自分の体と対話
これは、接骨院の先生とよく話すこと。
先生のいうことにうなづけるから、
続いていっている。施術を安心してまかせてる。
一週間の状態を言って、いろいろな可能性を
かたってもらう。
ほぐしてもらいながら、体の状況を聞く。
きちんと自分の体と対話していますね。
自分の体の声を聞いてやっていきましょう
なのです。
これを本当は、病院で、通院でできたらどんなにいいだろうと
思っている。ないものねだり。
今まで、悩んだり不安になったりしながらやってきたこと、
悪くなかったんだなぁって。
接骨院行くのがうれしくなる。
そして、私の気付かないことを教えてくれる。
これは、リハビリの2wa先生にもいわれたけれど、
代償行為をしてしまうこと。
片足上げて立とうと、足を一度内側に入れて
バランスをとろうとしてゆがんでいる。。。
みたいなこと。
スポーツクラブのトレーナーさんにも指摘される。
マシーンを動かす時のやり方。
まわりみても適当な方多い。
でも、私はりはびりだからなって。
右方浮いているとか、左はなれた、
脚でなく腰つかったとかとか。。
いろいろな場面でする。
入院中、ろくぼくにつかまって、横に脚をあげるという動作
私は、腰であげる。
腰であげてしまう。股関節からはあがってない。
なので、鏡を見てってたいせつだあ。
できるできないでなく、
自分の状態の把握をすること
と、いわれています。
そして、次を考えると。
実は、股関節でスキー復帰の方を接骨院の先生は
きいたことがないと告白してくれた。
そうだよねぇ。。。
競技スキーは無理っぽい。
腰的にも無理だ。
まあ、教えるのとファミリースキー、趣味のスキーで
いいのです。。。
私の実は。。。は、
足首のじん帯をのばしいて大変だったけれど、
スキー靴って足首がっつり固定されるから、
平然と滑った。
ただし、スキー靴脱ぐときは、地獄でした。。。
ひゃぁぁぁ。です。
と、冬にむけて、リフトのって、足がスキーで
想いから、足首に重り付けてとか
秋ごろからしてみようか。。なんて、提案がある。
本当にありがたい。
いいところ、いい方に巡り合いました。
そして、みなさん、自分の工夫って結構
「あたり」じゃないかなって。
術後のリハビリや筋トレは
まず、自分の体との対話なのかしら。。。と。
これは、接骨院の先生とよく話すこと。
先生のいうことにうなづけるから、
続いていっている。施術を安心してまかせてる。
一週間の状態を言って、いろいろな可能性を
かたってもらう。
ほぐしてもらいながら、体の状況を聞く。
きちんと自分の体と対話していますね。
自分の体の声を聞いてやっていきましょう

なのです。
これを本当は、病院で、通院でできたらどんなにいいだろうと
思っている。ないものねだり。
今まで、悩んだり不安になったりしながらやってきたこと、
悪くなかったんだなぁって。

接骨院行くのがうれしくなる。
そして、私の気付かないことを教えてくれる。
これは、リハビリの2wa先生にもいわれたけれど、

片足上げて立とうと、足を一度内側に入れて
バランスをとろうとしてゆがんでいる。。。
みたいなこと。
スポーツクラブのトレーナーさんにも指摘される。
マシーンを動かす時のやり方。
まわりみても適当な方多い。
でも、私はりはびりだからなって。
右方浮いているとか、左はなれた、
脚でなく腰つかったとかとか。。
いろいろな場面でする。
入院中、ろくぼくにつかまって、横に脚をあげるという動作
私は、腰であげる。
腰であげてしまう。股関節からはあがってない。
なので、鏡を見てってたいせつだあ。

自分の状態の把握をすること
と、いわれています。
そして、次を考えると。
実は、股関節でスキー復帰の方を接骨院の先生は
きいたことがないと告白してくれた。
そうだよねぇ。。。
競技スキーは無理っぽい。
腰的にも無理だ。
まあ、教えるのとファミリースキー、趣味のスキーで
いいのです。。。
私の実は。。。は、
足首のじん帯をのばしいて大変だったけれど、
スキー靴って足首がっつり固定されるから、
平然と滑った。
ただし、スキー靴脱ぐときは、地獄でした。。。
ひゃぁぁぁ。です。
と、冬にむけて、リフトのって、足がスキーで
想いから、足首に重り付けてとか
秋ごろからしてみようか。。なんて、提案がある。
本当にありがたい。
いいところ、いい方に巡り合いました。
そして、みなさん、自分の工夫って結構
「あたり」じゃないかなって。
術後のリハビリや筋トレは
まず、自分の体との対話なのかしら。。。と。