goo blog サービス終了のお知らせ 

ジューンのつれづれ物語 先天性臼蓋形成不全・変形股関節症とともに生きる

変形股関節症をAAOで手術。10年後さっぽろ病院で両足人工股関節です。白内障も発覚!!つぎは、大腸ポリープ!

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後168日 退院154日 最悪

2011-07-26 00:35:26 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後168日 退院154日 2011.7.25

最悪

朝学校で優位っの風の通り道
音楽室を終業式で
ピアノ弾く先生の練習のために
閉ざされた・


うっそぉぉぉぉぉぉぉ。
うちのクラスに窒息を強いるの?

私は気持ちわかる。
二十年間ピアノに苦戦したもん。

でも、はっきりいって、体育館の
ピアノで練習すればぁぁぁぁぁぁ。です。
なんで子どもが我慢しなきゃいけないの?
なんでぇぇぇえぇぇぇぇぇぇ。


りふじん。
私がいうとねベテランの女の先生が
若い女の先生をいじめているといわれる。

とっても理不尽。

子どもの権利をかえせぇぇぇぇぇ。
と、

脚は調子いいけれど、腰がなんか。。。
まさか、坐骨神経痛なら嫌だな。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後167日 退院153日 マッサージ行きたい

2011-07-24 19:09:52 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後167日 退院153日 2011.7.24

マッサージ行きたい
左のこりがひどい。
左がんばってくれているんだねぇ。。。
ありがたいねぇ。。

スポーツクラブで筋トレ、ストレッチ、ヨガ
ジャグジーで緩める。。。が
まだまだ。。
なんとも、つらい。

土曜日の朝ヨガの先生は「呼吸」と「視線」重視
そして、股関節周りをかなりする方で
私はお気に入りの先生です。
接骨院の先生の教えてくれたストレッチと同じ動きがある。
ストレッチが先かヨガが先かはわからない。

すべてはつながっている。。。と感じる今日この頃です。
体育的知識でやっていたストレッチとかが、結構有効でしたし。
「あっていた」という感じです。

疲れていて、
体重管理、筋トレ、ストレッチ
すべてなげだしたくなる。


ダイエットもそうだし、日々の生活そうだよなあ。。
股関節にかぎらないんだけれど、
股関節は、must・ねばならない、しなければならない
と言う意識だから嫌なんだろうなあ。。。。
いつもの日々日常はmayで「したほうがいい」くらいのお気軽だからなあ。。。

と、もともと嫌いなのだ、自己管理。
デブでいいとまで思ってたんだもん。
はいらなくなった、とっても効果なタキシード
今は入るんだろうなあ。
あ、これは、卒業式とかで指揮者する時の定番の服。

はかまはない。。。
着物もない。。。
実はね振り袖もなく来てもいない。。。
中学浪人していて、成人式は、共通1次の数日前で
参加しなかったんですぅぅぅぅ。

食べる楽しみを優先したい派なのだ。
小学校教員があっているのは、たぶん、
「広く浅く」だから。
「広く浅く」の中にある筋トレならいいんだけれど。

とにかく、水曜日の接骨院マッサージまで
がんばれ左脚!!なのである。

右は、ハードな筋トレにより
ゴーリゴリと音してたなあ。。。
もう、音は無視になってる。
でも、股関節センターから警告で
「無理な筋トレしないように」メールはきてた。
でもねぇ、言いっぱなしに感じる。

病院ドクターは切ったら終わり。
ずっと伴走してくれるのは、リハビリの先生や
接骨院の先生、スポーツクラブのトレーナーさん。

このイメージはかわらない。
病院によっては、手厚いリハビリをしているようだ。。。
うらやましい。。。。

と、いっても、私は多分卒業と言われるだろう。
スキーや体育やをかんがえなければ、
全く不自由ない生活なのです。
RAOで大転子切っての方で術後1年で杖の方。
わたしと同じくらいのキアリの方は退院1か月か。。。
多分、杖だつたと思う。
私は、ラッキーなのだと思うのです。
杖なしでスポーツクラブ行って、お子様バトミントンできる。
プールで泳げるです。。。

