ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

体に耳を傾けて

2011-07-16 22:17:29 | 股関節
自分の体と対話

これは、接骨院の先生とよく話すこと。
先生のいうことにうなづけるから、
続いていっている。施術を安心してまかせてる。

一週間の状態を言って、いろいろな可能性を
かたってもらう。
ほぐしてもらいながら、体の状況を聞く。

きちんと自分の体と対話していますね。
自分の体の声を聞いてやっていきましょう


なのです。

これを本当は、病院で、通院でできたらどんなにいいだろうと
思っている。ないものねだり。


今まで、悩んだり不安になったりしながらやってきたこと、
悪くなかったんだなぁって。
接骨院行くのがうれしくなる。

そして、私の気付かないことを教えてくれる。
これは、リハビリの2wa先生にもいわれたけれど、
代償行為をしてしまうこと
片足上げて立とうと、足を一度内側に入れて
バランスをとろうとしてゆがんでいる。。。
みたいなこと。

スポーツクラブのトレーナーさんにも指摘される。
マシーンを動かす時のやり方。
まわりみても適当な方多い。
でも、私はりはびりだからなって。
右方浮いているとか、左はなれた、
脚でなく腰つかったとかとか。。

いろいろな場面でする。
入院中、ろくぼくにつかまって、横に脚をあげるという動作
私は、腰であげる。
腰であげてしまう。股関節からはあがってない。

なので、鏡を見てってたいせつだあ。

できるできないでなく、
自分の状態の把握をすること

と、いわれています。

そして、次を考えると。

実は、股関節でスキー復帰の方を接骨院の先生は
きいたことがないと告白してくれた。
そうだよねぇ。。。
競技スキーは無理っぽい。
腰的にも無理だ。
まあ、教えるのとファミリースキー、趣味のスキーで
いいのです。。。

私の実は。。。は、
足首のじん帯をのばしいて大変だったけれど、
スキー靴って足首がっつり固定されるから、
平然と滑った。
ただし、スキー靴脱ぐときは、地獄でした。。。
ひゃぁぁぁ。です。

と、冬にむけて、リフトのって、足がスキーで
想いから、足首に重り付けてとか
秋ごろからしてみようか。。なんて、提案がある。

本当にありがたい。
いいところ、いい方に巡り合いました。

そして、みなさん、自分の工夫って結構
「あたり」じゃないかなって。
術後のリハビリや筋トレは
まず、自分の体との対話なのかしら。。。と。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後159日 退院145日 スポーツジム

2011-07-16 17:06:46 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後159日 退院145日 2011.7.16

ダウンしたぁ
どういうわけか、金曜日4時起き。
接骨院夜9時。
家帰ってすぐ寝る。。。
だが、さっとぶろぐ 書く。
半分寝た状態。

土曜日、今朝、6時起き。
スポーツジム7時から。
朝ヨガ8時半。
このジムの下がスーパーとかで買い物。
また、運よく100均もある。

金曜放課後、急に考えることになった、
2学期すぐの図工。
指導要領はかわったけれど、今の偶数学年は
2年続きの教科書が古い。
ので、古い教科書の図工でして。。。
またまた、その授業を
教育実習生さんに見せる。。。うわぁぁぁぁ。
もともと、私は図工担当だけれど、
四月にいなかったので、絶句。。。
ストローとモールを使った立体を作る
見本作りのため、
ストローとモール1,000円分買いこみ。
いろんな長さのストローがあるなあ。。。

と、きゃぁぁぁぁぁぁ。
一時になるぅぅぅぅぅ。
父親の所二時にいけて、ほっ。
ここのとひろ、日曜・休日は
「娘はリハビリでこれない。」とインプットされた。
だから、明日は、行かなくて済む。あさっても。。。

父のところから、もどったら、
もう、眠くて眠くて
腰も辛い、跛行でそう、なんとなく脚も嫌な感じ。

寝るっ

嫌な想いをした時も寝る。
寝る。
これをダウンと呼んでいる。
退院後、初ダウンかなぁ。。。

仕事いっぱいいっぱい。。
ふう。

夕食後だなあ。。


自分の体と対話
これは、接骨院の先生とよく話すこと。
先生のいうことにうなづけるから、
続いていっている。施術を安心してまかせてる。

一週間の状態を言って、いろいろな可能性を
かたってもらう。
ほぐしてもらいながら、体の状況を聞く。

きちんと自分の体と対話していますね。
自分の体の声を聞いてやっていきましょう


なのです。


今まで、悩んだり不安になったりしながらやってきたこと、
悪くなかったんだなぁって。

そして、私の気付かないことを教えてくれる。
これは、リハビリの2wa先生にもいわれたけれど、
代償行為をしてしまうこと。
片足上げて立とうと、足を一度内側に入れて
バランスをとろうとしてゆがんでいる。。。
みたいなこと。

いろいろな場面でする。
入院中、ろくぼくにつかまって、横に脚をあげるという動作
私は、腰であげる。
腰であげてしまう。股関節からはあがってない。

なので、鏡を見てってたいせつだあ。

今日の夜は時間割くんだら、ストレッチする。
いや、したい。
できるよね。。。
したいなあ。。。
コメント