観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

こじんまり・・

2013-02-27 01:18:41 | 風景

珍しい瓦葺、杉本寺の本堂@鎌倉二階堂

杉本寺-こじんまりとした本堂ですが 実は鎌倉で一番古いお寺だとか。鎌倉幕府が開かれる以前、734年に光明皇后の発願で創建されたと伝えらる。 威風堂々としたたたずまいというよりは こじんまりした庶民的なお寺。坂東三十三霊場の第一番札所として 今でも庶民に信仰されているとは ガイドブックの解説から。 確かに 訪れた日にも ご朱印してもらっている方がみえました。 のぼりはすべて奉納品。 きれいで新しい幟が多いということは 今でも活動しているお寺ということを示しているのでしょうか。 本尊は3体の十一面観音。 直接拝むことができますが 奥まった暗いところ、網のむこうにおられるので よくみえませんが。 ご本尊以外にも 不動明王や毘沙門天、観音33身などこじんまりとはしてますが 多くの仏像が鎮座していて、 仏像好きには楽しめる。 意外といっては失礼ですが 見ごたえはありました。 

 

 


春よこい・・ 

2013-02-26 00:57:43 | 風景

天神さんといえば梅@荏柄天神社

いつまででも寒い・・ 早く暖かくならんかなぁ。梅はそろそろ咲き出しているのになぁ。 菅原道真公をまつる鎌倉、荏柄天神社。 学問の神様ってことでこの時期は受験生が多く訪れるらしい。 道真公といえば 学問の神であると同時に 梅をこよなく愛したことでも知られ 天神さんには梅がつきもの。 扉のところにも梅の模様が。京都の北野天満宮の梅園はあまりにも有名ですが・・ ちなみに 荏柄天神社は その北野天満宮と九州の大宰府天満宮とともに 日本の三大天神のひとつであるとか。 そのわりには小じんまりとした たたずまいですが。 まぁ 大きけりゃいいってもんでもないか。 


寒いのに・・

2013-02-25 00:40:16 | おいしいもの

鶴ヶ丘八幡宮@鎌倉

天気にだまされて外にでた。寒いやないの・・とっても。 でもめげずに鎌倉をお散歩。 ひざしがあればちょっとはぽかぽか。 にしても・・ 空気は冷たかった。 それでも 前回に訪れたときとはうってかわって 人はたくさん。 小町通りもにぎわっておりました。 あの雪のときの静寂はなんだったのだろうか。 別の場所のようです。鶴ヶ丘八幡宮の狛犬も雪にふるえることなくしっかり八幡宮の見張りをしておりました。 寒いとはいえ ところどころで すでに梅が開花。荏柄天神社ではカメラ同好会かとおもわれる皆様が熱心に梅を撮影。 それにまじって僕も・・・ 

白梅@荏柄天神

鎌倉散歩のもうひとつの目的は このくそ寒いのに絶品ジェラートを食べること。 気のいいイタリア人のおにいちゃんのつくるジェラートはまじりけなしで後味がよく ほんとにおいしい。 ただし高価。 なので 他のスイーツをがまんして一点集中。 これだけを楽しみに。 本日 目についたのは 松の実。 パンでもなんでも ナッツ類には目のない僕。 こんなメニューがあるとすぐにとびつく。 これにあわせるのはヘーゼルナッツいりのチョコ・・ おにいさんのお勧め。 この濃厚なチョコがまた抜群においしい。 そして あっさり目の松の実とのコンビネーションが絶妙。 丁寧に空気をふくませてカップにつめてくれるので 口さわりもとてもよい。 寒空の下でほおばるジェラートもまたおつなもの。。 って変かな。 @ ジェラテリア・イル・ブリガンテ 生クリームたっぷりのケーキやクレープはあまり食指がうごかないけど ジェラートは大好き。 冬でもよく食べるのだ。 大衆的なアイスでは グリコのジャイアントコーンのファン。

オープン戦がはじまり WBC の壮行試合もあったりして野球シーズンももうすぐ。 わくわく・・ 


ろくでなし??

2013-02-20 01:00:14 | 横浜

まだまだ寒いが春の息吹@横浜公園

寒いけど時間のある週末はカメラ片手にお散歩。 おなじみの横浜港かいわい。 春節でにぎわう中華街の雰囲気を味わいに・・ 地下鉄関内駅-横浜公園-中華街-山下公園-関内駅 寄り道しながら2時間程度のそぞろ歩き。 帰りにお気に入りのスタバでお茶しようかと思ったけど あいにく満席。 ならいいやとあきらめて 横浜駅で夕食や食材を買い込んで帰宅。 と いつもとかわらない道順。 そんな中で 春の訪れを発見。 横浜公園で梅がほっこり咲いていた。 ここ数日はまた寒さが逆戻りで雪 まで舞ってましたが 冬きたりなば春遠からじ ということで 確実に春はやってきているとちょいと安心。 

とほっこりしていたら 月曜日からいきなり飲みのお誘い。 気のおけないバレー仲間の緒先輩方と杯をかさねる。 お店の名前が ROKU DE NASU とまぁ 僕たちにぴったり。 で調子にのって どうやら5名でワインを4-5本あけたらしい。 テンションも高く、面白すぎて時間がたつのもすっかり忘れ、どんだけ飲んだかも忘れ・・ 気がつけばかなりの酔っ払い状態。 帰りはいつも混んでる田園都市線を避け、目黒線直通の南北線を選択。 Good Choice ですぐに座れ 終点 日吉までほぼ爆睡 記憶なし。 なんとか日吉で地下鉄に乗り換え 無事に家まで到着。 ほんま 楽しかったわ。 高級ポッキーまでお土産にいただきまして・・ 関西未発売。(3月15日、大々的に売り出し予定だそな。) これは宣伝しとけということか。ということで 口どけ柔らかなチョコレート、でおいしかったよ。イチゴ味はほどよい酸味。ショコラはこれからいただきますです。 しかし 毎度 同じねたで盛り上がってしまう僕たち。 進歩がない?