目標も人それぞれだよね。。。

若い方の気にする自然分娩は私は無縁。。。
ふう。。。です。


杖なしの術後半年に近づき
恐いがたくさんです。

学校の中でも普通の人に見える。
信じられないと思いますが、
階段で激突されることは、日々日常です。
とくに踊り場のあたり。
うちの学校に「走らない」と「右側通行」は
通用しません。

教室の中の激突も1日一度はある。
教室内を平然と走る子もいる。
また、発達障害の子は、空間認知というか、距離感がだめなので
とにかくぶつかってくる。
だから、友達とももめることになるんだけれど。。。

学校でても「普通の人」なので
「杖」の時みたいな優遇は、ない。

反対に「普通」を強いられるので苦しい。
小走りを強要される場面が結構ある。
簡単にいうと、「信号の点滅の時」とか。

くすん。

こういうとき、ある意味脚をひきずると
暗黙の許しをもらえるけれど。。。したくない。

今まで、「何この人!!」とおもっていた方たち、
病気とか、体悪かったりだったのかしら。。。
ごめんなさい。。。
今だから、わかります。。。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後166日 退院152日 停滞期

2011-07-23 19:32:12 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後165日 退院151日 2011.7.23

不全脚左の辛さ
両不全の片側自骨手術の方は、

脚長差の違和感
不全脚の痛み

これがある人が多い。

さてさて、脚長差の方は、本当に物理的に違う方も
いるのだが、私のばあいは、

 主治医は脚長差なし
           そう思うのは、筋力の違いによるもの


 接骨院、深圧、トレーナーさんたちは、術脚が短い
     1センチ以下だが。。。実寸7ミリとか。。。
     また、やはりの支点の違いと
     今までからだが覚えていた支点と違うとか


 膝や左脚のドクターは、術脚の方が短くなるさ
   と、明るくにっこり。。。


という見解。

私の感じでは、
不全の左脚は、支点が外側上の方にある感じ
術脚右は、股関節のまっすぐ下に支点がある

こんなイメージです。

今までの感覚と違うというところが大きいのかなあと。
でも、AAOドクターのいうとおり、筋力戻って快調な時は
違和感はない。

でも、歩くのがおおくなったり、疲れたり、
プール学習のあとなんかは、感じる。
跛行になりかかる。

プラス、術脚右上の坐骨あたりに力がはいらず
カックンとなりかかる。

このなりかかるときに私は、止めている。
脚をひきずらない。
インターバルで整えて気合いを入れて。。です。

また、腰と脚どちらからともくることらしいが、
「でっちり」気味。
横から見ると姿勢がくの字である。
腰の影響が大きいと思うけれど。。。
体重ないわりに、横からみると「厚み」のある人です。
平易な言葉でいうと横から見るとデブ。

こうして、不全脚左が辛くなる。
五月、術後3か月が一番きつかった。
腰下というか、股関節外側、支点のあたりがバリンバリンに
かたまって、痛い。

不全脚の方の痛みというと
変形股関節症的、痛みの方が多いようです。
私は、不全脚左は、変形は、初期で軟骨もあるのです。
左の脚の痛みは、腰の手術後ゼロなのです。
なので、脚長差というか、筋力さというか
プラス右をかばっている分の
筋肉痛的痛さだったり、凝り固まった痛さなのである。


なので、「マッサージ」「深圧」「接骨院」「整体」は
お友達。
腰のドクターには、禁止令を出されているので、腰は
触らないことにしているが。。。
左の「深圧」の施術ですごく楽になって、左は接骨院に
たよっています。
でも、保険外だし。。。
保険外ということは、病休の時間休もとれないのだが。。

2本の医療制度や職場のこと憂いてしまう。。。。
北欧の国で若者40%就労できないとか。
日本のうちの子もですが。。
いろいろと国は何もしてくれない。。。
何もできない。。。
なのに組合も世間からたたかれていて。。。
悪循環なんだなあ。。。


