【道新】ソフトバンク 帯広での太陽光発電施設 10分の1に下方修正
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/317040.html
という記事が、代表的な左派系新聞である道新にて、小さく記事になった。
あ。そういえば、太陽光発電については、ウチで取り扱ったエントリで、常連さんにツッコミをもらっていたのだった。
【拙】誰も本当のことを言わない環境問題
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/3e4ca07252d07c29c7289d089cc64910#comment-list
まあ、俺も古いデータをひいている事に後になって気がついたんだけど。要するに「考え方」を提供したかったんで。「あっさり原発やめて太陽光に切り替えるのは難しいよ」ってのが伝わればOKだったのだ。
かなり適当でそのまま載っけてたのだけど。ちょっとミスリードちっくだったかもしれぬ。さーせん。
ちなみに疥癬については無事終息した模様。大丈夫。
で俺はこのエントリにて、太陽光のコスト面について触れているのだが。
あの時の俺の懸念通り…と言ってしまうと妙な話だが、ソフトバンクが提唱するギガソーラー開発は、グダグダになってしまう模様だ。
やっぱりコスト考慮による下方修正との事だが。コスト度外視じゃなかったのかね孫。そして、コストを下げる為には、大規模にやった方がいいはずやん。なんで9割減とかものすごい下方修正すんのかね、普通に考えれば。意味がわからん。
一時期、太陽光発電等で入閣すら噂された孫正義だが。まあ結局「ビジネス展開」に失敗したんだろうな。菅内閣が継続すれば、確かにぼろ儲けの可能性はあったかもしれんが。結局、国から投資させて、出資側と受注側を両方とも自分がやるという夢のビジネスモデルが潰えてしまった為、被害を最小化したものと思われる。
「今後の役員報酬は全額寄付し続ける」とか「儲けなんて必要ない」とか、
『俺は金儲けに興味はないんだ。ただただ日本のためっ…』的オーラで息巻いていたが…。
化けの皮が剥がれるのが早すぎるだろ。結局、儲けられない事がわかった菅総理辞任の直後…。こっそり風呂敷を畳みだしたわけか。この恥知らずの転身の速さは、ある種の経営手腕を思わせるなぁ。普通できねぇよ。
なんかね。スマトラ地震の時の韓国の寄付金を思い出したよ。
あれ、確か日本の支援額に対抗意識を燃やして、青天井で支援額を表明してしまい、最終的に5000万ドルの支援を約束してたはずだが、その後支援額をこっそり9分の1に縮小した上、まだ半額支払ってないんだよな。
なんかそっくりだ…と思うのは、俺だけではなかろう。

太陽光発電システムの不具合事例ファイル―PVRessQ!からの現地調査報告

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/317040.html
という記事が、代表的な左派系新聞である道新にて、小さく記事になった。
あ。そういえば、太陽光発電については、ウチで取り扱ったエントリで、常連さんにツッコミをもらっていたのだった。
【拙】誰も本当のことを言わない環境問題
http://blog.goo.ne.jp/jpakiyo/e/3e4ca07252d07c29c7289d089cc64910#comment-list
乾癬は大丈夫ですか (常連)
2011-08-21 17:34:52
山手線の内側とかどんだけ古いデータなんですか。2002年のデータなんですけど。(略)
※2002年のデータだが、原発1基分の電力を賄う為には、ソーラーパネルを山手線の内側ぐらいのエリアに敷き詰めなければならないという話。
2011-08-21 17:34:52
山手線の内側とかどんだけ古いデータなんですか。2002年のデータなんですけど。(略)
※2002年のデータだが、原発1基分の電力を賄う為には、ソーラーパネルを山手線の内側ぐらいのエリアに敷き詰めなければならないという話。
まあ、俺も古いデータをひいている事に後になって気がついたんだけど。要するに「考え方」を提供したかったんで。「あっさり原発やめて太陽光に切り替えるのは難しいよ」ってのが伝わればOKだったのだ。
かなり適当でそのまま載っけてたのだけど。ちょっとミスリードちっくだったかもしれぬ。さーせん。
ちなみに疥癬については無事終息した模様。大丈夫。
で俺はこのエントリにて、太陽光のコスト面について触れているのだが。
あの時の俺の懸念通り…と言ってしまうと妙な話だが、ソフトバンクが提唱するギガソーラー開発は、グダグダになってしまう模様だ。
やっぱりコスト考慮による下方修正との事だが。コスト度外視じゃなかったのかね孫。そして、コストを下げる為には、大規模にやった方がいいはずやん。なんで9割減とかものすごい下方修正すんのかね、普通に考えれば。意味がわからん。
一時期、太陽光発電等で入閣すら噂された孫正義だが。まあ結局「ビジネス展開」に失敗したんだろうな。菅内閣が継続すれば、確かにぼろ儲けの可能性はあったかもしれんが。結局、国から投資させて、出資側と受注側を両方とも自分がやるという夢のビジネスモデルが潰えてしまった為、被害を最小化したものと思われる。
「今後の役員報酬は全額寄付し続ける」とか「儲けなんて必要ない」とか、
『俺は金儲けに興味はないんだ。ただただ日本のためっ…』的オーラで息巻いていたが…。
化けの皮が剥がれるのが早すぎるだろ。結局、儲けられない事がわかった菅総理辞任の直後…。こっそり風呂敷を畳みだしたわけか。この恥知らずの転身の速さは、ある種の経営手腕を思わせるなぁ。普通できねぇよ。
なんかね。スマトラ地震の時の韓国の寄付金を思い出したよ。
あれ、確か日本の支援額に対抗意識を燃やして、青天井で支援額を表明してしまい、最終的に5000万ドルの支援を約束してたはずだが、その後支援額をこっそり9分の1に縮小した上、まだ半額支払ってないんだよな。
なんかそっくりだ…と思うのは、俺だけではなかろう。

太陽光発電システムの不具合事例ファイル―PVRessQ!からの現地調査報告