あけまして・・

2013-02-16 23:58:51 | 横浜

海の女神・媽祖廟@横浜中華街

2月10日が旧暦のお正月・・春節で、中華街は華やかなムードにつつまれる。この時期の人の多さもはんぱなく パレードのときなど歩く隙間もないくらいのびっちりの人・人・人・・ でもなんだか浮き浮きな気分になれるけどね。 今回はそんなパレードの日ではなかったですが やはり人ではいつもにましてすごかった。 昼食時はとうに過ぎていたけど 人気店、有名店は まだ行列してたしね。 これは想定の範囲内、ということでランチは家ですましていきました。 ひさびさに 景徳鎮の辛いマーボウ豆腐か梅欄の梅欄焼きそばを食べたい気もしたけど・・山東の水餃子ってものありかな。と思いながら メジャーに聘珍樓で 野菜まんと奮発してふかひれ餃子、そして中国菓子を少々。。 同發で花巻と馬拉糕(中国式蒸しカステラ)を購入。 豚まんは同發で買うことが多いですが まだストックがあるので野菜たっぷりの野菜まんにした次第。食料をしいれながらも、お正月は初詣でしょうということで 媽祖廟へ。 どんだけ神頼みすりゃ気がすむんかという話ですが おぼれるものは藁をも使うの心境ですわ。 厄落としの神輿くぐりもしてきましたよ。 しかし、本堂(っていうのかな)では お参りのしかたがよくわからんくて 適当にしてしまったので ご利益があんまりないのではとちょっと後悔してる僕。 はじめてで勝手がわからなかったということにしておきます。


気持ちだけ・・ 

2013-02-15 01:15:47 | 風景

Happy Valentine @ ニセコスキー場

世の中、お菓子会社の売り上げに大貢献の日でありました。 かくいう僕も、数少ない義理チョコを送りましたが。。 若かりし頃は 激混みのデパートのチョコ売り場へ行きあれこれ悩んだものですが 今は ロイズのチョコと決めているので 即断・即決。 いつもは通販でとりよせるチョコも今年は ニセコへ行った帰りに 千歳空港で購入、 自ら空輸 いたしました。 なにも違いはありませんが。 とうわけで 最近は チョコレートの情勢にまったくうとい。 有名ショコラティエにも縁がありませんが ひさびさに ピエーレ・マルコリーニ のチョコでも食べたいなとふと思った次第。 まぁ こんな混んでる時期ではなく すいてるシーズンに機会があれば。 最近は ロイズのチョコで十分。 生チョコも種類が豊富でおいしいけど ポテトチップチョコレートが一番のお気に入り。 見かけるとついつい購入。 ホワイトやキャラメルなどの種類も増えましたが オリジナルが一番おいしい気がする。。。 
そして 本日は 千歳で買ったチョコレート(これはお土産)を持参し バレー部同期と女子会。 ご近所イタリアン アルボルゴ にていつものように デザート全種盛まで しっかり感触。 食べまくり、 ちょっとだけ飲んで 今シーズンの野球観戦の作戦を練った僕たち。 とっても長いアスパラのグリルがめちゃうまでした。 前菜からピザ・パスタ・メインまでしっかり食べつくし大満足。 いつもありがとうございます。 ということで 今日はシェフにチョコのお土産・・といっても ロイズではなく グリコのポッキーを。 昔から けっこう好きなチョコ菓子なのであります。ほんとはバトンドールがよかったのですが 大阪オンリー発売でしかも入手困難な貴重品ということで オリジナルのポッキーを。 ホールのおねえさんにけっこう受けました。 

そんなこんなの Happy Valentine Day でございました。

 


極寒の地へ・・

2013-02-07 01:23:21 | 

ここは海外か?ニセコグラン・ヒラフスキー場@北海道

ちょっくらニセコにスキーに行ってきた。 さすが2月の北海道、寒さははんぱなかったね。 毎日 雪というか吹雪というか・・ 零下10℃を超えるとさすがに辛い。 ゴンドラのありがたみをしみじみ感じていました。 リフトは寒いもん。 それにしても、うわさにはきいていましたが さすが ニセコ。 日本人客のが断然少ない国際色豊かなスキー場。 白馬でも たいがい外国からのお客さんが多いと思ったけど その比ではない。 リフト待ちでも英語の会話があちこちから。昼食をとりにカフェテリアにいっても なんだか異国情緒豊か。 英語にまじって 時折 ドイツ語やら韓国がも聞こえてくるし。 どこの国だっけと錯覚するね。 温泉でも ビール片手の金髪女性に囲まれて なんだか変な気分。 温泉で ビール片手に露天風呂って いったいどこで覚えたのでしょうか。 みなさん それぞれおもいおもいに楽しんでいる姿は 微笑ましく こちらもすっかりリゾート気分でしたが。 京都や東京だけでなく 素敵な場所が日本にはたくさんあるので こうやって 海外からのお客さんに楽しんでもらえるのはいいことですよね。 おかげで ペンション街にはたくさんのお店ができていて 飲んだくれるには最高。 北海道の食は 基本おいしいし、 お値打ちだし。。 おかげで 余分な脂肪をゲット。 これをどうやって 落とそうか・・ 食べまくり、飲んだくれの4日間。 昼間はスキー、夜は温泉、飲んだくれ。 極楽・極楽。 

スイーツも おいしい北海道。千歳空港で食べた白い恋人ソフトクリームはおいしかったな。 また食べたい。