停滞期

術後4カ月の六月は、トレーニングすればしただけ、
筋力は上がるしという感じ。

でも、七月は、びびたる変化。
やる気なくすよなぁっ。

プールだったら、数値はどうなっただろうと
研究者的面が顔をだしたりもする。

とにかく停滞から、マイナスの七月でした。。。

ふう。。。
体重は、0.3㎏増なんだけれど、
48.8キロと49.1キロはどうみても、
1キロ増えたいめーじなんだなあ。。。

筋トレメニューは倍増なんだけれど、
数値的に伸びはない。


やる気なくなるところです。

給食おいしくて、おかわりをばりばりしたくなるしなぁ。。
おやつも食べたいし、

今後の体重管理はキツイ気がする。。。

土日は、職場学校よりきついかも。。。
朝6時起床
家事バリバリ
7時学校、畑のみずやり
8時から11時半スポーツクラブ。
その後下のスーパー買い物。
12時半帰宅。
昼食の支度片づけ終えて
一時半父の施設
3時から自由がほしかったけれど、
クリーニング屋さんとストーブやさん。

やっと、ストーブを点検にだせました。。。ほっ。

と、すぐ夕食じゃん。。。と
一日がとんでいく。。
はあ。

日曜日は父のところはいかなくて済む
ありがたい。

ふう。

大学の友達でとなりの小学校の先生からメール。
担任とリハビリは無理じゃんって。。。
そうなんだなあ。。。って。
わかっているんだけれどね。。。

「病気休暇」の取り扱いが今年四月から変わって。。
夏やすみびっしりスポーツクラブ計画が、
びっしり出勤になってしまった。。。。
うっそぉぉぉぉぉぉぉぉ。
私、ずるしてないしぃ。。。
本当に辛いんですよぉぉぉぉぉ。
筋トレしないとスキー教えられないよぉぉぉぉ。
市教委、道教委に意見してものれんに腕押し。
嘲笑された。。。くっそぉぉぉぉぉ。
の北の闘う先生になっちゃうよ。

はあ。

入院中もそうだったけれど、
私は脚を治したいだけなんだよねっ。
誰とももめたくないし、
もめる体力はリハビリに回したいよぉお追おぉ。

明日も学校でみずやらなきゃ。
今日、肥料買うの忘れたぁぁぁぁ。
へちまできるかな。
本州の学校って、もう実になっているのかな。

     
コメント

一週間終了 AAO術後165日 退院後151日

2011-07-22 21:30:14 | 股関節症物語 術後一年半まで
 AAO術後165日 退院後151日

疲れた1週間。
左脚が辛い。でも、右は元気。

ふう。。。
コメント (2)

AAO術後163日かな。術後164日、退院後150日でした。

2011-07-21 22:18:35 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO術後163日かな。164日、退院150日 2011.7.21

とにかく、驀進的に忙しい。今中学校での会議終了。

クラブあって、バトミントンクラブだったよ。ひゃぁぁ。指導だけ。と思ったら、一人たりない。キャァァ。かわいく、お子ちゃまバトミントンなら、と、危険だった。

ダッシュしそう。
ジャンプしそう。
ブレーキかけそう。

はぁ。

と、中学校。車置いていくから、歩く。歩く。
歩く速さは術前に戻ったかも。

最後、机、椅子の片付けはパス。できません。ごめんね。。

病気ってやろうとしてもできないこといっぱいだ。
と、わかった。

今日は左に負担増のためか、不全左が辛い。腰の手術で左の座骨ちょいと削り取られてるから、病むときがあるのだ。

ああ、帰って腹筋できるのかなあ。。

あと一日頑張らなくちゃ。

暑い日つづいてる。
帰り道、月、星見えるかなあ。

振り返るとまた、沢山できること増えている。
術前の状態にもどっている。
ありがたい。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後163日 退院149日 プール学習

2011-07-20 21:48:43 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後163日 退院149日 2011.7.21

プール学習

隣の学校まで歩いていく。
そして、プール学習。
みんなで同じ方向に歩いて、
流れるプールを作り上げる。

この水流に踏ん張れない。。。
な、ながされるっ。。。

そして、三人担任の中で
主導は私。
もと、プールのコーチであるし。。。
声はりあげて、水流で踏ん張ってる。。
ああ、なんとも、理不尽。。。

でも、教えるのは、好き。
楽しいのもたしか。。

最後はみんなで波をつくる。
大喜び。歓声。

でも、足はつらいんだなぁ。。。
今までなんにも考えないでやってたなあ。

そうそう、ちょつと防衛。
腰は「硬性コルセット」
子どもいわく、
「先生の防御は10あがった。」
はいっ。その通り。

コルセットとっておいて正解。
暑くて晴れててよいプール日よりでした。

でも、脚はつらいな。。。

明日は、クラブだ。。。
これもね腰に悪い「バトミントン」クラブ
ガーン

がんばるぞっと。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後162日 退院148日 仕事

2011-07-19 22:13:44 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後162日 退院148日 2011.7.19

