徐々に株が暴落して、民主党政権前に、原油価格の高騰があって、ガソリンの暫定税率廃止の話が持ち上がっており、現在は金が史上最高値をつけている。
日本は、バブル崩壊以降不動産価格が下がり続けている。要因としては、
「2度と土地バブルなんぞ発生しないように」
という願いを込めて実施された固定資産重税化だ。
バブル崩壊後、日本の地価は半額以下にまで下がった。現在この固定資産の重税化によって、土地価格が停滞したままなのだ。
俺は、景気対策として固定資産減税はアリだと思っている。むしろ確実にこの減税によって税収が増えるだろう。
すると、土地価格が高騰をはじめ、不動産投資が増加すれば、余剰資金が株にまわり…と、また景気が回復基調に乗ると思うのである。
問題は不動産バブルの発生なんだが、それこそ定率減税廃止のように、デフレ脱却後に徐々に固定資産減税措置を廃止すればいいのではなかろうか。
まあ俺は経済ドシロウトだし、確実に税収が上がりそうな固定資産税減税とか日銀の国債引き受けとかが、なぜ実施されないのか理解に苦しむんだけど。
諸外国はどっちもガンガンやってるよなぁ。
減税方向だと財務省の仕事が減って、財務省的に美味しくないとかいう、ある種の悪漢官僚の陰謀論みたいな話が、ガチで存在しているのかなぁと、考えてしまうのである。
民主党が無能故…。財務省に支配されてしまっているか…。
如何にもありそうな話なんだけどな。胡散臭いなぁと、感じるのだ。

検証 陰謀論はどこまで真実か パーセントで判定