仕事きつい
朝は、畑で。。。うっそぉぉぉぉ
や、やられた。。。
枝豆があらされている。
なふだもとれたいる。。
どう見てもカラスのせいじゃないじゃん。。。

と、整理して、ついつい雑草ぬいて
ついつい土もちょっともって。。。

腰辛いです。
脚辛いです。

やっちゃった。。。

土の袋を持ったのが効いたなぁ。
と、久々の左脚が長くて
術脚右が短い感じなのでした。

でも、普通に学校生活はできまして。。

でもでも忙しくて、今ドクターとの約束をこえた
十時半。。
うーん。。
きびしい。

ひさしぶりの25度こえの夏日です。
でも、3連休の雨がたたって枝豆は、きみどり。。。
黄色。。?だいじょうぶかなあ。

ああ、まだリハビリも何もしていないよぉぉぉぉ。
まだまだ仕事だよぉぉぉぉぉ。

休暇の制度が変わって苦しくなった。。。
困った。。。
なんだかなあ。。。
「クーリングオフ期間」ができて、実質
二十日間ふつーに働かないと、
次の休みがとれない。。
じょうだんじゃない。
ずるしてない。
悪いことしてない。。。
なのに、この仕打ちかぁという感じ。

ぐちぐちでした。


秋の検診予約
3か月前だから、取り直し。
希望は二つ。十月の前半と後半。
前半は予約できるけれど、
後半の予約はまだだとか。。。
ああ、面倒くさくなってきたよ。。。

そして、またまた無理しないように。。って感じのことが
うーん。私としては、無理はしていない。
ので、だめなことはだめとはっきりいって貰わないと
ピンとこないわけでして。

あとから、それだめだったんだよねぇっていわれて、
脚もわるくなってたら、きっと、またまたガチンコに
なっちゃうだろうなぁ。。

それはそれでちょいと面倒。なのです。

だめならだめっていわないなら、こまめに
細やかに対応してくれないかなぁ。。。
はあ。と
仕事多いとナーバスになるな。

明日のプール大丈夫かなぁ。。。
私。。。

11時にはねなくちゃ。ひゃぁぁぁぁ。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後161日 退院147日 スポーツジムの中

2011-07-18 15:20:21 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後160日 退院146日 2011.7.18

スポーツクラブ真剣
やっと晴れて来た
今日は、パーソナルトレーニングの
更新なので、インナースキャンどきどき

2週間だけれど、かよったのは
いや、通えたのは。。。土日だもんなあ。
簡単にいうと、ちょっと全体の筋肉量増えた
ちょっと体重ふえた。
だけ。

あの六月のようには、もう数値変化はない。
あれは、やっぱり驚異的だったんだあ。
接骨院の先生にそうそう結果こないといわれたけれど、
六月は、術後トレーニングは
がっつりと効いたんだなと。

また、毎日毎日、500メートル泳ぐってのはすごいもんなぁ。
時間と体力あったら、プールにいきたいなぁ。
プールは効く。

と、腕の筋肉ワンダウン。。。うーん。。なんで。
よくわかんない。
トレーナーさんは、むくみや水分でかわるから、
まあ、変動なしってところということらしい。
こう、数値変化ないと、嫌なものだわねぇ。。。
やりたくなくなるよねぇ。。。

そして、食べる量増えているのは、確かなのだ。。。
きゃぁぁぁぁぁぁ。
ちょっと様子見。

あと1週間で夏休みだから、また、ちょっと
多くかよえるなあ。
プール付きのジムの無料体験とか探そうかなぁ。。。

変化なしでいいんだけれどねぇ。。。
ダイエットと同じで数字変化ないと
元気がでない。

さてさて、私はクラブ・ジムは若い人が多いと勝手に
信じていたんだけれど。。。
違いました。

団塊の世代やそれ以上の方々。
いいウェア着て、鍛え上げの方が半数。
楽しく明るくが半数といったところかな。
とにかく有閑マダムでなく、有閑高齢者
もしくは、有閑ご夫婦に見えます。
いいなぁって。
年とって一緒にスポーツクラブにいくんだな。

そんな年齢の方が、ヒップホップも、ズンバや
エアロしている。
男性も多くなっている。
ヨガやヒーリングに参加していてびっくり。

そして、教えている方がやはり、
ベテランの年齢。
私くらいか。。。それであの動きとは、すごい。
私の時代あたりから、ジャズダンスにエアロ、ヨガと
いっぱいでてきたもんな。
その時の方々が、ベテランになってやっている感じです。
かと思うと、教え子のように若いトレーナーさんもいる。

時代はかわるなあ。
なんか、退職あたりで中いいご夫婦がおおくなったの?
一緒に買い物、一緒に映画(昨日もいっぱいだった)
一緒にスポーツクラブなんだもの。。。

さてさて、大場久美子めざして
パートナーでもみつけなくっちゃ。
コメント

術前筋トレを考える

2011-07-18 09:03:03 | 股関節
術前筋トレをさせる
病院もある。

反対にカキコなどで、
どうせ全身麻酔で半肉全部落ちるから
意味なし、無駄だったもみる。

さてさて、私は、やっててよかったと、
筋トレ急にしたのではなく、
長い長い半世紀に運よく作った体があった。

骨密度はすごくある。
これは、小さい時から骨太ともいわれているが、
母いわく、
バスケやってから、ごつくなったとのこと。
先生なって、毎日牛乳、毎日体育の
イメージの日々

筋肉はあるとおもってなかったが、
うでは、甥っ子そだてた
学校で物を運ぶ、運ぶ
跳び箱、オルガン、教材入った段ボール
そして、ピアノを腕つるほどひく。

血もよかったのは、母のおかげと
給食でしょう。

手術前は、骨・筋肉・血
これがいい状態だと
安心感が増す。

でも、足痛いのに。。
私は腰も。。。

で、ひざの先生筋トレは、椅子に座って
高齢者の方のする運動。

簡単は、かかとのあげおろし。
私は和式の生活だけれど、
椅子生活の方は、気付いた時、少しするだけで
いいみたいです。

椅子の脚の膝下を伸ばしあげるや
太ももの上げ下げなど



そして、これの組み合わせや変形バージョンです。
重みの負荷を加えるとか
浅く椅子に座るとかとか。。。

そして、とにかくどこかを動かしていること
といわれた。

術後すぐも脚がうごかなければ
脚の指、
手のゆび、手の握るひらく。

これは、接骨院の先生もよくいっているのと同じだなぁと。
うごくという指令を筋肉にだして、
動くことを思い出させるとか
です。

お腹の音聞いてお腹動くの確認して
排出するのも一苦労なんだから、
そうだよなぁと納得です。

やって損はないと思うのです。
コメント

AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後160日 退院146日 ふんばれない方向

2011-07-17 18:34:51 | 股関節症物語 術後一年半まで
AAO(臼蓋内転骨切り術) 術後160日 退院146日 2011.7.17

踏ん張れない方向

スポーツジムのヨガでできないことが
判明した。
術脚右を立ち膝してのかたちから、
よーいドンの姿勢に立ち上がるが
できない。




術脚右が後ろになるならできる。

接骨院の先生の見解では、
「深い屈曲からの伸び」という動作は
日常は日常生活的にない。とのこと。


ふむふむ。

しなくていい動作、挑戦すべきでないとき
なども助言してくださる。
でも、本人の体の向き合い方を
優先してくださる。


きょうはとくに、術脚みぎの付け根が違和感。
なんとなく力の入り具合も嫌なんだなあ。

今日はまたまた雨
学校の畑に水やりにいかなくていい。

もっともっと時間かかると思った図工の
ストロー作品の試作品ができた。
いつも100均で自腹だ。。。
でもまあ、授業も好きなんだなぁ。
お金にかえられない。
自分ができないや、困ることを平然と子どもに指示は
できないのだ。。。
損な性格と言われています。ははは。

と、映画にいけそう。

3連休はうれしい。

つい最近まで、毎日が日曜日だったけれど。
コメント